ページの本文です。

修士論文題目

2021年4月13日更新

2020(令和2)年度
  • 女性の雇用レジームにおける類型論の国際比較と政策分析――エスピン=アンデルセンとその後のジェンダー派による比較分析から
  • 現代中国の高学歴独身女性の性をめぐる考察
  • 親の長期の不在が留守児童の学習の現状と発展に与える影響に関する考察――CFPSデータに基づいて
  • 在日中国人女性の育児期における友人関係
  • 在日中国女子私費留学生のファッションとアイデンティティに関する一考察
  • 中国人留学生の進路決定――就職についての意思決定を中心に
2019(令和元)年度
  • 中国在住レズビアンのSNSを通じた自己呈示――若年中国人の語りを通して
  • 日中関係をめぐる世論調査の変遷と特徴についての比較研究――質問項目の分析を中心に
  • 在宅介護における家族の介護負担に関する研究――半構造化インタビューを用いて
  • 中国の国語教材におけるジェンダー表象の研究――小学校低学年(1年~3年生)の「語文教材」を中心として―
2018(平成30)年度
  • 日本における薬物依存症者の回復に携わる支援者のまなざし
  • 中国都市部の高学歴祖母の孫育てをめぐって――広州市の祖母のインタビューから
  • 中高生の学校生活や進路希望はどのように変容したのか――2000年と2012年の計量分析の比較から
  • 「家庭暴力」の言葉の出現に対する探求とレトリック分析-―CNKIの文献調査に基づいて
2017(平成29)年度
  • 高齢者介護予防・日常生活支援総合事業における福祉ミックスの再編成――東京都A自治体の事例研究を中心に
  • 「オタク」の意味と作用――「オタク婚活イベント」女性参加者の語りから
  • 中国女性の婚姻をめぐる法制度への態度・意識――上海高学歴独身女性の語りから
  • 看護教育における社会学の動静――『系統看護学講座社会学』(医学書院)の変遷
  • 中国のテレビドラマに描かれる働く女性像の考察――衛星チャンネルで放送される現代劇から
  • 「お年寄りを助け起こす羅生門」がいかに社会問題として作り上げられたのか――クレイム研究アプローチからの試み
2016(平成28)年度
  • カミングアウトの影響をめぐる一考察――非異性愛者女性にカミングアウトされた女性の語りから
  • 中国の未婚女性の親子関係と自立意識――都市部の高学歴女性へのインタビュー調査を通して
  • 「腐女子」の経験とジェンダーの関係性――「女の視点」から見る「異性愛」の作用に着目して
  • 在日中国人の老親扶養問題――意識と実態に関するインタビューから
  • 在日中国人「女博士」の「選択」と「葛藤」――「80後」独身女性へのインタビューを通して
2015(平成27)年度
  • 国際移住における在日中国人女性の職業・ジェンダー観をめぐって――首都圏で暮らす中国人高学歴既婚女性へのインタビュー調査を通じて
  • スティグマとしての美容整形――若年女性美容整形経験者の語りを通して

