ページの本文です。

林 金鳳

2016年11月29日更新

トランス・ランゲージング教授法を取り入れた在日中国人生徒の作文作成の過程
―日中両言語の能力を伸ばすことを目指して―

林 金鳳
修了年度 2015 年度
修士論文題目 トランス・ランゲージング教授法を取り入れた在日中国人生徒の作文作成の過程
―日中両言語の能力を伸ばすことを目指して―
要旨
(1000字以内)

近年、国境を超え、日本語が話せないままに日本の公立小中学校に編入される中国人生徒が増えている。こうした生徒は母語の喪失だけではなく、日本語の「読み書き」能力を獲得しがたい問題に直面している。また、現在の教育現場から見ると、日本語学習と母語保持活動はそれぞれ別々となっているため、生徒たちがすでに持っているすべての言語レパートリーを有効に使用していない状況がある。このような状況において、在日中国人生徒の母語保持と日本語学習にトランス・ランゲージングの使用が貢献できると考えられる。トランス・ランゲージングとはバイリンガルが持っている言語レパートリー全体を一つの集まりとし、柔軟に言語を使用することである。よって、本研究では、2名の在日中国人生徒を対象とし、彼らがトランス・ランゲージングを取り入れた作文作成の過程において、どのように日本語と中国語を使用しているか、また、彼らが書いた日本語と中国語の作文はトランス・ランゲージングを通し、どのように変化したかということを明らかにすることを目的とした。この目的を解明するために、生徒はどのようにトランス・ランゲージングを学習方略として使用するか、トランス・ランゲージングを通した在日中国人生徒の日本語作文と中国語作文には変化が見られるかという2つの研究課題を立てた。

結果の分析から、研究課題1について、作文を書く過程では「マッピング」、「アウトライン」、「作文」のどの部分でも生徒は自分の目的に応じて、頻繁に、柔軟にトランス・ランゲージングしていたことが観察された。また、生徒がトランス・ランゲージングを使用する目的は主に、片方の言語で表現できない場合に、もう一方の言語で補うことと、自分の課題を効率的に完成させることである。研究課題2について、生徒が書いた中国語作文と日本語作文の事前タスクと事後タスクを比較し、事前タスクより事後タスクの得点が上がり、肯定的な変化が認められた。

さらに、分析をもとに考察を行った。その結果、トランス・ランゲージングの使用は、母語の書き手としてのアイデンティティの変化によって、積極的に母語を保持させること、日本語習得に貢献できることがと考察された。また、作文の各項目とトランス・ランゲージングとの関係を質的に見ると、「語彙」、「内容」と「理由づけ」に変化が見られ、トランス・ランゲージングの使用効果が明らかになった。

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加