『言語文化と日本語教育』2003年11月増刊特集号 (ISSN 0917-4206)

第二言語習得・教育の研究最前線

―2003年版―

The State of the Art in Second Language Acquisition and Instruction Research 
--2003 Version--

(ISBN4-89358-555-X C3801)

 
B5版 240ページ
発行: お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
販売: 凡人社
頒価: 本体1000円 +税
(日本言語文化学研究会会員の方は、事務局に御連絡ください。)
内容目次

各章収録論文の構成と要旨

本誌編集顧問
本誌編集委員会

本号企画編集助言者
本号編集局実行委員会
本号査読協力者
本号編集発行協力者

正誤表

内容目次

佐々木 嘉則

増刊特集号『第二言語習得・教育の研究最前線2003年度版』発行にあたって

iii-v

PDF/HTML

序章 第二言語習得研究の論点

白井恭弘 (講演録)第二言語習得研究とは何か?
2-16
大関浩美・遠山千佳・
森塚千絵・谷内美智子・
佐々木嘉則
白井恭弘講演録解説
17-30

第1章 文法形式とその機能の習得

大関浩美 なにが関係節習得の難易を決めるのか:研究の動向および日本語習得研究 への示唆−
32-50
森塚千絵 日本語の指示詞コソアとその習得研究の概観
51-76

第2章 語彙・文字の習得

谷内美智子 付随的語彙学習に関する研究の概観
78-95
陳毓敏 中国語を母語とする日本語学習者における漢語習得研究の概観:意味と用法 を中心に
96-113

第3章 音声の習得と評価

小池圭美 音声に関する評価研究の概観と今後の展望
116-127
石崎晶子 ポーズに関する研究の概観:学習者の発話におけるポーズ研究の基盤構築 に向けて
128-146

第4章 社会的行為としての言語使用

柳川子 日本語学習者を対象とした相づち研究の概観
148-161
徳永あかね 日本語のフォリナー・トーク研究:その来歴と課題
162-175

第5章 日本語教育の過去・現在・未来

河先俊子 韓国における日本語教育史研究の概観
178-197
大島弥生 日本語アカデミック・ライティング教育の可能性:日本語非母語・母語話 者双方に資するものを目指して
198-224

前号補遺

李 貞ミン (「ミン」は日偏に文)
佐久間まゆみにおける「文章型」の概念
226-227
PDF/HTML

後記

遠山千佳・柳川子

編集後記
229
PDF

 ページの先頭に戻る


収録論文の構成と要旨

内容目次に戻る

序章 第二言語習得研究の論点

Part 0.

内容目次に戻る

白井恭弘

SHIRAI Yasuhiro

(講演録)第二言語習得研究とは何か?

What is second language acquisition research?

構成

0. はじめに
1. 第二言語習得研究の概観
 1.1 歴史
  1)前科学的段階(cf. Thomas 1998)
  2)対照分析とオーディオ・リンガル教授法iShirai 1997)
    (構造主義言語学と行動主義心理学)
  3)「第二言語習得研究」の誕生
   a)誤用分析
   b)中間言語分析
 1.2. SLA研究における重要な発見
  1)習得順序
  2)言語転移(Language transfer; or crosslinguistic influence)
  3)どんな学習者が第二言語習得に成功するか
 1.3. Theories of SLA
2.SLAと第二言語教育
  1)教えることで効果はあるか (proficiencyに関して)
  2)教えることで効果はあるか(習得過程に関して)
  3)成人学習者は普遍文法が使えるか、
     それともすべての文法を教える必要があるのか
3.今後の研究課題
  1)インプットモデルとインプット=インターアクションモデル
  2)単純化されたインプットの功罪
  3)文法学習/教育の役割・効果?
4. おわりに:SLA+応用言語学=効果的第二言語教育

内容目次に戻る

大関浩美・谷内美智子・
森塚千絵・遠山千佳・
佐々木嘉則

OZEKI Hiromi,
YACHI Michiko,
MORIZUKA Chie,
TOHYAMA Chika, &
SASAKI Yoshinori

白井恭弘講演録解説

"What is second language acquisition research? ":
Explanatory notes on SHIRAI Yasuhiro's lecture

