ページの本文です。
2016年4月12日更新
(補足)お断り
氏名の漢字はウェブの機能の関係から全てを正しく表記出来ません。
明らかに、類似漢字で表記しているものには緑色に着色しております。
| 授与年月日 | 種類 | 氏名 | 論文名 | 専攻 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 甲第101号 | 1998年(平成10年)3月23日 | 博士(理学) | 里岡 純子 さとおか じゅんこ  | 
            希釈反強磁性体のパーコレーション濃度とスピングラス様凍結 | 人間環境学 | 
| 甲第102号 | 1998年(平成10年)3月23日 | 博士(理学) | 杉浦 郁子 すぎうら いくこ  | 
            高度好熱菌由来メチオニルtRNA合成酵素の結晶構造から見たクラス1アミノアシルtRNA合成酵素のサブクラス特異性 | 人間環境学 | 
| 甲第103号 | 1998年(平成10年)3月23日 | 博士(学術) | 西川 陽子 にしかわ ようこ  | 
            アスコルビン酸関連化合物の構造と化学的特性 -特に酸化型アスコルビン酸を中心に-  | 
            人間環境学 | 
| 甲第104号 | 1998年(平成10年)3月23日 | 博士(理学) | 早瀬 友美乃 はやせ ゆみの  | 
            反応拡散系におけるパルスの衝突と分裂 | 人間環境学 | 
| 甲第105号 | 1998年(平成10年)3月23日 | 博士(理学) | 藤原 あい子 ふじわら あいこ  | 
            低振動数ラマン散乱による同位体水の動的構造 | 人間環境学 | 
| 甲第106号 | 1998年(平成10年)3月23日 | 博士(学術) | 王 冬梅 オウ トウバイ  | 
            茶香気形成に関する化学的研究 | 人間環境学 | 
| 甲第107号 | 1998年(平成10年)9月30日 | 博士 (人文科学)  | 
            大池 真知子 おおいけ まちこ  | 
            Women, Narrative and History in African Literature:A Comparative Study of Chinua Achebe and Buchi Emecheta. | 比較文化学 | 
| 甲第108号 | 1998年(平成10年)9月30日 | 博士(学術) | 邊 仁敬 ビョン インギョン  | 
            韓国舞踊の基本動作の動作学的分析 -発達における応用の観点から- | 人間発達学 | 
| 甲第109号 | 1998年(平成10年)9月30日 | 博士(理学) | 榧木 晴子 かやき はるこ  | 
            磁気共鳴法による溶液内の動的過程と溶媒和 | 人間環境学 | 
| 甲第110号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            河村 昌子 かわむら しょうこ  | 
            民国時期巴金研究 | 比較文化学 | 
| 甲第111号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            劉 卿美 ユウ キョンミ  | 
            平安貴族社会における専門歌人の研究 -屏風歌を中心にして-  | 
            比較文化学 | 
| 甲第112号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            山口 杉子 やまぐち すぎこ  | 
            アダム・スミスの倫理思想 -イギリス道徳感覚学派における位置-  | 
            比較文化学 | 
| 甲第113号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            谷口 幸代 たにぐち さちよ  | 
            現代文学と美術の交流に関する実証的研究 -川端康成を中心に-  | 
            比較文化学 | 
| 甲第114号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            福岡 昌子 ふくおか まさこ  | 
            中国人学習者の日本語音声の習得及びその指導に関する研究 -破裂音とイントネーションを中心として-  | 
            比較文化学 | 
| 甲第115号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            胡 潔 コ ケツ  | 
            平安貴族の婚姻慣習と『源氏物語』 | 比較文化学 | 
| 甲第116号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            新居田 純野 にいだ すみの  | 
            「ある/いる」構文の研究 | 比較文化学 | 
| 甲第117号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            施 淑惠 シ スーフィー  | 
            源氏物語における〈を格〉の名詞をかざりとする動詞連語の研究 | 比較文化学 | 
| 甲第118号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            園田 菜摘 そのだ なつみ  | 
            幼児期の内的状態への言及の特徴 - 親子間の相互作用の検討 - | 人間発達学 | 
| 甲第119号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            渋谷 真樹 しぶや まき  | 
            「帰国子女」の位置取りの政治 -帰国子女教育学級における差異のエスノグラフィー- | 人間発達学 | 
| 甲第120号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(学術) | 佐藤 真理子 さとう まりこ  | 
