|   | 
            授与年月日 | 
            種類 | 
            氏名 | 
            論文名 | 
            専攻 | 
        
        
            | 甲第401号 | 
            
             2005年(平成17年)3月23日 
             | 
            博士(理学) | 
            鄭 新強 
            テイ シンキョウ | 
            Studies on purine and pyridine alkaloids: Distribution, biosynthesis and physiological role in plants | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第402号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            志村 由美子 
            しむら ゆみこ | 
            膵臓β細胞におけるアネキシンとヘパラン硫酸プロテオグリカン | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第403号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            石黒 直子 
            いしぐろ なおこ | 
            深水湖における融氷起源河川水の挙動について -レマン湖におけるローヌ川の例- | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第404号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            片岡 久美 
            かたおか くみ | 
            中緯度における台風起源の擾乱の中心気圧低下に関する気候学的研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第405号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            矢野 裕子 
            やの ゆうこ | 
            Some limit theorems for additive functionals of diffusion processes | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第406号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            原井 敬子 
            はらい けいこ | 
            Another Interpretation of Measurable Norms and Cylindrical Measures | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第407号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            岩村 茜 
            いわむら あかね | 
            Estimates of α-Riesz potentials and α-Riesz capacities in metric spaces | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第408号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            加藤 悠子 
            かとう ゆうこ | 
            Cellular responses of Paramecium to the altered gravity | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第409号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            工藤 和恵 
            くどう かずえ | 
            Statistical and Dynamical Properties in the Energy Spectra of XXZ Spin Chains | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第410号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            小橋 有子 
            こばし ゆうこ | 
            2成分行列模型並びに非可換チャーン・サイモン理論のサイバーグ・ウィッテン写像を用いた量子ホール効果の研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第411号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            本多 美奈子 
            ほんだ みなこ | 
            CP violation and flavor changing interactions in supersymmetric theories | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第412号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            味園 知子 
            みその ともこ | 
            N-アシルピリジニウム塩を鍵中間体とする立体選択的合成 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第413号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            森田 知佐子 
            もりた ちさこ | 
            カチオン-π相互作用による立体配座制御とジヒドロピリジン類の立体選択的合成 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第414号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            李 美英 
            イ ミヨン | 
            Numerical Study of Compressible Flow Past Bodies of Various Shapes by the Multi-Directional Upwind Finite Difference Method | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第415号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            松山 佐和 
            まつやま さわ | 
            ウェーブレット変換によるデータ圧縮の最適モデルとその応用 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第416号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            魏 浦嘉 
            ウェイ プージァ | 
            大江健三郎小説論 ―燃やされる「緑の木」 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第417号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            劉 書彦 
            リュウ ショゲン | 
            台湾総督府における農業研究体制の「適地化」展開過程 ―台北帝国大学理農学部を中心に― | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第418号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            鳥居 和代 
            とりい かずよ | 
            青少年の逸脱をめぐる教育史 ―「処罰」と「教育」の関係― | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第419号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            菅井 恵津子 
            すがい えつこ | 
            サンショウの辛味に関する化学的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第420号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士(生活科学) | 
            栗山 恵都子 
            くりやま えつこ | 
            室内空気中の浮遊粒子による汚染評価 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第421号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士(理学) | 
            小倉(野田)彰子 
            おぐら あきこ | 
            Evolutionary Studies of the Nervous System based upon Comparative Genomics | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第422号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士(理学) | 
            伊藤(守屋)敬子 
            いとう けいこ | 
            共培養を利用した鋤鼻神経回路再構築の確立とニューロンの成熟に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第423号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士(理学) | 
            織田 友恵 
            おだ ともえ | 
            Numerical Study of Pipe Burst and Decompression Process of Multicomponent Gas in Very High Pressured Natural Gas Pipeline | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第424号 | 
            2005年(平成17年)9月30日 | 
            博士(理学) | 
            宮本 惠子 
            みやもと けいこ | 