構成

1.はじめに
2.対照分析の時代からSLA研究の時代へ(講演1.1)
3. 習得順序と発達順序(講演録 1.2−1)
4. 言語転移が起こる条件(講演録 1.2.2)
5. 有標性(講演録 1.2]2)
6. 年齢的要因(講演録1.2−3)
7. 適性(講演録 1.2]3)
8. Pienemannらの理論(講演録 2‐2)
9. 投射モデル(講演録3‐2)
10.SLA+応用言語学(講演録 4)
?u演録用語解説

内容目次に戻る

第1章 文法形式とその機能の習得

Part 1. Acquisition of grammatical forms and their functions

内容目次に戻る

 

大関浩美

OZEKI Hiromi

なにが関係節習得の難易を決めるのか
−研究の動向および日本語習得研究 への示唆−

What determines the difficulty of relative clause acquisition
− Review of research and its implication for the L2 acquisition of Japanese −

構成

1. はじめに
2. Noun Phrase Accessibility Hierarchy(関係節化の可能性の階層)
 2.1 NPAHの概要
 2.2 NPAHに基づいた第二言語習得研究
 2.3 なぜNPAH の階層に沿って難易が予想されるのか
  2.3.1 文法機能そのものの理解のし易さによる説明
  2.3.2 構造的な面からの説明
  2.3.3 語順による説明
  2.3.4 まとめ
3. 関係節が埋め込まれた文全体の構造の難易への影響と相互作用
 3.1 関係節が埋め込まれた文全体の構造の難易への影響
  3.1.1 関係節とそれが埋め込まれた主節の構造
  3.1.2?主節への関係節の割り込みに関する仮説
  3.1.3 被修飾名詞の文法役割から難易をみる仮説
  3.1.4 視点の交替から難易をみる仮説 
  3.1.5 語順から難易をみる仮説
 3.2 要因の相互作用および言語による違い
 3.3 有生性(animacy)の影響
4. おわりに

和文要旨

本稿では、関係節の構造的な観点から、関係節習得に影響を与える要因に関する議論を概観する。第二言語習得(SLA)における関係節の習得研究は、関係節の有標性の序列であるNoun Phrase Accessibility Hierarchy(NPAH)の序列に沿った習得順序になるかという観点から、関係節と被修飾名詞との文法関係による分析が中心となっている。しかし、修飾節後置型(post-nominal)の言語を対象とした研究では成果が出つつあるのに対して、修飾節前置型(pre-nominal)である日本語を対象とした研究では一致した結果が得られていない。普遍的な理論や仮説を構築していくには、構造の大きく異なる日本語等の修飾節前置型の言語での研究結果がどのようになるかは非常に重要な問題である。また、NPAHの習得順序への影響に関しても、「類型論的に有標なものは難しい」という説明にとどまっており、なぜこのような序列になるのかというところまでは明らかにされていない。日本語における研究結果が欧米言語を対象とした結果と同様にならない原因を考えていくためには、類型論的に有標か無標かということ以上の要因を考えていく必要があるだろう。そこで、本稿では、まず、関係節習得の難易に影響すると考えられる要因に関する仮説を概観し、日本語を対象とした研究における結果がどのように普遍的な理論構築に貢献するかを検討する。

和文キーワード

第二言語習得、 関係節、 NPAH(関係節化の可能性の階層)、 類型論的有標性

英文要旨
(English Abstract)

This paper reviews research on the acquisition of relative clauses, focusing on the factors affecting difficulty of the acquisition of relative clauses by second language learners, with particular emphasis on grammatical functions of head nouns of relative clauses. The Noun Phrase Accessibility Hierarchy (NPAH), an implicational hierarchy of grammatical relations between relative clauses and their head nouns, has been an important hypothesis that predicts the difficulty order of different relative clause sentence types in first and second language acquisition. Although most studies that involve learners of post-nominal languages - mostly English - found support for NPAH, results of studies on Japanese learners are inconclusive. Moreover, few studies have offered a convincing explanation concerning why the acquisition process should be sensitive to such grammatical relations.
In this article, I summarize hypotheses attempting to account for difficulty of acquiring different types of relative clauses, and outline how studies on the acquisition of relative clauses in Japanese, a pre-nominal language, can contribute to examining these hypotheses.

