2017年度グローバル理工学特別実習一覧
- グローバル理工学特別実習Ⅰ【情報コース】
- グローバル理工学特別実習Ⅱ【物理コース】
- グローバル理工学特別実習Ⅲ【化学コース】
- グローバル理工学特別実習Ⅳ【生物コース】
- グローバル理工学特別実習Ⅴ【食品栄養コース】
- グローバル理工学特別実習Ⅵ【人間環境コース】
グローバル理工学特別実習Ⅰ【情報コース】
| 日程 |
|---|
| 8月21日(月)、8月22日(火)、8月23日(水)、9月29日(金)、9月30日(土) |
| 担当教員 |
| 浅本 紀子、小林 一郎、郡 宏 |
| 使用機器 |
| 学内LAN、ロボット、大型計算機 |
| 内容 |
|
グローバル理工学特別実習Ⅱ【物理コース】
| 日程 |
|---|
| 9月11日(月)、9月14日(木)、9月15日(金)、9月20日(水)、9月21日(木) |
| 担当教員 |
| 古川 はづき、浜谷 望、三宅 亮介、河野 能知 |
| 使用機器 |
| X線結晶構造解析システム、高精度磁化測定装置、極低温冷凍機、ヘリウム再凝縮装置一式、高圧実験装置、分光器 |
| 内容 |
|
(1)ものの成り立ちと物性 ・物質の成り立ちについて説明する ・原子の規則的な配列、試料の作成法、X線散乱による結晶構造の測定 (2)物性測定 ・電気抵抗や磁化の測定 (3)高圧力実験 ・圧力を変化させることで原子配列が変化する様子を、顕微鏡下で直接目で見る (4)光の特性と検出方法 ・光の波長と色の関係を説明し、簡単な吸収・透過スペクトルを測定してみる ・分光器を構成するプリズム、光センサ、電子回路の動作を調べる (5)蛍光散乱 ・試料を冷凍機に入れ温度を変化させながら蛍光散乱の測定をする |
グローバル理工学特別実習Ⅲ【化学コース】
| 日程 |
|---|
| 8月8日(火)、8月9日(水)、8月10日(木)、8月17日(木)、8月18日(金) |
| 担当教員 |
| 山田 眞二、近藤 敏啓、相川 京子、棚谷 綾、矢島 知子 |
| 使用機器 |
| リサイクル分取HPLC、超高精度電子天秤、自動蛍光偏光測定装置、DSC、顕微鏡、走査型電子顕微鏡(オスミウムコータ)、マルチプレートリーダー、偏光変調反射赤外分光装置 |
| 内容 |
|
グローバル理工学特別実習Ⅳ【生物コース】
| 日程 |
|---|
| 8月22日(火)、8月23日(水)、8月28日(月)、8月29日(火)、9月8日(金) |
| 担当教員 |
| 由良 敬、加藤 美砂子、小林 哲幸、宮本 泰則、佐藤 敦子 |
| 使用機器 |
| 共焦点レーザー顕微鏡、液体シンチレーションカウンター、各自のノートPCを用いてPCクラスター(PBTS)に接続、ハプティクスを体験、蛍光イメージアナライザーLAS4000、PCR、ゲル撮影装置、電気泳動装置、バイオアナライザー |
| 内容 |
|
グローバル理工学特別実習Ⅴ【食品栄養コース】
| 日程 |
|---|
| 8月28日(月)、8月29日(火)、8月30日(水)、8月31日(木) |
| 担当教員 |
| 藤原 葉子、飯田 薫子、石川 朋子、岸本 良美、市 育代 |
| 使用機器 |
| パラフィン包埋・薄切装置、オールインワン顕微鏡、CTスキャン、超遠心機、EnSpire マルチモードプレートリーダー、ガスクロマトグラフィー質量分析装置 |
| 内容 |
|
(1)微量物質の定性的及び定量的な解析 (2)微量物質の形態学的解析 |
グローバル理工学特別実習Ⅵ【人間環境コース】
| 日程 |
|---|
| 8月8日(火)、8月9日(水)、8月10日(木)、8月17日(木) |
| 担当教員 |
| 太田 裕治 |
| 使用機器 |
| Matlabシステム、電子回路キット、オシロスコープ、A/D変換器、ファンクションジェネレータ、ロガーならびに各種センサ、CAD、レーザー加工機 |
| 内容 |
|



