お茶の水女子大学
日本言語文化学研究会
■研究会お知らせ

■増刊特集号

■言語文化と日本語教育 
  最新号 第30号
 
 


最終更新日:2006/06/09

第30回 日本言語文化学研究会】 終了報告はここにアクセス

7月9日(土)お茶の水女子大学 共通講義棟1号館3階

参加費:500円(予約不要※直接会場までどうぞ)

同日開催

「大学院進学説明相談会」入場無料
お茶の水女子大学大学院
日本語教育コース主催
時間:午後12時〜1時15分
場所:共通講義棟1号館 404室

1、開会式・総会・ポスター紹介 
午後1時30分〜 共通講義棟1号館304教室

 

2、ポスター発表     午後2時〜2時50分

(1)401教室:

「L2としての日本語教室における『ピア内省』活動の可能性−話すこと・聞くことに関するタスクデザ  インに向けて」金孝卿(お茶の水女子大学大学院)

「留学生・日本人大学生混成クラスのディスカッションにおける相互行為」 杉原由美(お茶の水女子大学)

「日本語支援コミュニティにおける学習環境のデザイン」 森下雅子(早稲田大学日本語研究教育センター)

「異文化間の文章構造及び文章展開に関する対照研究-日韓の新聞社説の文章を対象に-」李ジョンミン(お茶の水女子大学大学院)

(2)402教室:

「言語少数派の子どもの教科学習支援における母語活用の役割と意義―来日した中国人の子どもの『国語』学習の場合」朱桂栄(お茶の水女子大学大学院)

「日本に育つ言語少数派の子どもが置かれる力関係―「エンパワメント」とは何か―」佐藤真紀(茨城大学留学生センター)

「過程重視の聴解指導に関する実践的研究:第2言語の聴解に与える効果および教師の聴解指導観に与える影響」横山紀子(国際交流基金日本語国際センター)

「言語形式面からみた日本語学習者の文章の研究-論理的文章作成をめざして-」田代ひとみ(明海大学日本語学科)

(3)403教室:

「チャットにおける日本語母語話者の調整」稲葉和栄(女子美術大学)

「日本語母語話者による初対面会話に用いられる話題転換ストラテジー」楊虹(お茶の水女子大学大学院)

「小集団グループ討論のフレーム分析―台・日大学生を対象に―」陳明涓(お茶の水女子大学大学院)

 

<休憩:10分>
 
3、研究発表   午後3時〜5時10分
(各発表とも40分ずつ)
第1分科会:
301教室
第2分科会:
302教室
第3分科会:
303教室
第4分科会:
304教室
「二言語環境に育つ中国語を母語とする小・中学生の中国語と日本語の関係―会話力の場合」穆紅(お茶の水女子大学大大学院)
「中国大学日本語教員と学生の言語学習・教育観」浜田麻里(京都教育大学)
「接続詞『それが』の意味用法について―記述的に」 松浦恵津子(獨協大学)
「味覚における共感覚表現−日本語、韓国語の両言語の比較−」郭旻恵(お茶の水女子大学大大学院)
「チャットにおける聞き手の行動−日本語母語場面と接触場面の相づちの比較から」倉田芳弥(お茶の水女子大学大大学院)
「読解テスト解答方式が受験者のテスト得点に与える影響−中国語母語話者の場合」小林久美子(お茶の水女子大学)
「肯否要求質問に対する省略返答」内田安伊子(早稲田大学日本語研究教育センター)
「韓国人の日本語学習者の第三者敬語−『父は米国に行きました』を一例として」魚秀禎(お茶の水女子大学大大学院)
「英語話者による促音の認識」本橋美樹(関西外国語大学)
「学習リソースとは何か―日本語教育における学習リソース研究の概観」菊池富美子(東京外国語大学院生)
「指示詞の理解能力におけるJSLとJFLの相違−台湾人日本語学習者を対象に」孫愛維(お茶の水女子大学大大学院)
「贈り物に見る言語文化的な日・韓比較研究」宋庚俶(明海大学大学院)
《懇親会》  午後6時より 人間文化棟6階大会議室
(参加費1000円/予約不要)

 

お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
  E-mail: genbun@cc.ocha.ac.jp
(お茶の水女子大学大学院 日本語教育コース助手室内)

お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ


Copyright(c)2005 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会。 All rights reserved.
Photo by m-style. Base template by WEB MAGIC.