            発汗の動的特性 -局所発汗量測定装置の開発と発汗ゆらぎの周波数解析- | 人間環境学 | 
| 甲第121号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 植竹 由美 うえたけ ゆみ  | 
            卵減数分裂にかかわる中心体の複製能 | 人間環境学 | 
| 甲第122号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 門吉 朋子 かどよし ともこ  | 
            Quantum cosmology in dilatongravity | 人間環境学 | 
| 甲第123号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 沓掛 磨也子 くつかけ まやこ  | 
            キイロショウジョウバエの嗅覚行動に異常を示す系統の分子遺伝学的研究 | 人間環境学 | 
| 甲第124号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 粂田 優子 くめだ ゆうこ  | 
            振動を考慮した化学反応ダイナミックス | 人間環境学 | 
| 甲第125号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(学術) | 関和 陽子 せきわ ようこ  | 
            ショウガ香辛性配糖体の検索とその機能 | 人間環境学 | 
| 甲第126号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 竹島 由里子 たけしま ゆりこ  | 
            適応的ボリュームビジュアリゼーションのための統合環境 | 人間環境学 | 
| 甲第127号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 平野 玲子 ひらの れいこ  | 
            低比重リポタンパク質の抗酸化能に及ぼす食事因子および遺伝素因の影響 | 人間環境学 | 
| 甲第128号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 三宅 桃子 みやけ ももこ  | 
            繊毛打の周期および波形におけるゆらぎと粘性負荷に応じた修飾についての数値解析的研究 | 人間環境学 | 
| 甲第129号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 李 周洋 イ ジュヤン  | 
            ビトロネクチン抗体で認識される新規核蛋白質の遺伝子のクローニングと機能に関する研究 | 人間環境学 | 
| 甲第130号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(学術) | 任 惠英 イム ヘヨン  | 
            Wood Garlic ( Scorodocarpus borneensis Becc ) 中の含硫生理活性化合物の同定およびその作用機構 | 人間環境学 | 
| 甲第131号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(学術) | 郭 恩廷 カク ウンジョン  | 
            モデルメラノイジンの調製条件と化学的特性に関する研究 | 人間環境学 | 
| 甲第132号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(学術) | 金 美玉 キム ミオク  | 
            重金属イオン存在下におけるアスコルビン酸の自動酸化反応に関する研究 | 人間環境学 | 
| 甲第133号 | 1999年(平成11年)3月23日 | 博士(理学) | 岩城 はるひ いわき はるひ  | 
            糖タンパク質糖鎖の機能と構造 -多機能糖タンパク質ビトロネクチンにおける糖鎖- | 人間環境学 | 
| 甲第134号 | 1999年(平成11年)9月30日 | 博士 (人文科学)  | 
            伊藤 亜紀 いとう あき  | 
            14-16世紀イタリア服飾の色彩研究 | 比較文化学 | 
| 甲第135号 | 1999年(平成11年)9月30日 | 博士 (人文科学)  | 
            相良 順子 さがら じゅんこ  | 
            性役割に関する態度の形成と発達 | 人間発達学 | 
| 甲第136号 | 1999年(平成11年)9月30日 | 博士(理学) | 黒川 知美 くろかわ ともみ  | 
            Scaling analyses of Galaxydistribution(銀河分布のスケーリング解析) | 人間環境学 | 
| 甲第137号 | 1999年(平成11年)9月30日 | 博士(理学) | 清田 順子 きよた じゅんこ  | 
            半導体デバイスの数値シミュレーションに関する研究 | 複合領域科学 | 
| 甲第138号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            伊集院 令子 いじゅういん れいこ  | 
            フッサールの像理論 -像意識の発生的現象学への展望- | 比較文化学 | 
| 甲第139号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            山腰 京子 やまこし きょうこ  | 
            Least Effort in the Courseof Language Acquisition | 比較文化学 | 
| 甲第140号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            小松 千明 こまつ ちあき  | 
            A Dynamic Approach to Phrasal Compounds | 比較文化学 | 
| 甲第141号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 松戸 美江 まつと みえ  | 
