|   | 
            授与年月日 | 
            種類 | 
            氏名 | 
            論文名 | 
            専攻 | 
        
        
            | 甲第201号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            藤木 香絵 
            ふじき かえ | 
            ケモメトリックス手法による魚介類加熱香の生成要因および官能特性の解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第202号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            劉 福姫 
            ユ ボックヒ | 
            新築住宅における室内汚染物質の濃度推移特性によるIAQモデルの適用性検討およびリスク評価 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第203号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            李 美華 
            リ ミカ | 
            リポタンパク質の酸化変性に対するアスコルビン酸およびその関連物質の防御作用 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第204号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(生活科学) | 
            小川 育子 
            おがわ いくこ | 
            Effects of Dissolved Air on Water Absorption of Hydrophilic Polymers and the Application of Deaerated Water in Food and Textile Processing | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第205号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            淺川 恵理 
            あさかわ えり | 
            Probing the CP property of the Higgs sector at future colliders | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第206号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            岩田 正子 
            いわた まさこ | 
            鎖状高分子の結晶化に関するシミュレーション研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第207号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            熊澤 美裕紀 
            くまざわ みゆき | 
            Thickness-Dependence of the Probability of Random Knotting and Application to Knotted DNA | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第208号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            鈴木 佳苗 
            すずき かなえ | 
            認知的複雑性の発達的変化 -情報処理モデルの提案- | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第209号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            西村 まどか 
            にしむら まどか | 
            Local Symmetries in the AdS/CFT Correspondence | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第210号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            八野 真弓 
            やの まゆみ | 
            Theory of Signal Detection and Discrimination of Physical Processes | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第211号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            小櫛 幸子 
            おぐし さちこ | 
            Conformal Anomaly via AdS/CFT duality | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第212号 | 
            2001年(平成13年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            北島 佐知子 
            きたじま さちこ | 
            Dynamical Processes in Exactly Solvable Quantum Mechanical Systems | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第213号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士(学術) | 
            岡部 玲子 
            おかべ れいこ | 
            パラダイム手法によるショパン《バラード》全4曲のエディシヨン研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第214号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            村尾 祐美子 
            むらお ゆみこ | 
            労働市場における男女の差異化と権力関係 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第215号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            李 火玄瑛 
            イ ヒョンヨン | 
            近世前期の加賀俳壇と蕉風俳諧の研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第216号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            土屋 葉 
            つちや よう | 
            「障害者家族」のリアリティ構成 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第217号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            池田 玲子 
            いけだ れいこ | 
            日本語作文教育におけるピア・レスポンスの研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第218号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士(理学) | 
            松永 真季 
            まつなが まき | 
            ヒトデ胚における割球の空間的配列の保持機構 -微絨毛と受精膜の役割- | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第219号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士(理学) | 
            中尾 朗子 
            なかお あきこ | 
            高次混合配位子希土類錯体の合成・構造及び分光学的特性 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第220号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            三戸(酒向) 治子 
            みと はるこ | 
            マース・カニングハムの舞踊における静(stillness)の展開 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第221号 | 
            2001年(平成13年)9月28日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            武石 惠美子 
            たけいし えみこ | 
            1990年代の雇用管理の変化と女性の企業内キャリア構造 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第222号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            李 七女 
            リ チルニョ | 
            『興』出現の構造分析的研究 
            -湖南僧舞を手がかりとして- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第223号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            松浦 恵津子 
            まつうら えつこ | 
            会話文における文脈指示のコ・ソ・ア | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第224号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            権 赫仁 
            クォン ヒョギン | 
            『村上御集』とその後宮 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第225号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            玄 希禎 
            ヒョン ヒチョン | 
            韓国の創作舞踊における指導方法の研究 
            -中学校・高等学校の問題と方策- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第226号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            杉﨑(福田)千絵 
            すぎさき ちえ | 
            光崎検校の手事物合奏研究 
            :三弦と箏の掛け合いを中心に | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第227号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            金 英 
            キム ヨン | 
            平安朝における文付枝研究 
            -『枕草子』を中心に | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第228号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            丁 莉 
            テイ リ | 
            平安女性の意思表示 
            -『伊勢物語』を中心に | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第229号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            佐藤 明 子 
            さとう あきこ | 
            わが国の中等理科教育の実証論的批判と改良点の提言 -内外の教科書の比較研究に基づいて- | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第230号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            Suneerat NEANCHAROENSUK 
            スニーラット ニャンジャローンスック | 
            日本語条件表現の習得に関する研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第231号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            富山 尚子 
            とみやま なおこ | 
            認知と感情の関連性 
            -気分一致効果に及ぼす調整過程の影響 | 
            人間発達学 | 
        
