|
2008年3月 |
■ |
3月 2つのパンフレットが完成いたしました。
1:大学院生のためのキャリアパス形成支援インタビュー集 「博士の愛するキャリア、博士を愛するキャリア」
2:UMIND REVIEW
本プログラムの概要と成果をまとめました。
詳細は「活動報告書等」をご覧ください。 |
|
2008年1月 |
■ |
2月6日 19年度RA研究報告会を開催します。
詳しくは、PDFファイル参照。
|
|
2007年12月 |
■ |
12月7,8日 韓国・国立慶尚大学校にて、
「心の発達と環境」に関する交流会を開催
留学生ネットワーク形成の一環として、 国立慶尚大学校にて、 学部生、大学院生、教員(本学卒業生等)を交えて、交流会を開催いたしました。
本学からは、駒城先生が参加されました。 |
■ |
ステージ制申請書および記入例を公開します。
必要なファイルをダウンロードしてください。
申請にあたっては、各領域の教育ステージ、 研究ステージの規定を確認し、また、 申請時期等の詳細は、各領域の責任者に
お尋ねください。 ステージ制申請書原版.doc
ステージ制申請書_申請者記入例.doc
|
■ |
学生企画公開セミナーの第5回(12月13日)のお知らせ
学生の企画による、発達環境科学セミナー第5回 「異文化環境と心の発達U」が 開催されます。
詳しくは、PDFファイル参照。 |
|
2007年11月 |
■ |
11月22日〜26日 国立台北教育大学にて、「心の発達と環境」に関する交流 会を開催。
留学生ネットワーク形成の一環として、 国立台北教育大学にて、 学部生、大学院生、教員を交えて、交流会を開催いたしました。
本学からは、伊藤亜矢子先生及び指導大学院生が参加しました。 |
■ |
学生企画公開セミナーの第4回(11月29日)のお知らせ
学生の企画による、発達環境科学セミナー第4回 「IT環境と心の発達」が開催されます。 詳しくは、PDFファイル参照。 |
■ |
学生企画公開セミナー第3回のお知らせ
学生の企画による、発達環境科学セミナー第3回 「異文化教育環境と心の発達」 が開催されます。 詳しくは、PDFファイル参照。 |
|
2007年10月 |
■ |
学生企画公開セミナーの第2回のお知らせ
学生の企画による、発達環境科学セミナー第2回 「認知機能発達の異文化比較」、ならびに 「遺伝vs環境と心の発達」が開催されます。2つの班の合同セミナーの形をとります。
詳しくは、PDFファイル参照。 |
■ |
Human Risk Cognition & Communication
(HRCC) セミナー開催のお知らせ
「リスク環境と心の発達」グループでは、「社会の様々な リスク場面におけるコミュニケーションの特性を考える」、
という企画をたてました。
詳しくは、PDFファイル参照
|
■ |
10月9日、10日 華東師範大学にて、「心の発達と環境」に関する交流会を開催。
留学生ネットワーク形成の一環として、 華東師範大学の2つの学院(教育科学学院、外語学院)にて、 学部生、大学院生を交えて、交流会を開催いたしました。
本学からの出席者は、石口UMIND責任者、池田講師、 泉講師、甘RA でした。 |
|
2007年8月 |
■ |
学生企画公開セミナー第1回のお知らせ
学生の企画による、発達環境科学セミナー第1回 「生活環境と心の発達」が開催されます。 詳しくは、PDFファイル参照 |
|
2007年7月 |
■ |
英語プレゼンセミナーの開催
UMIND事業の一環として、 e-Learning 形式による英語プレゼンセミナーを開催いたします。 詳細は、PDFファイルをご覧ください。
PDFファイル: 英語プレゼンテーションセミナー.pdf
lesson01.pdf
lessonmenu.pdf
|
■ |
2007年度 研究実施・発表支援としての第2期交通費支援募集開始
UMIND事業に関連する研究の実施・発表等に必要な交通費を支援します。 人間発達科学専攻の学生を優先します。
第2期申請(用務対象期間:10月〜1月)
募集期間: 8月1日〜9月14日
提出物 計画調書
提出先 UMIND事務局
提出方法 メールに計画調書を添付
計画調書は、WORDファイルをご利用ください。 |
■ |
9月1日、10月13日 UMINDセミナー:
シチズンシップ教育セミナーの開催
(子ども発達教育研究センターとの共催)
第1回 「シティズンシップの教育実践について語りあう」
報告者:岡田泰孝(お茶の水女子大学附属小学校)、寺本誠(お茶の水女子大 学附属中学校)
コメンテイター:村野光則(お茶の水女子大学附属高校)、天野一哉(ジャー
ナリスト/星槎大学・法政大学講師)
司会:浅川陽子(お茶の水女子大学)、小玉重夫(お茶の水女子大学)
場所:お茶の水女子大学本館・1階 生活科学部大会議室(103号室)
日時:2007年9月1日(土曜日)午後2時から4時まで
第2回 「フランスのシティズンシップ教育」
報告者:大津尚志(中央学院大学)、望月一枝(秋田大学)
司会:浅川陽子(お茶の水女子大学)、小玉重夫(お茶の水女子大学)
場所:お茶の水女子大学本館・1階 生活科学部大会議室(103号室)
日時:2007年10月13日(土曜日)午後3時15分から5時15分まで PDFファイルをご参照ください。
|
■ |
7月UMINDセミナー 研究交流会
国立台北教育大学の黄先生グループをお招きし、 「台湾と日本の学校における予防的取り組み」 に関するセミナーを開催します。
詳細はPDFファイルをご参照してください。 |
|
2007年6月 |
■ |
UMIND講演会
発達環境科学に関する講演会を 開催します。詳細はPDFファイル参照 |