            The limit of cellular automata | 比較文化学 | 
| 甲第142号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            于 紅 ウ コウ  | 
            一九二〇年代における幣原外交と日中関係 | 比較文化学 | 
| 甲第143号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            朴 蓮淑 パク ヨンスク  | 
            浮世草子怪異小説研究 -『新御伽婢子』『多満寸太礼』『諸国因果物語』を中心として- | 比較文化学 | 
| 甲第144号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(学術) | 李 周煕 リ チュヒ  | 
            舞踊創作(平家幻想)における”恨”の展開 | 比較文化学 | 
| 甲第145号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            石橋 玲子 いしばし れいこ  | 
            第2言語習得における第1言語の関与 -日本語学習者の作文産出から- | 比較文化学 | 
| 甲第146号 | 2000年(平成12年)平成12年3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            吉原 雅子 よしはら まさこ  | 
            信念文の不透明性について | 比較文化学 | 
| 甲第147号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            柯 争紅 コ ソウコウ  | 
            心身問題について | 比較文化学 | 
| 甲第148号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (社会科学)  | 
            大海 篤子 おおがい とくこ  | 
            地方議会における女性議員の「形成」と意識の変容 -東京・生活者ネットワークの代理人の事例より- | 人間発達学 | 
| 甲第149号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(学術) | 柚木 理子 ゆき まさこ  | 
            ドイツ労働組合の労働時間政策 -DGBとDGB女性部を事例とて- | 人間発達学 | 
| 甲第150号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            東 優子 ひがし ゆうこ  | 
            非典型的男女に関する研究 -性科学理論と発達支援についての検討- | 人間発達学 | 
| 甲第151号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            鵜木 惠子 うのき けいこ  | 
            強迫性障害における情動情報の選択的処理 | 人間発達学 | 
| 甲第152号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 遠藤 理佳 えんどう りか  | 
            Derivations of the Effect-ive Actions for D-branes | 人間環境学 | 
| 甲第153号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 田村 美和 たむら みわ  | 
            細胞の周期的活性に関わる卵核胞内容物の役割 -中心体の動態に着目して- | 人間環境学 | 
| 甲第154号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 福田 美雪 ふくだ みゆき  | 
            ペラルゴン酸が植物に及ぼす影響 | 人間環境学 | 
| 甲第155号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 石塚 玲子 いしつか れいこ  | 
            Structure and Function of Annexins | 人間環境学 | 
| 甲第156号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 中野 真理子 なかの まりこ  | 
            新規テロメラーゼ関連タンパク質の探索とその機能解析 | 人間環境学 | 
| 甲第157号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | Rizwangul Ibrahim リズワングル イブラヒム  | 
            2,2'-ビピリジンを含む大環状化合物とその金属錯体の合成及び溶媒による可逆的色変化 | 人間環境学 | 
| 甲第158号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 内田 さえ うちだ さえ  | 
            麻酔ラットの脳局所血流に及ぼす体性感覚刺激の効果 | 人間環境科学 | 
| 甲第159号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 青木 真由美 あおき まゆみ  | 
            A New Supersymmetric Extension of the Standard Model with an Additional U(1) Gauge Symmetry | 複合領域科学 | 
| 甲第160号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 今井 布美 いまい ふみ  | 
            区分的に一様な弦理論の研究 | 複合領域科学 | 
| 甲第161号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 菅 真紀子 かん まきこ  | 
            θ-合同数とHeegner点 | 複合領域科学 | 