英文キーワード

second language acquisition, noun modifying clauses, relative clauses, Noun Phrase Accessibility Hierarchy, typological markedness

内容目次に戻る

森塚千絵

MORIZUKA Chie

日本語の指示詞コソアとその習得研究の概観

An overview of studies in Japanese demonstratives ko so a and their L2 acquisition

構成

1. はじめに
2. コソアの日本語学・言語学における研究
 2.1 空間の指示
 2.2 発話の指示
  2.2.1 佐久間−三上−久野
  2.2.2 堀口−正保
  2.2.3 田中
  2.2.4 黒田−金水・田窪−Hoji et al.
  2.2.5 2章のまとめ
3. コソア習得の研究
 3.1 第一言語としての習得研究
 3.2 第二言語としての指示詞習得
  3.2.1 コソアの習得研究概観(1)
  3.2.2 コソアの習得研究概観(2) 迫田の研究
  3.2.3 分析観点について
  3.2.4 ダイクシスと照応を統合した分析枠組
  3.2.5 コソアの習得研究概観(3) 森塚−中河−単の研究
4.今後の課題

和文要旨

本稿では、これまでに行われてきた日本語の指示詞の日本語学・言語学的研究と、そのL2における習得研究を概観する。日本語の指示詞については、特にコソアの別が、第二言語(もしくは外国語)としての日本語の、極めて初級の段階から提示される一方で、上級レベルに到っても十分な理解と習得は難しいとされる概念である。そこで、本稿でもコソアの使い分けを論じたものを中心に取り上げることとする。本稿の目的とするところは、日本語学習者による指示詞の習得を研究する際の、記述方途を再検討することにある。特に、学習者言語を記述する際には、日本語学の分野での最近の知見を取り入れる必要性があることを指摘する。その上で、指示詞の習得過程や難易度を詳らかにし、更にその要因を説明していくことが求められている今後の研究課題を探っていく。

和文キーワード

コソア、 現場指示、 文脈指示、 ダイクシス、 照応

英文要旨
(English Abstract)

This paper extensively reviews research in Japanese demonstratives in both linguistics and second language acquisition. It has been shown that learners of Japanese as a second/foreign language, including advanced learners, find it difficult to understand clearly the distinction among ko so and a, even when introduced at the very beginning. This paper focuses on the distinction between ko so and a and aims to discuss the descriptive methodology of learners' language output. One of the conclusions of the paper will be that although much has been learned from linguistic studies to date, those findings should be integrated into a fuller explanation of language acquisition.

英文キーワード

Japanese demonstratives ko so a, deixis, anaphora, deictic reference, anaphoric reference

内容目次に戻る

第2章 語彙・文字の習得

Part 2. Acquisition of vocabulary and script

内容目次に戻る
 

谷内美智子

YACHI Michiko

付随的語彙学習に関する研究の概観

An overview of incidental vocabulary learning research

構成

1. はじめに
2. incidental vocabulary learningの捉え方
3. 付随的語彙学習に関する研究の歴史的な流れ
 3.1 第一言語における付随的語彙学習
 3.2 第二言語における付随的語彙学習
4. 付随的語彙学習の問題点:その原因は何か
 4.1 未知の語の意味推測に関する問題点
 4.2 習得をどのように捉えるか
5. 付随的語彙学習に影響を与える要因
 5.1 語に内在する要因
  5.1.1 「形式」の側面
  5.1.2 「意味」の側面
  5.1.3 「使用」の側面
 5.2 インプットに起因する要因
  5.2.1 テキスト内の語彙を制限するアプローチ
  5.2.2 未知の語の意味を与えるアプローチ
 5.3 学習者自身に起因する要因
6. 終わりに