■ |
2007年度 研究実施・発表支援 第1期募集締め切り。
UMIND事業に関連する研究の実施・発表等に必要な交通費の支援、 第1期の募集に関し、28件の応募がありました。
審議の結果、全件了承されました。 |
■ |
インターネットビデオ会議の開始
YahooMessengerを用いて、 インターネットビデオ会議を開始しました。 現在は、学内のプログラム実施担当者間で
通常会議を開催しておりますが、 今後は、国内外との会議も企画しております。 |
■ |
「発達環境科学実習」の企画採用
学生の自主的公開セミナーとしての、 「発達環境科学実習」に関し、 6件の企画が採用されました。 |
|
2007年5月 |
■ |
2007年度 研究実施・発表支援としての交通費支援募集開始
UMIND事業に関連する研究の実施・発表等に必要な交通費を支援します。
人間発達科学専攻の学生を優先します。
第1期申請(用務対象期間:6月〜9月)
募集締め切り 5月31日
提出先 UMIND事務局
応募用紙は、PDFファイルをご利用ください。
|
|
2007年4月 |
■ |
19年度第1回 「大学院生のためのキャリアパスセミナー」5月16日
詳しい内容はPDFファイル
をクリックして、ご覧になってください。 |
|
2007年3月 |
■ |
ステージ制
各領域の教育ステージ、研究ステージにおける各ポイントが決まりました。
詳しい内容は以下のPDFファイル をクリックして、ご覧になってください。
保育・児童学領域ステージ制
教育科学領域ステージ制
社会学領域ステージ制
心理領域ステージ制
発達臨床心理学領域ステージ制
|
■ |
本事業を紹介するリーフレット(日本語版、英語版)が出来ました。 |
|
2007年1月 |
■ |
英語版がUpしました
 |
をクリックして英語版をご覧になってください。 |
|
■ |
RA研究報告会
2月28日(水)午後1時より、 詳細はPDFファイルをご参照ください
。 |
■ |
「大学院生のためのキャリアパスセミナー」
詳しい内容はPDFファイル
をクリックして、ご覧になってください。 |
■ |
1月24日(水)、 第1回「留学生のためのキャリアパスセミナー」が 無事終了。参加者は30名を超える。(留学生ネットワーク推進部門) |
■ |
AA(アカデミックアシスタント)の募集:
エクセル、ワード、メール等のコンピュータソフトが使え、会計処理等の事務仕事をいとわない方を募集しています。詳しくは、UMIND事務局、あるいは 石口@心理学講座(akira1@cc )にお問い合わせください。「募集は締め切りました」 |
■ |
本年度「留学生のためのキャリアパスセミナー」の スケジュールが決まりました。詳しい内容はPDFファイル
をクリックして、ご覧になってください。 |
|
2006年 |
■ |
12月25日 第1回広報部門会議(広報部門)
UMIND事業関連のポスター作成を、今後、
田中美帆氏(群馬県立女子大学)に依頼することを決定。
1月末を目途に、UMIND事業のリーフレット作成 |
■ |
12月21日 第3回留学生ネット会議(留学生ネットワーク推進部門)
留学生キャリアパスセミナーのスケジュール決定 |
■ |
12月12日 第3回イベント部門会議(イベント部門)
19年度のセミナー概要 |
■ |
12月6日 第4回ステージ制認定委員会(ステージ制推進部門)
各領域におけるポイント制・ステージ制の概要決まる。
近日中に、HP上に開示予定。 |
■ |
「発達環境科学基礎論」のスケジュールが決まりました。
詳しい内容はこちらのPDFファイルをクリックしてご覧になってください。 |
■ |
12月4日 研究発表支援募集開始
研究発表等への交通費支援の募集を始めました。
希望者は指導教員を通じて、研究支援部門へ申請してください。 |
■ |
「シティズンシップ教育の開発研究プロジェクト」との共催セミナー
2006.12.2(土)10:00〜12:00
シティズンシップの教育・海外での調査報告
〜ミネソタとイギリスで行った聞き取り調査から
報告者:吉村春美氏(三菱総合研究所)
2007.3.24(土)13:00〜15:00
「政治教育の現状と課題」実践研究会
報告者:林大介氏(NPO法人ライツ常務理事)
コメンテーター:近藤孝弘氏(名古屋大学)
詳しい内容はこちらのPDFファイルをクリックしてご覧になってください。 |
■ |
11月13日 GP合同フォーラム(於 パシフィコ横浜)にて事業内容紹介 |
■ |
11月9日 第2回留学生ネット会議 (留学生ネット部門)
留学生キャリアパスセミナーの企画 |
■ |
11月8日 第3回ステージ制認定委員会 (ステージ制部門)
各領域におけるポイント制・ステージ制の準備状況開示 |
■ |
11月7日 第2回イベント部門会議 (イベント部門)
キャリアパスセミナーの企画 |
■ |
10月23日 RA説明会開催 (研究支援部門) |
■ |
10月17日 帰国留学生の動向調査開始 (留学生ネットワーク推進部門) |
■ |
「発達環境科学基礎論」の履修登録開始
詳しい内容はこちらのPDFファイルをクリックしてご覧になってください。 |
■ |
RAの採用決定
14名(留学生7名、日本人7名)がRAに採用されました。 |
■ |
10月10日 第1回イベント部門会議 (イベント部門) |
■ |
10月4日 第2回ステージ制認定委員会 (ステージ制推進部門)
ポイントに関する協議 |
■ |
9月13日 第1回ステージ制認定委員会 (ステージ制推進部門) |
■ |
9月13日 第1回留学生ネット会議 |