| 甲第162号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 佐藤 恭子 さとう きょうこ  | 
            分子性結晶SnI4の高圧力下における結晶構造 | 複合領域科学 | 
| 甲第163号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 立野 玲子 たちの れいこ  | 
            Voxel Stuffing: 多重平行断像列を用いたボリュームモデリング -病態の精確な可視化のために- | 複合領域科学 | 
| 甲第164号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 玉置 豊美 たまき とよみ  | 
            メスバウア分光による酸化物高温超伝導体YBa2(Cu1-xFe )3O7-δと異方性競合系FexNi1-xCl2の 磁気的性質の研究  | 
            複合領域科学 | 
| 甲第165号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 中村 弥生 なかむら やよい  | 
            Some algorithmic aspects of local residues on the D-module theory | 複合領域科学 | 
| 甲第166号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 野々村 真規子 ののむら まきこ  | 
            マイクロエマルジョン相とスポンジ相の動的挙動 | 複合領域科学 | 
| 甲第167号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 菅 牧子 かん まきこ  | 
            数値シミュレーションの乾燥地環境問題への応用 | 複合領域科学 | 
| 甲第168号 | 2000年(平成12年)3月23日 | 博士(理学) | 竹房 あつ子 たけふさ あつこ  | 
            Performance Analysis of Client-Server Global Computing Systems | 複合領域科学 | 
| 甲第169号 | 2000年(平成12年)9月29日 | 博士(学術) | 金 貞任 キム ジョンニム  | 
            在宅要介護高齢者の家族介護と負担感に関する研究 -ソウル市における調査を中心にして- | 人間発達学 | 
| 甲第170号 | 2000年(平成12年)9月29日 | 博士(理学) | 洪 江美 こう えみ  | 
            B physics and the puzzle of η' | 複合領域科学 | 
| 甲第171号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            只野 薫子 ただの しげこ  | 
            数量表現の獲得に関する研究:英語児と日本語児の発話資料の分析から | 比較文化学 | 
| 甲第172号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            梅林 郁子 うめばやし いくこ  | 
            フーゴー・ヴォルフのリートにおける朗唱性に関する研究 -歌唱旋律における同音反復を中心に-  | 
            比較文化学 | 
| 甲第173号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            岡田 美也子 おかだ みやこ  | 
            中世初期説話文学研究 -『宇治拾遺物語』とその周辺- | 比較文化学 | 
| 甲第174号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(学術) | 李 知宣 イ ジソン  | 
            催馬楽の音楽的研究 -十五世紀以前の楽譜を中心に- | 比較文化学 | 
| 甲第175号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            中川 千恵子 なかがわ ちえこ  | 
            日本語学習者のプロソディー習得とその指導法 | 比較文化学 | 
| 甲第176号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            中本 梅衣 なかもと めい  | 
            荻生徂徠の論語解釈 -朱子・仁斎との比較を通して- | 比較文化学 | 
| 甲第177号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            野田 有紀子 のだ ゆきこ  | 
            日本古代の行列 -国家秩序の表象 | 比較文化学 | 
| 甲第178号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            藤原 久仁子 ふじわら くにこ  | 
            「マリア出現」をめぐる出来事に関する人類学的研究 -巡礼地・「聖女」・宗教集団の誕生と「語り」の作用-  | 
            比較文化学 | 
| 甲第179号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 松井 麻依 まつい まい  | 
            On some chaotic dynamical systems(あるカオス力学系ついて) | 比較文化学 | 
| 甲第180号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            大田原 眞澄 おおたわら ますみ  | 
            Flannery O'Connor : A Regional Writer of the Land of Sin and Guilt(フラナリー・オコナー:罪深い土地の地域作家) | 比較文化学 | 
| 甲第181号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            加藤 厚子 かとう あつこ  | 
