|   | 
            授与年月日 | 
            種類 | 
            氏名 | 
            論文名 | 
            専攻 | 
        
        
            | 甲第301号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            森田 淳子 
            もりた じゅんこ | 
            Lithium Selective Separation Molecu0es : 
            Conformationand Complexation Abilities of Nitrogen-containing Aromatic Compounds | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第302号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            矢田 有加里 
            やだ ゆかり | 
            軸前側多指症を示すマウス突然変異体に関する発生遺伝学的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第303号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            吉岡 由希子 
            よしおか ゆきこ | 
            一般市民の地震防災に対する危機管理意識向上に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第304号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            蒋 麗華 
            ショウ レイカ | 
            山椒若葉及び果実の香気に関する化学的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第305号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            花田(増田) 尊子 
            はなだ たかこ | 
            新規な糖分析用充填剤の開発と高分離能の検討 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第306号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            能登 香 
            のと かおり | 
            NAD分解酵素の基質認識機構の理論的解明 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第307号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            小原 みどり 
            おばら みどり | 
            The problem offer mion massmatrices in SUSYGUT's | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第308号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            長嶋 真記子 
            ながしま まきこ | 
            Proof of Factorizationand Analysis of B→DK mode in the PQCD method | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第309号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            宮毛 明子 
            みやけ あきこ | 
            行列模型のオービフォールドコンパクト化 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第310号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            三輪 公美 
            みわ くみ | 
            CCA法によるゲルの構造と散乱強度の研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第311号 | 
            2003年(平成15年)3月24日 | 
            博士(理学) | 
            渡辺 知恵美 
            わたなべ ちえみ | 
            仮想世界データベースシステムの設計と実装 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第312号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            鶴見 千津子 
            つるみ ちづこ | 
            日本語学習者の文章理解に及ぼす音声化の影響 -つぶやき読みの効果- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第313号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            張 娜 麗 
            チョウ ナレイ | 
            西域出土文書の基礎的研究 ―小学書・童蒙書を中心として- | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第314号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            中西(清水)由紀 
            なかにし ゆき | 
            子どもはどのように他者を理解していくのか -パーソナリティ特性推論の発達過程- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第315号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            伊藤 百合子 
            いとう ゆりこ | 
            中国ジャスミン茶香気活性成分の相互作用に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第316号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士(理学) | 
            合田(日向寺)祥子 
            あいだ さちこ | 
            マンノース結合蛋白質の糖結合性に関する理論的研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第317号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士(理学) | 
            本多 恭子 
            ほんだ きょうこ | 
            Conformally flat semi-Riemannian manifolds with nilpotent Ricci operators(べき零リッチ作用素をもつ共形的平坦な擬リーマン多様体) | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第318号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            渡邉 めぐみ 
            わたなべ めぐみ | 
            日本の家族農業経営におけるジェンダー -専業農家における労働の視点から- | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第319号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            杉浦 まそみ子 
            すぎうら まそみこ | 
            引用表現の習得研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第320号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            林 淑丹 
            リン シュクタン | 
            森鴎外と中国古典文学 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第321号 | 
            2003年(平成15年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            板井 美佐 
            いたい みさ | 
            日本語学習者を対象とするストラテジー教育に関する研究 -香港における中国人学習者初級レベルの場合- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第322号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            磯山 久美子 
            いそやま くみこ | 
            1920年代スペインにおける女性の断髪化現象 -"comodo"(快適さ)の獲得- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第323号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            郭 末任 
            カク マルイン | 
            相づちにおける出現位置の再考 -日韓両言語における母語場面と接触場面の分析を通して- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第324号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            宋 恵仙 
            ソン ヘーソン | 
            日本語のやりもらい構文の構造とヴォイス性 -韓国語との対照の観点を入れて- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第325号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            眞邊 美佐 
            まなべ みさ | 
            末広鉄腸研究 -明治二十年代の言論と政治行動を軸にして- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第326号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            山崎 貞子 
            やまざき さだこ | 
            古代語の時間副詞の研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第327号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            曺 英南 
            チョウ ヨンナム | 
            言いさし表現に関する韓日対照研究 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第328号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            本郷 朝香 
            ほんごう あさか | 
            ニーチェ思想における「力」概念の考察 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第329号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            李 貞愛 
            リ テイアイ | 
            現代中国語の潜在的否定についての研究 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第330号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            髙山 道代 
            たかやま みちよ | 
            古代日本語におけるハダカ格について -源氏物語における主格と対格の分析から- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第331号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            山本 博子 
            やまもと ひろこ | 
            中古語における複合過去形式の意味 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第332号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            浅井 亜紀子 
            あさい あきこ | 
            異文化体験と文化的アイデンティティのゆらぎ -日本の学校における「外国語指導助手」の事例より- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第333号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            小柳 志津 
            こやなぎ しず | 
            文化と感情の関係: 在豪日本人留学生と在日アジア系留学生との面接から | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第334号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            藤掛 洋子 
            ふじかけ ようこ | 
            パラグアイS村におけるカンペシーナの主体構築過程 -研究者/調査者と実践者の往還から見た開発協力(1993-2002年)- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第335号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            渡瀬 典子 
            わたせ のりこ | 
            学校教育における福祉体験学習の研究 -高等学校 家庭科における高齢者関連学習を中心に- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第336号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            城 佳子 
            じょう よしこ | 
            健康心理学的観点からのストレスマネジメント -メタ動機づけモードモデルの新展開- | 
            人間環境学 | 
        
