
■MY NOTES
CONTACT
〒112-8610
東京都文京区大塚2-1-1
2-1-1 0tsuka, Bunkyo-Ku,
Tokyo 112-8610 JAPAN
nishikawa.tomomi <at> ocha.ac.jp
下は、イギリス滞在1年目の最後に、12歳の私が書いた絵ハガキです。
意味は通じていると思います。でも、be動詞や前置詞の省略が見られます。日本語の助詞はある程度省略できるから、英語の前置詞も省略可能だと思ったのでしょうか?そして、「a crabs」って、カニはいったい、何匹いたのでしょうか?「a crab」なら1匹、「crabs」なら2匹以上ですが、よくわかりません。単数を示す「a」と複数形の「s」は共起し得ないことを知らなかったということは、「a」あるいは「s」はこの子にとって、どんな意味を持っていたのでしょうか。本人は何も覚えてません。でも、修学旅行先で、カニをたくさん見たのは覚えています。
英語に関して、イギリス滞在中のことは、全く覚えていませんが、その後、日本の中学校の英語の授業でのことは、ある程度記憶にあります。というのは、「へ~、そうだったのか」と思うことが結構あったからです。「I want to go to~」では、「to」が2回続くということを知った時のことは、よく覚えています。口語では「I wanna~」と言うことも多いですし、「want」と「to」だと「トゥ」がひと固まりで発音されているので、よく分からなかったのです。耳で聞いて覚えただけだと、正確な文法規則や正書法が良く分からないというのは、JSLの子どもたちを見ていてもよく感じます。決して、文法指導推進派ではないのですが、「へ~、そうだったのか」という気づきは、大切だと思っています。
名詞の複数形には「s」がつき、複数の場合は「a」はつかない、というのも、中学校で習ったと思います。ルールは、単純明快です。今はもう(たぶん)書き言葉では、そういう間違いはしないと思います。でも、話す時は、結構言ってしまっているような気がします。教えられたから、すぐ出来るというものでもないですね。