        
            | 甲第232号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            横山 真貴子 
            よこやま まきこ | 
            保育における幼児の文字を媒介とした活動 -絵本の読み聞かせと手紙を書く活動の分析- | 
            人間発達学 | 
        
        
            | 甲第233号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            李 貞順 
            イ ジョンスン | 
            乳幼児をもつ親の成長と育児ストレス -日韓比較研究- | 
            人間発達学 | 
        
        
            | 甲第234号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            田中 美帆 
            たなか みほ | 
            視覚初期過程の情報処理特性 -効率分析とニューラルネットワークモデル- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第235号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            並木 美砂子 
            なみき みさこ | 
            展示観覧体験の理解 -動物園来園者のコミュニケーション分析を中心に- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第236号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            角谷 詩織 
            すみや しおり | 
            中学生にとっての部活動・総合的学習の意義 -「発達段階‐環境適合理論」の観点から- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第237号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            山田(藤崎)和香 
            やまだ わか | 
            絶対音感の聴覚メカニズム 
            -音楽的音高知覚における場所情報と時間情報の利用特性- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第238号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(生活科学) | 
            武田 珠美 
            たけだ たまみ | 
            ゴマ種子の調理特性に関する研究 | 
            人間環境学 | 
        
        
            | 甲第239号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            西川 可穂子 
            にしかわ かほこ | 
            好酸性単細胞緑藻 Chlamydomonas acidophila の重金属耐性について | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第240号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            張 秋岩 
            チョウ シュウガン | 
            受精卵における中心体の継承 
            -雌雄中心体の分裂極形成能- | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第241号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            香川 実恵子 
            かがわ みえこ | 
            イカの品種と食味に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第242号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            國本 正子 
            くにもと しょうこ | 
            生体のストレス応答に関与する新規脂質性メディエ-タ-の解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第243号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            黒栁 美和 
            くろやなぎ みわ | 
            高等植物のプログラム細胞死における液胞プロセシング酵素の機能 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第244号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            佐藤 理佳 
            さとう りか | 
            真性粘菌 Physarum polycephalum における熱ストレス誘導性プロテインキナーゼの精製とその機能解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第245号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            篠塚 より子 
            しのづか よりこ | 
            膵β細胞における遺伝子発現調節に関する研究 
            -転写因子 HES-1の役割 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第246号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            志村 まゆら 
            しむら まゆら | 
            麻酔ラットの体性感覚刺激による眼底血流及び瞳孔の反応 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第247号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            清和 千佳 
            せいわ ちか | 
            Mechanism of Myelin Sheath Formation in shiverer Mutant Mouse | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第248号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            増田 陽子 
            ますだ ようこ | 
            Solute Specific Swelling of Polymer Hydrogels | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第249号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            西原(吉見)直枝 
            にしはら なおえ | 
            冷却衣服着用時の熱的快適性 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第250号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(学術) | 
            鄭 境岩 
            テイ キョウガン | 
            建築材料起源室内空気汚染物質(VOCs,SVOCs)の測定手法開発と危険性評価に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第251号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            浜野 宝子 
            はまの たかこ | 
            医薬品開発研究のための動物細胞を用いた毒性解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第252号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            古田 美玲 
            ふるた びれい | 
            神経分化におけるNadrinスプライシングアイソフォームの同定と機能解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第253号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            田島 澄恵 
            たじま すみえ | 
            物性予測の統合ネットワークコンピューティングシステムの設計と開発 -材料設計支援のため- | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第254号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            氏家 知子 