            Syntheses,Structures,Spectroscopic Properties and Thermal Behavior of Ni(II) Mixed Ligand Complexes with N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine, Benzoylacetonate and a Halide Anion and Their Related Compounds | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第425号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            大塚 ゆう美 
            おおつか ゆうみ | 
            台湾の戦前と戦後を繋いだ文学活動 
            -楊逵と銀鈴会を中心に | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第426号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            陳 明涓 
            チン メイケン | 
            日本語による台日接触場面のフレーム分析 
            -大学生のグループ討論をデータとして― | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第427号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            弓削田(遠藤)綾乃 
            ゆげた あやの | 
            仏舞における伝承的身体表現の研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第 428 号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            茅根 美保 
            ちのね みほ | 
            シワ・コスタリカ先住民ブリブリの身体と「場所」 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第429号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            國弘 暁子 
            くにひろ あきこ | 
            ヒンドゥー女神帰依者としてのヒジュラの多義性 
            -インド、グジャラートにおけるヒジュラの存立構造に関する文化人類学的考察- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第430号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            谷口 陽子 
            たにぐち ようこ | 
            日米研究者は「家」をどう書いてきたか 
            -1950年代から1970年代の日本社会研究か- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第431号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            加賀谷 真梨 
            かがや まり | 
            小浜島と竹富島の生存戦略に見る女性の実践 
            -沖縄におけるジェンダー関係の再検討 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第432号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            土谷 桃子 
            つちや ももこ | 
            幕末・明治維新期の戯作者条野伝平(山々亭有人・採菊散人)の研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第433号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            李 貞 
            イ ジョンミン | 
            「主張のストラテジー」に関する韓日対照研究 
            -新聞社説の場合- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第434号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            金 孝卿 
            キム ヒョギョン | 
            第二言語としての日本語教室における内省活動の研究  
            -「ピア内省」を組み込んだ活動デザインの提案- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第435号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            横山 紀子 
            よこやま のりこ | 
            非母語話者日本語教師の再教育に関する実証的研究 
            -過程重視の聴解指導を通して- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第436号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            朱 桂栄 
            シュ ケイエイ | 
            言語少数派の子どもの母語保障の方法と意義 
            -「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく実践から | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第437号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            丹野 さきら 
            たんの さきら | 
            高群逸枝再読 
            -種への拒否と歴史の誘惑- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第438号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            王 傑 
            オウ ケツ | 
            中国における高等教育の拡大と教育機会に関する社会学的研究 
            -北京市と山東省にある4大学を事例として- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第439号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            落合 美貴子 
            おちあい みきこ | 
            ヒューマンサービス・プロフェッションにおける疲弊のダイナミズム 
            -学校・精神病院のエスノグラフィック・スタディ | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第440号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            小保方 晶子 
            おぼかた あき | 
            中学生の非行傾向行為のリスク要因と防御要因 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第441号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            安野 富美子 
            やすの ふみこ | 
            ヒト末梢循環に与える鍼刺激の効果 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第442号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            黒林 淑子 
            くろばやし よしこ | 
            セロリ揮発性成分の風味増強作用に関する化学的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第443号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            後藤 真里 
            ごとう まり | 
            Biodiversity in biomembranes | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第444号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            嶋田 勢津子 
            しまだ せつこ | 
            Studies on anthocyanin biosynthetic genes in the Caryophyllales | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第445号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            鈴木 美帆子 
            すずき みほこ | 
            Studies on the intermediary metabolism in salt-tolerant mangrove plants | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第446号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            中武 真由香 
            なかだけ まゆか | 
            分化誘導に伴うテロメラーゼ活性の調節メカニズムに関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第447号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            原田 香織 
            はらだ かおり | 
            イトマキヒトデ卵減数分裂再開時における細胞内pH上昇の制御機構とその意義 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第448号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            松浦 利絵子 
            まつうら りえこ | 
            卵核胞内容物によって制御される紡錘体形成機構 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            甲第449号 
              | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            竹中 真紀子 
            たけなか まきこ | 
