ページの本文です。

修士論文

2024年4月8日更新

2023年度 

  • 貧困家庭に対する保育所の支援―園長へのインタビューから―
  • 明治期の簡易幼稚園奨励が幼稚園の普及に与えた影響―東京府内を中心に―
  • 幼児教育・保育の場における「気になる」という感覚の多様性―担任保育者へのインタビュー調査から―
  • 居宅訪問型保育における省察の研究―保育従事者の実践に関するインタビュー調査から―

2022年度 

  • 保育者からみた保護者像に関する研究―管理職向け保育雑誌の分析から―
  • 保育における生活の流れ―A幼稚園における事例から―
  • 認定こども園における幼保一体化の実践―子ども・子育て支援新制度実施から8年目の保育者への聞き取り調査から―

2021年度 

  • 保育実践のスケッチによる「記録と省察」の行為への探究 ―子どもとモノのかかわりに着目して―
  • 子どもの放課後の居場所選択に関する研究 ―保護者へのインタビュー調査から―
  • 幼児の睡眠に関する保育者の意識についての考察 ―2歳から5歳の保育園児の午睡と生活リズムに着目して―

2020年度 

  • レッジョ・エミリア市の幼児教育実践をめぐるカリキュラム論の展開―エマージェント・カリキュラムとプロジェッタツィオーネ-
  • 幼児教育・幼小接続の観点からみる国立大学小学校教員養成課程の生活科シラバスにおける特徴

2019年度 

  • 1歳児クラスにおける仲間関係のエスノグラフィー研究:発達的子ども観から社会的子ども観へ
  • 認定こども園における「夕方の保育」に関する研究
      ―A認定こども園での参与観察による事例分析と保育者へのインタビュー調査から―
  • 高等学校家庭科教育における保育領域の変遷
      ―家庭科男女共修前後の学習内容分析から―
  • 臨教審の教育改革における幼児の遊びと直接体験への要請
      ――1989年の幼稚園教育要領改訂へ向けた議論に着目して――
  • ノディングズのケアリング論の変容―engrossmentからattentionを中心に―

2018年度 

  • 「子ども向け」の本とは何か -『不思議の国のアリス』の翻訳をめぐって-
  • 絵本の障害(バリア)を超える―日本におけるバリアフリー絵本開発のプロセス―
  • 幼児期の環境教育に関する一考察―「子どもと環境の関係」の日英比較を通して―
  • ノルウェーの保育において男女平等はいかに目指されたのか
  • 公立図書館における児童サービス実践の分析
  • 乳幼児を持つ母親の情報利用実態について -都市部と地方の比較から-

2017年度

  • 統合保育において自閉症児が活動にかかわる過程
  • 保育者・保護者間の伝えあう行為を軸とした子育て支援への転換―前原寛・大場幸夫「保育者論考(1)~(11)(2001年~2011年)」からの考察―
  • 保育者賃金の規定要因としての社会・経済状況とジェンダー―1980年代以降の保育士・幼稚園教諭賃金を中心に―
  • 日本の保育における片付け観の歴史的変遷
  • 保育者の身体がひらかれる保育の場についての研究: 私立幼稚園のフィールドワークから
  • 北欧のいじめ対策―フィンランド、ノルウェーのいじめ対策プログラムといじめ対策法―

2016年度

  • 英国<保育市場>における「質」確保の方策 ―保育事故を手がかりに―
  • 地域の子育て支援における高齢男性の意識と課題
  • 「学びの連続性」を考慮した小学校一年生算数科・図形の指導 ―「まる」から「まるいかたち」へ―
  • 異文化における保育経験者から見る保育観の変容と異文化体験の意義 -青年海外協力隊へのインタビューを通じて―
  • 幼稚園児における共同遊びの展開 ―イメージの共有との関連 ―
  • 生活習慣に関連した物的環境に対する乳児の探索行動 -保育園0歳児クラスにおける生活習慣導入とのかかわりから―
  • 幼稚園3歳児の同調行為についての実践共同体の視点による分析― 一斉保育場面のあいだに起こる子どもたちの行為の意味について―

2015年度

  • デンマークの「森の幼稚園」における保育観-「詩的ファンタジーの世界」に着目して
  • 保育雑誌にみる「自然」の問題と「自然」概念-雑誌『幼児の教育』及び『保育』における1960年代前後の記事から
  • 科学的・数学的リテラシーの形成過程における課題の検討とその実証的研究
  • 金沢嘉市の「教室童話」脚色に関する研究-人間形成の教育意識を表現した技術に注目して
  • 就学前後における子どもの「かく」という行為に関する研究-共同性による「場」生成の位相から

2014年度

  • 病児・病後児保育に関する-考察-ある地域における保護者の状況に焦点をあてて
  • 幼小の接続期における子どもの学びに関する研究-学びをつなぐ「共感」性
  • 障碍児のきょうだいのQOLに関連する要因-親との比較を通した検討

2013年度

  • 占領期日本における幼児教育改革に関する研究-CIEカンファレンス・レポート、ウイークリーレポートの分析から
  • 乳児を持つ夫婦の愛情信頼関係における妻の精神的自立の意味―妻と実母の自立・依存関係との関連から
  • 児童期における保護者と教員の連携課題の検討-学校教育に対する保護者の意識の多様性から
  • 幼児期の心の理論の発達と説得能力の発達の関係-日本と中国の比較を通して
  • 乳児への歌いかけに関する母親の意識-子ども観、コミュニケーションの視点から
  • 幼児期における異文化教育に関する研究-ドイツにおけるキンダーヴェルテン・プロジェクトの分析を中心に

2012年度

  • 子どもの不登校はいかにして「終わる」のか -不登校者の母親たちの視点に着目して-
  • 1〜2歳児における他児と関わり合うことの意味 -関わられる側に着目して-
  • 男性保育士の意識と課題 -その戦略からみえてくるもの-
  • 3か月児の睡眠覚醒リズムと親への啓発による光環境介入後の変化
  • 預かり保育の実施状況と幼稚園教職員の意識 -幼稚園における育児の社会化に関する-考察-
  • 幼児のメンタルヘルスに対する影響要因の検討 -保育所および幼稚園に通う3〜5歳児を対象に-
  • 子どもの着装自立意識の発達 -小学校5年生から中学校1年生にかけての親子関係と友だち関係に焦点を当てて-

2011年度

  • 小学校における休み時間の意味 -自らの活動を繰り広げる子どもたちの視点から-
  • 子どもの遊びの「方略の獲得」と手指の巧緻性の発達
  • 子どもの“表現”のはじまり -粘土遊びにおける表現行為の内実を探る-

2010年度

  • 倉橋惣三の生きた読まれ方を探る試み -保育者が語り合う『育ての心』-
  • 保育者の"語れないもの"の意味 -語り手の語りを"聴く"という視点から-
  • 保育における演劇の意義の検討 -演劇を「場」と捉える視点から-
  • 保育実践における子どもの遊びを支える保育的雰囲気 -ボルノウとシュタイナーに通底する視点から-
  • 幼児期の食事に関する知識の獲得過程 -園での食事経験が与える影響-
  • 保育者の「提示」という行為を問い直す -M.ポランニーの「枠組み」概念を用いて-
  • 日常場面における子どもの「うそ」 -コミュニケーションとしての「うそ」に着目して-
  • 乳児の甘えに対する母親の意味づけの変容
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加