            映画国策の展開と映画産業 -戦時国民動員装置としてのの映画- | 比較文化学 | 
| 甲第182号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            朴 美京 パク ミキョン  | 
            古事記研究 -須佐之男命を通して- | 比較文化学 | 
| 甲第183号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            許 夏珮 キョ カハイ  | 
            日本語学習者によるテンス・アスペクトの習得に関する研究 | 比較文化学 | 
| 甲第184号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            原 郁子 はら いくこ  | 
            能における「見る」型の技法とその思想 | 比較文化学 | 
| 甲第185号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            大西 美香子 おおにし みかこ  | 
            育児啓蒙家・三田谷啓の研究 -1920年代の育児観と子ども観- | 4年 人間発達学  | 
        
| 甲第186号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(学術) | 齋藤 正美 さいとう まさみ  | 
            フェミニズム理論による批判的ディスコース分析(FCDA)の展開 -ウーマンリブ運動のメディア言説を事例として | 人間発達学 | 
| 甲第187号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (人文科学)  | 
            福丸 由佳 ふくまる ゆか  | 
            乳幼児を持つ父親における仕事と家庭の多重役割 -父親、母親の心理的健康度との関連-  | 
            人間発達学 | 
| 甲第188号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(学術) | 池田 まさみ いけだ まさみ  | 
            3次元視空間における面形成と対称パターンの検出 | 人間発達科学 | 
| 甲第189号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(学術) | 福島 明子 ふくしま めいこ  | 
            ヘルスケアとしての高千穂夜神楽研究 | 人間発達科学 | 
| 甲第190号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 田中 美枝子 たなか みえこ  | 
            人工衛星搭載マイクロ波放射計計測による湿った地域の湛水面積率の推定に関する研究 | 人間環境学 | 
| 甲第191号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 小林 留美 こばやし るみ  | 
            Regulation of Branched-Chain Amino Acid Metabolism | 人間環境学 | 
| 甲第192号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(学術) | 林 成任 イム ソンイム  | 
            レバーの生臭い不快臭に関する研究 | 人間環境学 | 
| 甲第193号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 王 鳳英 オウ ホウエイ  | 
            針刺・艾灸治療における毫針・艾条の刺激特性 | 人間環境学 | 
| 甲第194号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 相原 真紀 あいはら まき  | 
            居住環境における真菌(Cladosporium)の生態および生物学的特性に関する研究 | 人間環境科学 | 
| 甲第195号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(学術) | 上田 悦子 うえた えつこ  | 
            酸化ストレス負荷時におけるアスコルビン酸投与の影響 -分子生物学的手法による解析-  | 
            人間環境科学 | 
| 甲第196号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 上田 晴子 うえだ はるこ  | 
            植物レクチンの特異性解析とその応用 -ムジナタケレクチンの糖鎖研究における有用性とエンジュ樹皮レクチンの内在性レセプターの解明-  | 
            人間環境科学 | 
| 甲第197号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 大室 純子 おおむろ じゅんこ  | 
            真核生物鞭毛軸糸における微小管滑り活性の不連続遷移に関する研究 | 人間環境科学 | 
| 甲第198号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 鍵谷 方子 かぎたに ふさこ  | 
            前脳基底部コリン作動性血管拡張神経の神経保護作用についての検討 | 人間環境科学 | 
| 甲第199号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士 (生活科学)  | 
            成田 千恵 なりた ちえ  | 
            日射の波長特性が人の感覚量に与える影響に関する研究 | 人間環境科学 | 
| 甲第200号 | 2001年(平成13年)3月23日 | 博士(理学) | 平山 仙子 ひらやま ひさこ  | 
            Toluene 耐性細菌Pseudomonas putida IH-2000株の生理・生化学的特性と耐性機構の検討 | 人間環境科学 |