            農産物中のコーヒー酸誘導体を中心とした機能性成分についての食品学的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            甲第450号 
              | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            山本 佐代子 
            やまもと さよこ | 
            脳波信号および脳波パワー値の変動に着目した脳波解析手法 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第451号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            渥美 裕子 
            あつみ みちこ | 
            Quantum chemical studies: from semi-empirical calculations on large aromatic hydrocarbon networks via Destiny Functional Theory on Ru(II) intercalators in DNA, to highly correlated methods on silver halides | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第452号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            奥津 眞里 
            おくつ まり | 
            失業者の求職行動と意識 
            -再就職支援のあり方を探る | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第453号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            増井 友美 
            ますい ともみ | 
            両親媒性分子複合膜における秩序形成に関する研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第454号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            柳井 佳奈 
            やない かな | 
            A study of relations in Diff (C, 0) | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第455号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            山本 高美 
            やまもと たかみ | 
            アパレルCAD教育システムの開発 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第456号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            JAHAN ISHRAT 
            ジャハン イシュラット | 
            A New Method for the Synthesis of Chiral Substituted Piperidines Using 4-Aryl-1,4-dihydropyridines as Key Intermediates | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第457号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            朱 振霞 
            シュ シンカ | 
            含窒素配位子及びその金属錯体における電子遷移とリチウム選択性に関する量子化学的研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第458号 | 
            2006年(平成18年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            石川 紫 
            いしかわ ゆかり | 
            廃棄物処理過程におけるポリ塩化ビフェニルの挙動に関する微量分析研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第459号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            島津 幸子 
            しまづ さちこ | 
            現代中国語における事態間の継起関係と同時関係に関する研究 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第460号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            新實 五穂 
            にいみ いほ | 
            1830年代フランスにおける異性装 
            女性サン=シモン主義者とジョルジュ・サンドー | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第461号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            田代 ひとみ 
            たしろ ひとみ | 
            日本語学習者の文書のわかりにくさに関する実証研究 
            -ストーリー説明文・意見文の場合 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第462号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            原 瑞穂 
            はら みずほ | 
            言語少数派の子どもたちの言語権の保障 
            -「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」による「言語移行の逆向」の可能性の追求- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第463号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            池田 広子 
            いけだ ひろこ | 
            教師の成長の基盤を構築する日本語教育実習デザインに関する実証的研究 
            -教師の専門性を捉える意思決定の観点から | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第464号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            古市 由美子 
            ふるいち ゆみこ | 
            対話力を育む 多言語・多文化共生日本語教育 
            -教育実習における実習生の「語り」分析 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第465号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            OHRI RICHA 
            オーリー リチャ | 
            CRITICAL RE-EXAMINATION OF COMMUNITY JAPANESE LANGUAGEPROGRAMS 
            -DOMINANT IDEOLOGY AND THE CREATION OF POWER RELATIONS | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第466号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士(学術) | 
            浅倉 寛子 
            あさくら ひろこ | 
            トランスナショナルな文脈における「セクシャリティ」と「母性」の変化 
            米墨国境の両側で暮らすオアハカ・ミステカ女性の事例から | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第467号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            小高さほみ 
            こだか さほみ | 
            教師の成長と実践コミュニティ 
            高校家庭科教師の事例を通して | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第468号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            徐 阿貴 
            ソ アキ | 
            在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成 
            夜間中学、および「従軍慰安婦」をめぐる運動事例から | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第469号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            何 [イ] 
            カ イ | 
            「婦女雑誌」にみる「新婦女」の構築 
            -男性知識人の言説を中心に | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第470号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            ブレンダ・テネグラ | 
            Multi-tiered Politics of Remittance:The Case of Filipina Domestic Workers in the Global Elites'Households of Tokyo | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第471号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士(理学) | 
            大蔵 朱里 
            おおくら しゅり | 
            口腔扁平上皮で高発現される遺伝子の同定および発現調節機構 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第472号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士(理学) | 
            兒玉 歩 
            こだま あゆみ | 
            Ni電極およびNiTi合金電極の表面状態と糖の電気化学分析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第473号 | 
