お茶の水女子大学
日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成
コンソーシアム・シンポジウム一覧
コンソーシアム(平成19年度)
(1)
プログラム
開会式
7月5日(土) Session1
「人類・食・文化」
7月6日(日) Session2
「源氏物語の千年」
煎  酒
(2)午前の部 (3)午後の部 (4)研究発表 (5)パネル (6)復 元 (7)試 飲


 第10回 国際日本学シンポジウム
日  時 2008年7月5日(土)・6日(日)

↑クリックすると拡大します。
場  所 お茶の水女子大学 (〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1)
共通講義棟2号館201号室
テーマ 【5日】人類・食・文化
【6日】源氏物語の千年 〜日本と欧米における源氏絵の旅〜
主  催 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」、比較日本学教育研究センター、女性リーダー育成プログラム(人社系)
後  援 21世紀型文理融合リベラルアーツプログラム
その他       



7月5日(土) 第1日目 
  [Session1] 人類・食・文化

近年、世界中で「食」に対する関心がますます高まりつつある。午前中は世界の食文化をリードするフランスから専門家を招き、文理融合の視点から人間と「食」、「食」と文化の問題について語っていただく。午後は日本の米と雑穀の食文化について、海外からの視点や科学的研究方法論から検証し、現在注目されている食糧問題や栄養問題(メタボリック症候群)などに対して、日本学の立場から国際発信できる対応策を導き出す。

10:00−11:30
【午前の部】








14:00−18:00
【午後の部】














18:00−20:00
【司会】 森山 新 (比較日本学教育研究センター長)
【挨拶】 郷 通子 (本学学長)

〈 講 演 〉
1.フランソワーズ・サバン氏 (日仏会館フランス学長、中国史)
食物、人間、そして神聖なるもの

2.マクシム・シュワルツ氏 (パスツール研究所名誉所長・ 元フランス食品衛生安全庁、分子生物学)
農業害虫の生物的防除 ―パスツールから遺伝子組み換え作物まで―

〜米と雑穀の日本文化〜
【司会】 村田容常、古瀬奈津子(本学教授)

〈 研究発表 〉
1.シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア氏 (フランス国立高等研究院 教授)
古代日本人は 米をどれぐらい食べていたか?

2.香西みどり氏 (お茶の水女子大学 教授)
日本の米と食文化

3.増田昭子氏 (立教大学 講師)
雑穀の社会史

〈 パネルディスカッション 〉
司会 村田容常、古瀬奈津子

茶話会

7月6日(日) 第2日目 
  
 [Session2] 源氏物語の千年 〜日本と欧米における源氏絵の旅〜


源氏物語千年紀に際し、このセッションでは物語にまつわる多様な絵の歴史を通して、この世界屈指の傑作が時空を超えて旅した様を、比較研究的な視点から浮き彫りにする。様々な発表者が各自の研究を通して、その考察と日本、欧米における源氏絵に関する研究の現状を紹介する。

13:00−18:00











【司会】 ロール・シュワルツ=アレナレス(本学准教授)

〈 研究発表 〉
1. 清水婦久子氏  (帝塚山大学教授)
源氏物語の絵画性

2. 原山絵美子氏  (お茶の水女子大学大学院 博士後期課程)
『源氏物語』竹河巻の絵画化 〜『あさきゆめみし』を出発点として〜

3. エステル・レジェリー=ボエール氏  (フランス国立東洋言語文化研究院 INALCO准教授 )
フランスにおける源氏物語 〜テキストへの視線と絵画への視線〜

4. 渡辺雅子氏  (メトロポリタン美術館アジア部門 主任研究員)
米国における源氏物語イメージの 美術史的研究活動

〈 パネルディスカッション 〉
【司会】 平野由紀子(本学教授)



 

 
 7月5日(土) 第1日目   開会式     


    司会・森山新(比較日本学教育研究センター長)


    郷通子学長による開会挨拶。

    古瀬奈津子教授による趣旨説明。

(2008/07/17up)

(1)
プログラム
開会式
7月5日(土) Session1
「人類・食・文化」
7月6日(日) Session2
「源氏物語の千年」
煎  酒
(2)午前の部 (3)午後の部 (4)研究発表 (5)パネル (6)復 元 (7)試 飲