ページの本文です。
2022年4月20日更新
人間の生涯にわたる発達の過程を多様な方法論により科学的に探究するとともに、諸教育問題の解決に資する実践的な研究を行います。基礎科学・方法論として、教育思想、教育史、教育社会学を置き、またマクロ・ミクロの実践科学として教育課程論、教育方法論、教育開発論を設置しています。本コースでは人間の発達について教育科学的に考えることのできる研究者および研究者的な視点をもつ実践者の育成を目指しています。
今年度の入試 (2023年度入試)から、大学院教育科学コースの専門試験の出題形式が一部変更になります。博士前期課程の専門試験は従来通り、英文読解を含めた内容で150分で実施されます(英語の出題については、過去問を参考にしてください)。変更点は、従来は「教育思想、教育史、教育社会学、教育心理学、教育開発論、教育方法・課程論、特別支援教育から志望領域を含めて3つ選択」という出題形式だったものを、共通問題として3題程度を、400字程度で論じていただくという形式に変更します。
以下に、共通問題のイメージを得ていただくために例題をお示します。
博士前期課程教育科学コースの専門試験(英文読解を含む)の出題例
以下の問題を、それぞれ400字程度で論じなさい。
(1)「教育の無限の可能性」について論じなさい。
(2)持続可能な開発と教育の関係について論じなさい。
(3)日本の学校教育におけるジェンダー形成の現状と課題について教育学的に論じなさい。
氏名 | 研究テーマまたは研究分野 | 主な授業科目 |
---|---|---|
教授 米田 俊彦 |
日本の教育制度・政策史の研究 |
近代教育史 |
教授 池田 全之 | ドイツを中心とした人間形成論史研究 | 教育思想特論 |
教授 浜野 隆 | 教育開発論、国際教育協力論、比較教育 | 教育開発論特論(理論) |
教授 冨士原 紀絵 | 教育課程・教育方法に関する研究 | 教育方法論、カリキュラム研究論 |
准教授 大多和 直樹 | 中等教育研究、生徒文化論、メディアと教育 |
教育社会学 |
講師 武藤 世良 | 教育心理学、発達心理学、尊敬感情の心理学 | 教育心理学 |
助教 齊藤 彩 | 特別支援教育、障がい児教育、発達障がいの研究 | 特別支援教育特論 |