            うじけ ともこ | 
            液体アンモニアのラマンスペクトル解析 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第255号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            糸野 幸子 
            いとの さちこ | 
            Theoretical Study on Electronic Structures and Spectroscopic Properties of Transition-Metal Bearing Molecules | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第256号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            丸山 有紀子 
            まるやま ゆきこ | 
            多面体学習支援システムの開発 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第257号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            Adriana PAULOVICOVA 
            アドリアーナ パウロビコーバ | 
            Transition metal complexes with sterically demanding diimine-based ligands | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第258号 | 
            2002年(平成14年)3月22日 | 
            博士(理学) | 
            齊藤 直子 
            さいとう なおこ | 
            The q-deformed moments-cumulants formula in noncommutative probability spaces | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第259号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            津留崎由紀子 
            つるさき ゆきこ | 
            述語名詞および形容詞の中止形の表す関係的意味についての研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第260号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            金 志宣 
            キム チソン | 
            韓・日の会話における turn-takingと連鎖 
            -大学生の討論を資料として- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第261号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            翁 育王宣 
            オウ イクセン | 
            唐宋における家族の研究 
            -墓誌を中心に- | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第262号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            松田 文子 
            まつだ ふみこ | 
            認知意味論的アプローチによる複合動詞の意味と習得の研究 
            -「~こむ」を事例として- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第263号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            井上 登喜子 
            いのうえ ときこ | 
            19世紀ドレースデンの合唱協会研究 
            -合唱活動のもつ社会的側面に関する考察- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第264号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            常葉(布施) 美穂 
            ときわ みほ | 
            メジロ-(J.Mezirow)の変容理論(transformation theory)に関する研究 | 
            人間発達学 | 
        
        
            | 甲第265号 | 
            2002年(平成14年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            金 富子 
            キム プジャ | 
            植民地期朝鮮における普通学校への就学・不就学とジェンダー 
            民族・階級との関連を中心に | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第266号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            駒込(山本) 直美 
            こまごめ なおみ | 
            管理社会への対抗文化成立の可能性 
            -精神障害者福祉施設「ユリノキ邑」のマイクロ・エスノグラフィー- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第267号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            金 恩漢 
            キム ウンハン | 
            崔承喜研究 
            -北朝鮮での舞踊活動(1946~1967)を中心に- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第268号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            楊 晶 
            ヨウ ショウ | 
            日本語会話における中国人学習者の相づちについての基礎的研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第269号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
             
            (人文科学) | 
            李 弘慧 
            リ コウケイ | 
            1930年代における日本知識人の中国認識 
            -「統一化」論争・中国問題論・「支那抗戦力調査」- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第270号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            齋 美智子 
            さい みちこ | 
            〈働きかけ文〉の総合的研究 
            -その中心と周辺- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第271号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            崔 柄珠 
            チェ ビョンジュ | 
            現代舞踊家洪信子(HongSin-Cha,1940-)研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第272号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            安藤 直子 
            あんどう なおこ | 
            東北地方における祭りの観光化と担い手の主体性 
            盛岡市の「チャグチャグ馬コ」と「さんさ踊り」を事例として | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第273号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            倉光 ミナ子 
            くらみつ みなこ | 
            サモアにおける〈ローカル〉の再構築 
            -サモア女性による「衣」の生産と消費を通して- | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第274号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
             