        
            | 甲第337号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            髙山 晴子 
            たかやま はるこ | 
            レイチェル・カーソンの思想と日本における『沈黙の春』 ―科学と社会の関わりを踏まえて― | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第338号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            山王丸 靖子 
            さんのうまる やすこ | 
            アスコルビン酸の抗酸化能に関する基礎的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第339号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            池田 寛子 
            いけだ ひろこ | 
            体性感覚刺激が消化管運動に与える影響とそのメカニズム | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第340号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            尾板 英子 
            おいた えいこ | 
            細胞内pH上昇におけるM期終了の促進 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第341号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            笠松 千夏 
            かさまつ ちなつ | 
            水産軟体動物の食味に関する研究 特にテクスチャ-と筋肉構造との関係について | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第342号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            佐々木 加代子 
            ささき かよこ | 
            イトマキヒトデ未受精卵におけるアポトーシス | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第343号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            本間 由紀 
            ほんま ゆき | 
            細胞内におけるリン酸化型アクチンの役割 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第344号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            津田 聡美 
            つだ さとみ | 
            環状ホスファチジン酸(cPA)生合成酵素、リゾホスホリパーゼDの生理的役割に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第345号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            藤原 優子 
            ふじわら ゆうこ | 
            Molecular Determinants of Growth Factor-like Glycero-phosphatidate Action | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第346号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            渡邉 麻子 
            わたなべ あさこ | 
            顎下腺における炭酸脱水酵素6のリガンド | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第347号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            NGHIEM NGUYET THU 
            ギェム ギュエド トウ | 
            Dietary and genetic factors for atherosclerosis in Vietnam | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第348号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            洪 静蘭 
            コウ セイラン | 
            膜光触媒導入型リアクターを用いた光合成細菌による染色排水処理の高効率化 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第349号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            大村 彩子 
            おおむら あやこ | 
            放射光X線回折によるSnI4の圧力誘起アモルファス構造の研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第350号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            小鷹 恵利香 
            おだか えりか | 
            The Double Renner Effect | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第351号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            田中 恵理子 
            たなか えりこ | 
            Chiral Gravity in Higher Dimensions | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第352号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            宮村(中村) 浩子 
            みやむら ひろこ | 
            可視化環境における詳細度制御の効果的な適用に関する研究 | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第353号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            村田 文子 
            むらた ふみこ | 
            Syntheses, structure and chromatropic properties of Nickel(II) mixed ligand complexes containing N-alkylated cyclic diamines | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第354号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            ジュリエット ブーン | 
            Sustainability of Socio-Economic Activities in the Community-Based Conserved Mangroves: A Comparative Study between Samoa and Iriomote Island | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第355号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            張 汝岩 
            チョウ リェーヤン | 
            Numerical Study of the Formation of Typical Configuration of the Sand Dunes | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第356号 | 
            2004年(平成16年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            ポリュリャーフ ナターリャ | 
            Computational Approaches for the Identification of Biological Motifs:Problems and Possibilities | 
            複合領域科学 | 
        
