| 日 時 | 
          タイトル | 
          テーマ | 
          講演者 | 
          会場 | 
        
        
          2009年 
          6月5日(金) 
          5:00pm〜 | 
          第1回 
          公開講演会 | 
          恋愛小説における 
          日本的なロマン 
          ―ハッピーエンドとは何か | 
          アイリーンB.マイカルス・アダチ先生 
          Eileen B. Mikals-Adachi 
          (エカード大学 助教授) | 
          文教育 
          1号館1階大会議室 | 
        
        
          2009年 
          6月26日(金) 
          5:00pm〜 | 
          第2回 
          公開講演会 | 
          明治翻訳小説 
          『小婦人』 
          ―お転婆ヒロインの登場 | 
          土屋 浩美 先生 
          Hiromi Tsuchiya Dollase 
           (ヴァッサー大学 助教授) | 
          文教育 
          1号館1階大会議室 | 
        
          2009年 
          10月20日(火) 
          1:20pm〜 | 
          第3回 
          公開講演会 | 
          コーパス日本語学講演会 
          コーパス分析と日本語(教育) 
          研究、認知言語学 | 
          李 在鎬 先生 
          (国際交流基金 日本語試験 
          センター 専門研究員) | 
          人間文化研究科棟5階SCS室 | 
        
        
          2009年 
          10月30日(金) 
          5:30pm〜 | 
          第4回 
          公開講演会 | 
          
隋唐時代の東アジア 
          の国際関係 | 
          王 小甫 先生 
           (北京大学歴史学系 教授) | 
          文教育 
          1号館1階大会議室 | 
        
        
          2009年 
          12月11日(金) 
          5:00pm〜 | 
          第5回 
          公開講演会 | 
          
よしながふみのマンガ 
          に見る〈食〉とジェンダー | 
          青山 友子 先生 
           (クィーンズランド大学 
          上級講師) | 
          文教育 
          1号館1階大会議室 | 
        
        
          2009年 
          12月18日(金) 
          5:00pm〜 | 
          第6回 
          公開講演会 | 
          
女性と文字 
          平仮名・ハングル・中国女文字 | 
          遠藤 織枝 先生 
          (元・文教大学大学院 教授) | 
          共通講義棟3号館 
          202室 | 
        
        
          2010年 
          1月13日(水) 
          5:30pm〜 | 
          第7回 
          公開講演会 | 
          
四季の文化 
          ―二次的自然と都市化― | 
          ハルオ・シラネ 先生 
          (コロンビア大学 教授) | 
          本館306 
          大会議室  | 
        
        
          2010年 
          1月26日(火) 
          4:40pm〜 | 
          第8回 
          公開講演会 | 
          
日本学研究と 
          日本語教育との連携 
          :ポーランドの場合 | 
          カタジーナ・ソンネンベルグ 氏 
          (国際交流基金・日本研究フェロー) 
          菅生早千江 氏(国際交流基金・ 
          元ポーランド派遣日本語教育専門家) | 
          人間文化研究科棟5階SCS室 | 
        
        
          2010年 
          2月23日(火) 
          1:00pm〜 | 
          第9回 
          公開講演会 | 
          
日本語学・日本語教育学 と実証的研究法 | 
          李在鎬 先生 
          (国際交流基金 
          日本語試験センター 専門研究員) 
          中本敬子 先生 
          (文教大学教育学部) | 
          人間文化研究科棟5階SCS室 |