            (人文科学) | 
            小熊 利江 
            おぐま りえ | 
            日本語学習者による発話リズムの習得 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第275号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            佐藤 純子 
            さとう じゅんこ | 
            同盟通信社の設立と情報国策の展開 
            -「ナショナル・ニュース・エージェンシー」の形成と実態- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第276号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            福留 真紀 
            ふくとめ まき | 
            徳川将軍側近の研究 
            -綱吉~吉宗期を中心に- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第277号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            尹 松 
            イン ショウ | 
            中国の大学における日本語の聴解指導に関する実証的研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第278号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            陳 姿菁 
            チン シセイ | 
            会話のプロセスにおけるあいづちの構造 
            -日・台の電話会話の場合- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第279号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            許 恩珠 
            ホ ウンジュ | 
            服飾における美のありか 
            -日韓における「風流」の展開を中心に- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第280号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            角田 三枝 
            つのだ みえ | 
            日本語の節・文の連接とモダリティ | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第281号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            楊 金萍 
            ヨウ キンペイ | 
            古代日本語における再帰格名詞述語文の特徴 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第282号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            佐久間路子 
            さくまみちこ | 
            幼児期から青年期にかけての関係的自己の発達: 
            他者との関係に応じた変化の自覚の成立 | 
            人間発達学 | 
        
        
            | 甲第283号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            隅田(松井) 愛奈 
            すみだ まな | 
            幼児の仲間との相互作用における開始の方略 
            -明示的・暗黙的方略の3年間の縦断的検討- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第284号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            泉 真由子 
            いずみ まゆこ | 
            小児がん患児の心理的問題 
            ~罹患経験が心的外傷後ストレス症状に及ぼす影響~ | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第285号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            輿石 薫 
            こしいし かおり | 
            育児不安の研究 
            -育児不安の発生機序と対処方略- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第286号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            長谷川 真里 
            はせがわ まり | 
            言論の自由に関する社会的判断の発達 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第287号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            三橋 富子 
            みつはし とみこ | 
            魚肉物性の死後変化におよぼすコネクチン、ネブリンの役割 | 
            人間環境学 | 
        
        
            | 甲第288号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            天野(古谷) 香菜子 
            あまの かなこ | 
            アリルイソチオシアネートを利用した微生物制御方法の開発 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第289号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            大石 恭子 
            おおいし きょうこ | 
            米飯の物性に及ぼす酢酸添加の影響 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第290号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            伊田 みちる 
            いだ みちる | 
            細胞外におけるアネキシンVの性質と機能 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第291号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(学術) | 
            浦島 康代 
            うらしま やすよ | 
            アスコルビン酸と血清アルブミンとの相互作用 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第292号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            扇澤 美千子 
            おうぎさわ みちこ | 
            一次元および二次元構造体の構成とその性質 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第293号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            加藤 詩子 
            かとう うたこ | 
            膜リン脂質の動態制御メカニズムとその生理機能に関する解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第294号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            神山 真澄 
            かみやま ますみ | 
            血管平滑筋細胞および腎メサンギウム細胞の増殖機構における低分子量Gタンパク質の関与 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第295号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            齋藤 尚子 
            さいとう ひさこ | 
            ビタミンEにおける生体内動態に関する研究 
            -特に代謝と遺伝子制御について- | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第296号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            清水 聖子 
            しみず せいこ | 
            細胞接着因子ビトロネクチンの発現制御機構の研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第297号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            中島 かおり 
            なかじま かおり | 
            歩行が海馬局所血流に及ぼす影響について | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第298号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            鼠尾 まい子 
            ねずお まいこ | 
            群体ホヤClavelinaminiataにおける生物発光 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第299号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            濱田 麻友子 
            はまだ まゆこ | 
            ウニ胚における小割球系列細胞の中内胚葉分化に対する役割 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第300号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            春田 恵里 
            はるた えり | 
            ラット膵臓外分泌顆粒の形成に関する研究 | 
            人間環境科学 |