            2006年(平成18年)9月29日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            水津 有理 
            すいつ ゆり | 
            発見と「窮尽」の詩学 
            -葉燮『原詩』論 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第474号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            西 浦 麻美子 
            にしうらまみこ | 
            18世紀フランス・モードにおけるアングロマニーの研究 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第475号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            崔 珍 
            チェ ユウジン | 
            モディスト(Modiste)の表象-消費文化と女性表象 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第476号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            西岡 亜紀 
            にしおか あき | 
            福永武彦におけるボードレール 
            -「純粋記憶」の生成をめぐって | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第477号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            石崎 晶子 
            いしざきあきこ | 
            日本語学習者の音読におけるポーズの特徴、およびポーズ指導の効果 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第478号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            和田 早苗 
            わだ さなえ | 
            『伊勢物語』の和歌にみる服飾表現 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第479号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            中村 妙子 
            なかむら たえこ | 
            初期十字軍とシリア 
            -12世紀前半の勢力均衡構図とザンギーの南進策 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第480号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            魚 秀禎 
            オ スジョン | 
            日本語母語話者と韓国語を母語とする日本語学習者の敬語に関する社会言語学的研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第481号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            王 冲 
            オウ チュウ | 
            認知言語学的観点を取り入れた陳述副詞「きっと」「必ず」の意味研究-日本語教育のために | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第482号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            森上(青柳)優子 
            もりかみ ゆうこ | 
            新渡戸稲造研究-その修養論を手がかりとして | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第483号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            黄 美 静 
            ファン ミジョン | 
            『西國立志編』の訳語研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第484号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            石毛 みどり 
            いしげ みどり | 
            中学生のレジリエンシー:尺度の作成とその有効性の検証 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第485号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            小口 恵巳子 
            こぐち えみこ | 
            明治民法編纂過程における親の懲戒権の研究 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第486号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            浅野志津子 
            あさの しずこ | 
            人はなぜ生涯学び続けるか 
            -放送大学学生の学習動機づけと学習方略の検討 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第487号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            松嶋(岸野)麻衣 
            まつしま まい | 
            小学校の授業における学習者アイデンティティに向けての指導-低・中学年の授業観察と教師インタビューから | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第488号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            大神 優子 
            おおがみ ゆうこ | 
            コミュニケーションにおける身振りの機能-話者の身振りの発生要因の検討 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第489号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            安藤 智子 
            あんどう さとこ | 
            妊娠期から産後1年における母親の抑うつに関する縦断的研究 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第490号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            崔 宇華 
            ザイ ウカ | 
            『中学生の学校忌避感および対人関係に関する日中比較研究』 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第491号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            塩谷 幸子 
            しおたに さちこ | 
            食文化の継承意識に影響する家族関係-正月料理の変化を通して | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第492号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            林 恵子(李紅衛) 
            はやし けいこ | 
            近代における日中教育・文化交流史研究-清水安三と北京崇貞学園を中心に | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第493号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            表 真美 
            おもて まみ | 
            「食卓での家族団らん」の歴史的変遷-家事科教科書・家庭科教科書における記述を中心に | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第494号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            島村 裕子 
            しまむら ゆうこ | 
            食品や人から分離した黄色ブドウ球菌の性状とエンテロトキシンの検出法 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第495号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士 
            (生活科学) | 
            阿部 雅子 
            あべ まさこ | 
            ミョウガの辛味成分及び関連化合物に関する化学的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第496号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            矢島 麻美子 
            やじま まみこ | 
            The lineage of skeletogenic cells in late larvae and adults of the sea urchin(ウニ後期幼生と成体における骨片形成細胞の起源) | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第497号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            西岡 紗良 
            にしおか さら | 
            Caenorhabditis elegans におけるアネキシンの機能解析 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第498号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            近藤 望美 
            こんどう のぞみ | 
            カットレタスの微生物学的安全性確保に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第499号 | 
            2007年(平成19年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            草間 さきく 
            くさま さきく | 
            ショウジョウバエのSir2およびSir2-like 遺伝子の遺伝学的研究 | 
            人間環境科学 |