        
            | 甲第357号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            山田 奈緖 
            やまだ なお | 
            ジョージ・バランシン(George Balanchine, 1904-1983)研究 -振付におけるスタッカートの特質を中心に- | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第358号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            伊藤 理英 
            いとう りえ | 
            古代・中世の「~メク」におけるオノマトペの比喩による意味拡張について | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第359号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            大谷 麻美 
            おおたに まみ | 
            謝罪と感謝の日・英対照研究: 話し手の心理からの考察 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第360号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            郭 珍京 
            カク チンキョン | 
            日本語の「~し形」「~して形」と韓国語の「- hago」「 - haeseo」の対照研究 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第361号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            木山 三佳 
            きやま みか | 
            中間言語の発達における接続助詞「から」の用法の拡大 -機能主義的立場にたって- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第362号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            丁 珍娥 
            ジョン ジナ | 
            日本古代国家における渡来系官人の地位 -五位以上帯位者の昇進形態を中心に- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第363号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            辛 昭靜 
            シン ソジョン | 
            日本語教育における言語変種の受容・普及に関する社会言語学的研究 -「レル」型可能表現を事例として- | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第364号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            宮﨑 聖子 
            みやざき せいこ | 
            植民地期台湾における青年団の研究(1910~1945年) | 
            人間発達学 | 
        
        
            | 甲第365号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            篠崎 香子 
            しのざき きょうこ | 
            トランスナショナルな移動とシティズンシップをめぐる交渉 -在独フィリピン人移住家事労働者に注目して- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第366号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            綾部 園子 
            あやべ そのこ | 
            インディカ米とジャポニカ米の炊飯特性の比較 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第367号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            河内 公恵 
            かわち きみえ | 
            セミハードチーズの調理特性に関する研究 -熱溶融性および加熱調理後の硬化について- | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第368号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士(学術) | 
            木原 智子 
            きはら ともこ | 
            小麦種子のポリフェノールオキシダーゼに関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第369号 | 
            2004年(平成16年)9月30日 | 
            博士(生活科学) | 
            小林 文香 
            こばやし ふみか | 
            住まい手の住情報入手のための支援体制に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第370号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            一柳(小林)英里 
            ひとつやなぎ えり | 
            Women and Mimicry:A Postcolonial Feminist Reading of Jean Rhys’s Five Novels | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第371号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            若林 美佐知 
            わかばやし みさち | 
            セルビアにおけるドイツ軍政1941~1944年 | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第372号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            守 如子 
            もり なおこ | 
            女性向けポルノグラフィの社会学的分析: 「女性の性的欲望」をめぐって | 
            比較文化学 | 
        
        
            | 甲第373号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            大村 香苗 
            おおむら かなえ | 
            革命期メキシコにおけるnation概念形成についての文化人類学的考察 メキシコ人人類学者マヌエル・ガミオのフランツ・ボアズとの書簡分析を通して(1909-1925) | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第374号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            塩田 靖子 
            しおた やすこ | 
            山海塾研究 -作品《卵を立てることから-卵熟》を中心に | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第375号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            長嶺 倫子 
            ながみね みちこ | 
            ヴィクトリア朝の子ども仮装舞踏会 -ロンドン市長公邸を中心に- | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第376号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            鶴岡 明美 
            つるおか あけみ | 
            江戸後期の実景表現に関する史的考察 | 
            比較社会文化学 | 
        
