お茶の水女子大学
日本言語文化学研究会
■研究会お知らせ

■研究会開催記録

■増刊特集号

■言語文化と日本語教育 
  最新号 第35号
 
 

■共生時代を生きる日本語教育
 −言語学博士上野田鶴子先生
   古希記念論集−

 


最終更新日:2008/07/09

第32回 日本言語文化学研究会】終了報告はここにアクセス 

6月24日(土)お茶の水女子大学 共通講義棟1号館3階

参加費:500円(予約不要※直接会場までどうぞ)

同日開催

「大学院進学説明相談会」入場無料
お茶の水女子大学大学院
日本語教育コース主催
時間:午前11時から〜
場所:共通講義棟1号館 404室

1、総会・開会挨拶・ポスター紹介 
午後1時30分〜 共通講義棟1号館304教室

 

2、ポスター発表     午後2時〜2時50分

(1)401教室:

「JSL中級教科書における「読む技能」の育成―学習項目と指導方法の分析―」石井怜子(お茶の水女子大学大学院)・田中和佳子(放送大学大学院)

「多言語多文化共生日本語教育実習における実習生の学びのプロセス」清水寿子(お茶の水女子大学大学院)

(2)402教室:

「陳述副詞「きっと」「必ず」の意味と習得に関する研究」王冲(お茶の水女子大学大学院)

「第二言語としての日本語授受動詞の習得研究<研究構成>」尹喜貞(お茶の水女子大学大学院)

「心理動詞構文における日韓対照研究−ES型の与格構文を中心とした名詞格に焦点を当てて−」金眞伊(お茶の水女子大学大学院)

<休憩:10分>
 
3、研究発表   午後3時〜5時10分
(各発表とも40分ずつ)
第1分科会:
301教室
第2分科会:
302教室
第3分科会:
303教室
第4分科会:
304教室

「朝・中・日3言語併用者の会話における一方進行コード・スイッチング」金珍淑(エフキュービックアカデミー)

「日本語教室の「セルフ内省」活動における学習プロセスの実態−内省の観点とレベルに焦点を当てて−」金孝卿(東京大学大学院工学系研究科)

「タイ語母語話者初級日本語学習者の「聞き返し」ストラテジーの使用と有効性について」テンヂャローン・モンルタイ(お茶の水女子大学大学院)

「中国における非母語話者日本語教師教育の質的変化―『大平学校』と北京日本学研究センターにおける実践から―」篠崎摂子(国際交流基金日本語国際センター)曹大峰(北京日本学研究センター

「対話の実現に向けてー対話的問題 提起学習の実践からー」半原芳子(海外技術者研修協会横浜研修センター)

「リソースの欠如と過剰−学習者がリソースを活用するための前提条件の分析−」富谷玲子(神奈川大学外国語学部)

「注意の分配が語用論的知識の習得に与える影響―対人関係調整の表現から―」遠山千佳(立命館大学)

「外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究」
石上綾子(筑波大学留学生センター

「接触場面における3人のやり取りに見られる会話参加−イニシアチブ・レスポンス分析による小グループのコード化の試み−」岩田夏穂(日本大学)

「日本語学習者の文章構成における第1言語の影響−中国人母語話者の論説文を対象に−」石橋玲子 (茨城大学留学生センター)

「相づちの中日対照研究―使用場所という観点から―」楊晶(お茶の水女子大学)

「海外日本語学習者にとっての日本人ホームステイの意義−フィリピンの事例からの考察−」高崎三千代(国際交流基金日本語国際センター客員講師)

4、総括(各分科会の報告) 午後5時15分〜
《交流会》  午後6時より 

プログラムチラシのPDFファイル【Download

お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
  E-mail: genbun@cc.ocha.ac.jp
(お茶の水女子大学大学院 日本語教育コース助手室内)

お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ


Copyright(c)2005 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会。 All rights reserved.
Photo by m-style. Base template by WEB MAGIC.