お茶の水女子大学
日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成
コンソーシアム・シンポジウム一覧
第4回国際日本学コンソーシアム(平成21年度)

プログラム
予稿集
2009年12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
開会式 日本語学・
日本語教育学
部会
歓迎
レセプション
日本文学
部会
歴史学
部会
日本思想学
部会
全体会議
全体パネル
ディスカッション
12月15日(火) 13:00~
日本語学・日本語教育学部会
[担当] 森山 新(本学)   [司会] 王 亜茹 (本学大学院生)    
 日本語学・日本語教育学合同部会は、12月15日午後13時から18時にわたって、本学人間文化創成科学研究科棟第6階の大会議室および5階のSCS室(TV会議室)にて行われた。部会参加者数は、約60人にものぼり大盛況であった。第一部では大学院生4名の研究発表があり、第二部では海外の大学教員4名による講演とパネルディスカッションを行った。なおボン大学の奥村三菜子先生はTV会議を通じボンからの参加となった。司会は本学大学院生である王亜茹さんが担当した。

 院生の4つの発表のうち3つは日本語学、もしくは日本語教育学的動機から日本語と中国語・タイ語との対照研究であった。また、金さんの発表は本コンソーシアムの全体テーマを踏まえ、韓国における日本学研究の歴史を概観し、現在の韓国における日本学研究がどこまで来て、どこへ行くべきかについてふりかえるものであった。その後4名の先生方による講演とパネルディスカッションが行われたが、フランス、ドイツなどヨーロッパでは日本学研究の中で、日本語学、日本語教育学は排除されがちであり、その融合のため様々な試みを行っているのに対し、中国、韓国などのアジアでは、これまでは日本語学・日本文学研究が日本研究の中で中心的位置を占めてきたが、近年その他の領域へと広がりを示していることが報告され、そのコントラストが印象的であった。また日本語学、日本語教育学の研究者が、日本学研究の学際的融合に向けてさまざまな試みを行っていたり、TV会議システムなどを用い国際的交流・教育の試みを行っていたりするなど、世界で様々な試みが行われている点も確認された。これらは「日本(語)学研究はだれのものか」について、直接に言及しているとは言えないものもあるが、それぞれの国のおかれた立場に応じ、様々な模索や試みが行われており、日本の日本語学、日本語教育学研究者が学ぶべき点が多々見受けられた。さらに本部会ではTV会議を用いてボン大学とつないだが、この試みは今後のサイバーコンソーシアムの定着に向けて貴重な一歩となったと言えよう。
【文責・森山 新】

【第一部】    [会場] 人間文化創成科学研究科棟6階大会議室(607号室)

  戴 政宇 (国立台湾大学大学院生) 【予稿集pdf】
    「日中両言語における同じ漢字を用いた動詞の表すそれぞれの意味領域の差異に対する比較研究
                          ―日本語動詞「飲む」と中国語動詞「飲」を中心に ―」

  徐 蓮 (本学大学院研究生/北京日本学研究センター大学院生) 【予稿集pdf】
       「日本語と中国語における〈深/浅〉の認知的対照研究」
 
  金 世恩 (同徳女子大学校大学院生) 【予稿集pdf】
       「韓国における日本語学研究の概観」

  イソ アパコーン (本学大学院生)  【予稿集pdf】
       「タイ語と日本語の文末詞についての対照研究」





【第二部】  [会場] 人間文化創成科学研究科棟6階大会議室(607号室)、5階SCS室
  
  徐 一平 (北京日本学研究センター) 【予稿集pdf】
       「日本語教育と日本学研究の関係―中国の日本語教育と日本研究を例に―」

  李 徳奉 (同徳女子大学校) 【予稿集pdf】
       「韓国における日本学研究のジレンマ-日本語学・日本語教育学を中心に」

  大島 弘子 (パリ第7大学) 【予稿集pdf】
       「フランスにおける日本語教育と日本学」

  奥村 三菜子 (ボン大学) 【予稿集pdf】
       「なぜ日本語を学ぶのか―ドイツの現状・課題・展望―」  ※TV会議

  ディスカッション





プログラム
予稿集
2009年12月15日(火) 12月16日(水) 12月17日(木)
開会式 日本語学・
日本語教育学
部会
歓迎
レセプション
日本文学
部会
歴史学
部会
日本思想学
部会
全体会議
全体パネル
ディスカッション


(2010/01/05up)