2014(平成26)年度

  • 社会不公平感の形成メカニズムに関する研究――相対的剥奪指数を用いた収入比較の検討
  • 震災における高齢者のニーズと生活支援――東日本大震災と四川大震災との比較
  • 高齢社会における住宅政策――横浜市の団地再生を事例に
  • 中国における都市化と高齢者向け社会保障の現状および課題――江蘇省常州市の都市社区と郊外社区の比較を中心に
  • 現代中国におけるエスニック集団の民衆騒乱と逸脱行動――ウイグル族を中心に
2013(平成25)年度
  • 日本における生殖補助医療の受容過程――家族・親子観に着目して
  • 「障害者役割」に関する考察――肢体不自由の若者たちへのインタビュー調査を通じて
  • 中国における「剰女」のイメージをめぐって――独身女性のインタビュー調査から
2012(平成24)年度
  • 中国都市部における自営業層の老後意識と年金保障に関して――南京の個体戸を中心に
  • 当事者と家族の両者の視点からのうつ病の社会学的考察――投書に見られる病の経験を通して
  • ライフステージに関する受容態度と時間的展望
  • 中国バーリン・ホー(80后)の恋愛観・結婚観――ジェンダー規範意識の現状
2011(平成23)年度
  • 戦後日本における社会福祉政策の発達と社会福祉基礎構造改革の考察
  • 就職活動支援学生団体から考える若者の就職支援
  • 女性タクシードライバーの実態からみる女性労働
  • 社会保障としての高齢期の住宅保障――住宅手当・社会住宅創設に関する一考察
2010(平成22)年度
  • 情報化社会における中国若者意識調査――複数インターネットコミュニティに囲まれる若者たち
  • 外国人労働者と日本の社会保障制度――高学歴中国人労働者の語りから
  • 自然葬と死者供養――散骨・樹木葬希望者へのインタビュー調査からの一考察
  • 中国都市部における一人暮らし高齢者の生活実態・意識とソーシャルサポートに関する研究
  • 中国の2009年農村年金保険制度改革
2009(平成21)年度
  • 乳児を育てる母親たちへの育児支援 ―祖父母世代との協働―
  • 芸能労働と性の商品化 ~芸能界で働く女性たちの語りの分析~
  • 社会運動としての「ジェンダーバッシング ~現代日本社会における「フェミニズムへのバックラッシュ」に関する一考察~
  • 気がねなく離婚できる社会の到来? ―現代上海女性の離婚の寛容性
  • ロリータ、そのファッションと精神 ―雑誌記事とインタビューによる考察
2007(平成19)年度
  • 『恋愛依存症』という語り――メディアと当事者の言説分析を通じて――
  • カミングアウトから見た「家族」―ゲイ・バイセクシュアル男性の「生まれた家族」の語りから
  • 新興国ツーリズムにおけるホストとゲスト――日本人観光客の「中国・大連パッケージ・ツアー」を例として
  • 福祉サービス第三者評価の現状と課題―高齢者福祉サービスを中心にして―
  • 「日本人」・「外国人」の境界をめぐる一考察~「国際結婚」の事例から
2006(平成18)年度
  • Girls' talk――女の子コミュニケーションの「楽しさ」と「難しさ」
  • Readers Tactics――マンガを読む女性達の技法
  • 言説分析からみるAsexualの課題と展望
  • 『スポーツに生きる』女性と身体/ジェンダー規範――女子レスリング選手の語りから
  • ウーマン・リブ運動の現代的意義と可能性の研究
2005(平成17)年度
  • 「家族写真」に見るジェンダー規範
  • 介護保険制度導入による訪問介護労働者への影響――専門性・自立性・雇用状況からの政策評価
2004(平成16)年度
  • 連続テレビドラマの女性像の考察――恋人/夫婦関係の描かれ方を通して
  • 父親の「育児」は何を意味しているのか――共働き夫婦の「対等性」の意味づけとジェンダー
  • カウンセリングの社会的構築――カウンセラー志望者の語りを中心として
2003(平成15)年度
  • 20代女性の年齢意識――多様化と画一化の間で
  • 〈老人〉のセクシュアリティの歴史社会学的考察――〈発見〉されつづける〈老人〉のセクシュアリティ
  • 高齢者福祉における政府間関係の変容――世田谷区における福祉計画の分析を通じて
2002(平成14)年度
  • 性同一性障害を生きる――インタビュー調査を通して見た生物二分化
  • 現代中国における社会変動と青年世代の「男らしさ」をめぐるジェンダー規範の形成に関する考察――ハルビン市大学生の調査を通じて
2001(平成13)年度
  • 親密な関係における規範的価値意識の構造――同棲当事者の日常的実践
  • 行為と構造の再帰的関係とその意義――定年退職制度の社会学的検討
  • 国民優生法制定をめぐる家族言説のレトリック構造
  • 阿夏婚及び母系家族制度の変容――中国永寧摩俊人を事例として
2000(平成12)年度
  • 近代日本における医事衛生と国民の医療化
  • 高齢者介護と家族――「介護が介在する関係性への着目~~「介護の社会化」の流れの中で
  • テレビドラマとジェンダー――1990年代テレビドラマにおけるヒロイン像の政治的意味
  • 日本における保育政策の展開と保育政策レジーム
  • 「美しさ」の再生産に関する一考察――美容整形にたずさわる人々の語りから
  • 「婚外子問題」の再構成――〈婚外子〉の自己差別の語りを通して
  • 心理主義化する社会とカウンセリング
  • 主婦と「活動」の意味関連――主婦の市民的自立過程
1999(平成11)年度
  • 恋愛とジェンダー――感情社会学による恋愛の実証的分析
  • 家族という物語――余所者という地点から
1998(平成10)年度
  • 〈語り〉と〈コミュニティ〉の生成――障害を持つ人々の語りを通して
  • 家族農業経営におけるジェンダー――家族経営協定の効果とその限界
1997(平成9)年度
  • 全身性障害者の語る「家族」――主観的家族論の構築へ向けて
1996(平成8)年度
  • 女性向けポルノグラフィを通じたフェミニズムの再検討
1995(平成7)年度
  • ゲイの観点からみる〈近代家族〉
  • 女性の職業参加における労働市場へのインパクト――社会階層論的解釈
  • A.シュッツの多元的現実論への生活史的アプローチ
1994(平成6)年度
  • 社会史の中における「病い」と「癒し」――18世紀フランスにおける「いかさま医者」と民衆の関係を手がかりに
  • 言語と社会的現実の構成――会話における解釈と理解に関する一考察
1993(平成5)年度
  • 高齢者と社会――つくられる"老い"と社会的相互作用
  • サブカルチャー理論の展開とアノミー理論
  • 言語活動における権力と主体――ブルデューの「ハビトゥス」概念とコミュニケーション論
  • 社会変動と多言語地域――アルザス地域における二言語使用の言語社会学的考察
  • 社会問題の構築における「問題」構築のメカニズム
1992(平成4)年度
  • 摂食障害とジェンダー――社会学的観点から
  • メディア世界のリアリティ――「フレイム」理論による考察
  • 組織論と「ネットワーク」研究――批判的考察
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加