お茶の水女子大学
日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成
コンソーシアム・シンポジウム一覧
第4回国際日本学コンソーシアム(平成21年度)

プログラム
予稿集
2009年12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
開会式 日本語学・
日本語教育学
部会
歓迎
レセプション
日本文学
部会
歴史学
部会
日本思想学
部会
全体会議
全体パネル
ディスカッション
12月17日(木) 14:00~
全体パネルディスカッション・全体会議
[司会] 古瀬 奈津子(本学)   [会場] 人間文化創成科学研究科棟6階 大会議室







 第4回の国際日本学コンソーシアムは3年間の大学院GPの締めくくりとして、「日本学研究はだれのものか?」を全体のテーマとして行われた。全体テーマは、専門別の部会の横のつながりを強化し、学際性を追求するという意味から昨年から導入されたものである。

 1日目はまず開会式が行われ、学長が来日した参加者に本学を代表して挨拶を述べられた。続いて古瀬先生が大学院GPプログラムについての紹介、森山より全体テーマ「日本学研究はだれのものか?」について基調講演が行われた。午後は日本語学・日本語教育学合同部会、夜には懇親会が行われ、河村副学長が挨拶をされた。 2日目は日本文学部会、歴史学部会が、3日目は日本思想部会が開催された。

3日目午後には、全体が一堂に会し、全体会議が持たれた。まず各部会で司会を務めるなど中心的な役割を担った院生(日本語学・日本語教育学:王亜茹、日本文学:武内佳代、歴史学:芹沢良子・和田華子、日本思想:徳重公美)による各部会の報告があった。このあと、今回のテーマである「日本学研究はだれのものか?」について、またコンソーシアムの継続・発展のためのディスカッションを行った。

 今回のテーマである「日本学研究はだれのものか?」は、今後の日本学研究を考える上での様々な課題が内包されていた。何よりも「だれのものか」について、これは日本学研究のグローバル化を意図した問いかけであり、日本は教え、発信する側、海外の日本学研究者は学ぶ側といった構図からの転換が必要であることを意味していたが、海外から参加した大学院生のほとんどにとっては、この問いかけが何を意味しているのか自体、理解しにくいものであった。しかしこのような問いかけは国内外で日本学研究を行うすべてのものにとって多角的視点からの研究を促進するものであり、その点について議論が行われたことは有意義であった。次に「日本学研究」とは何かという点も議論となった。ヨーロッパにおいては「日本学(Japanology)」と「日本研究(Japanese Studies)」を使い分けており、「日本学研究」という用語はあまり用いられない。また日本語学、日本語教育学研究は含まれないこともある。これに対し韓国、中国などでは日本学といえばむしろ日本語学・日本文学が中心であり、現代の日本学研究はそれから拡大しつつある。そのため日本語学や日本語教育学を含めた5つの部会がネットワークを組んで行われたこのコンソーシアムはそれ自体意味を持っており、その学際化は参加者の注目を集めることとなった。またロキア氏(ロンドン大)は鎖国化、ゲットー化状態からの脱却が必要であるとの主張もあり、さらなる学際化、国際化を求めた。

 最後に今後のコンソーシアムの行方について話し合われた。参加者からはこのようなコンソーシアムはほかに例がなく、来年度以降も継続してほしいという意見が強く出された。来年度以降も継続、発展するためには、①予算の確保、②TV会議などを導入したサイバーコンソーシアムの拡大、③海外開催の可能性の模索などが必要であることが提案された。②については前回ヴァッサー大、今回ボン大学との間で成功しており、また台湾大学とは既にジョイントでのゼミが行われた実績もある。パリ・ディドロ大、チェンマイ大、北京大などもTV会議システムを有しており、今後TV会議でのジョイントゼミを拡大しながら徐々にコンソーシアムのネットワークを拡大できればと思っている。また日本学研究の視点をさらに多角的なものとしていくためにも海外での開催を積極的に検討する必要がある。

【文責・森山 新】

プログラム
予稿集
2009年12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
開会式 日本語学・
日本語教育学
部会
歓迎
レセプション
日本文学
部会
歴史学
部会
日本思想学
部会
全体会議
全体パネル
ディスカッション

(2010/01/05up)