        
            | 甲第377号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            尾髙 直子 
            おだか なおこ | 
            文学の受容と創造―和泉式部続集「日次歌群」をめぐって― | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第378号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            髙山 慶子 
            たかやま けいこ | 
            近世都市江戸の拡大と支配制度の変容 | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第379号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            花井 珠代 
            はない たまよ | 
            後置詞句の機能をめぐって―構文論および連語論的観点から― | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第380号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            清田 淳子 
            きよた じゅんこ | 
            国語科教育と日本語教育を統合し、母語を活用した内容重視のアプローチの可能性の追求 ―言語少数派の子どもたちに対する教科学習支援の方法の構築に向けて | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第381号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            大関 浩美 
            おおぜき ひろみ | 
            第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得課程:類型論的アプローチ | 
            国際日本学 | 
        
        
            | 甲第382号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (人文科学) | 
            李 美靜 
            リ ビセイ | 
            中日二言語のバイリンガリズム -在日台湾人の子どもの二言語習得に影響する要因- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第383号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            林 紅 
            リン コウ | 
            中国における買売春根絶政策 -1950年代の福州市の実施過程を中心に- | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第384号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            平田 裕美 
            ひらた ひろみ | 
            青年期の子どもに対する父親の養育行動についての研究 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第385号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            吉川 眞美子 
            よしかわ まみこ | 
            米国のドメスティック・バイオレンス法における義務的逮捕の研究 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第386号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士 
            (社会科学) | 
            金 智美 
            キム ジミ | 
            福祉国家体制確立期における自治体福祉政策過程と「日本型福祉国家レジーム」 | 
            人間発達科学 | 
        
        
            | 甲第387号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            玉木 雅子 
            たまき まさこ | 
            タマネギを加熱したときに生じる褐変色素に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第388号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            宇都 春美 
            うと はるみ | 
            インスリン感受性増強剤Hexyl-3,4-dephostatinによる脂肪細胞分化抑制メカニズムに関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第389号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(生活科学) | 
            倉島(柚本)玲 
            くらしま れい | 
            植物精油の揮発成分が衣類汚染カビの発育に及ぼす影響 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第390号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            河野 一世 
            こうの かずよ | 
            かつお節だしに関する調理科学的・食文化的研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第391号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            小林 由枝 
            こばやし よしえ | 
            ハプト藻特有の代謝産物の生合成に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第392号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            柴 小菊 
            しば こぎく | 
            Modification of flagellar movement by sperm-activating peptides in echinoderms | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第393号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            増田 潤子 
            ますだ じゅんこ | 
            Role of annexin IV and V in the plasma of pregnant and postpartum women | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第394号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            水野 佳世子 
            みずの かよこ | 
            性能的火災安全設計法の改善に関する研究 ―建物火災における階段加圧防煙システムと噴出火煙に対する安全対策― | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第395号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            山倉 美穂 
            やまくら みほ | 
            米の高圧処理と利用特性に関する研究 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第396号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            由比 良子 
            ゆい りょうこ | 
            Mitochondrial DNA mutations in aging Drosophila melanogasterRole of annexin IV and V in the plasma of pregnant and postpartum women | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第397号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            米山 春子 
            よねやま はるこ | 
            Nucleotide sequence variation of mitochondrial DNA is frequently detected in tumor patients | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第398号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            温 旭 
            オン キョク | 
            コーヒーの亜鉛キレート性成分の特性 | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第399号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(理学) | 
            CHAMAN ARA KEYA 
            チャマン アラ ケヤ | 
            Biosynthesis of useful nitrogen compounds in tea (Camellia sinensis) plants and its exploitation in biotechnology | 
            人間環境科学 | 
        
        
            | 甲第400号 | 
            2005年(平成17年)3月23日 | 
            博士(学術) | 
            TRAN THI UYEN 
            チャン チ ウェン | 
            味覚認識装置を用いた米の食味評価に関する研究 | 
            人間環境科学 |