和文要旨

本稿の目的は、付随的語彙学習に関する研究の概観を通して、日本語学習者を対象にした研究で扱うべき課題について検討することである。英語学習者を対象にした付随的語彙学習研究は、読解を中心に盛んに行われているが、日本語学習者を対象にした独自の研究はまだ緒についたばかりである。そのため、本稿では英語学習者を対象にした研究に基づいて、(1)付随的語彙学習が注目された背景、(2)付随的語彙学習の問題点とその原因、(3)付随的語彙学習に影響を与える要因、の三点を説明する。そしてそれらの概観に基づいて、日本語学習者を対象にした付随的語彙学習研究で課題となる点について考える。

和文キーワード

付随的語彙学習、 読解、 語の意味推測、 語彙知識、 個人差

英文要旨
(English Abstract)

The purpose of this article is to examine the problems which should be dealt with the research for learners of Japanese through a review of research on incidental vocabulary learning. One can find plenty of examples on incidental vocabulary learning research for learners of English, with a focus on reading comprehension. However, research on incidental vocabulary learning for learners of Japanese has just started. Therefore, based on the research for learners of English, this article explains (1)the background research on incidental vocabulary learning, (2)problems and cause of incidental vocabulary learning, and (3)factors that affect incidental vocabulary learning. Thus, this research will focus on the main points involved in incidental vocabulary learning for learners of Japanese.

英文キーワード

incidental vocabulary learning, reading comprehension, inferring word meanings from context, vocabulary knowledge, individual difference
内容目次に戻る

陳毓敏

CHEN Yumin

中国語を母語とする日本語学習者における漢語習得研究の概観
−意味と用法 を中心に−

Learning the meaning and usage of Kanji compound words: A review of Japanese Kanji compound words as acquired by native Chinese speakers

構成


1. はじめに
2. 本稿で取り上げる「漢語」の定義及び範囲
3. 日中漢語対照研究
 3.1 日中の漢語を分類する研究
 3.2 日中同形語における対照研究
  3.2.1 日中同形語とは
  3.2.2 日中同形同義語に関する研究
  3.2.3 同形異義語に関する研究
  3.2.4 由来、構造に関する研究
  3.2.5 同形語辞典に関する研究
  3.2.6 日中漢語対照研究のまとめ及び限界
4. 誤用分析研究
 4.1 日・中漢語の構成要素の違いによる誤りの研究
  1.構成語素の数の異なりに起因する誤り
  2.構成語素そのものの微妙な異なりによる誤り
  3.構成語素の配列順序の異なりによる誤り
 4.2 日本語と中国語の意味、用法の違いによる誤りの研究
 4.3 誤用分析研究からの示唆及び限界
5. 学習者の中間言語を見る漢語研究
6. 言語心理学における漢語研究
7. まとめと今後の課題

和文要旨

本稿は、これまで行なわれてきた中国語を母語とする日本語学習者の漢語の意味・用法の習得に関する対照研究、誤用分析研究を概観し、第二言語習得にどのような貢献をしたのか、またその問題点及び限界はどのようなものなのかを述べる。そして対照研究・誤用分析研究を応用し、一歩前進した学習者の中間言語を見る研究を紹介する。さらに、最近言語心理学で行われている新しい研究も取り入れ、今後の中国語を母語とする日本語学習者の漢語習得研究に新しい方向性を示したい。
本稿の具体的な目的は、中国語を母語とする日本語学習者を対象とする日本語の漢語習得研究の位置付けをすることである。その結果、中国語を母語とする日本語学習者を対象とする日本語の漢語習得の研究は、対照研究、誤用分析研究といったステップを踏まえて中間言語研究まで辿りついた。これまでの研究から、中国語を母語とする日本語学習者の漢語習得において、母語の中国語から様々な影響を受けていることが予測された。そして現在は、予測された様々な母語の影響を検証している段階にある。

和文キーワード

第二言語習得、 漢語、 母語の影響、 検証

英文要旨
(English Abstract)

In recent years Japanese as a second language has become a popular field of research. The learning of Japanese Kanji compound words by native speakers of Chinese started with comparison based analysis. Advances in the field led to the focus on commonly misused phrases. Eventually a balanced combination of these two areas supported a curriculum for more rapid attainment. To date studies have proved that Chinese speakers are greatly influenced by their native language, while learning Japanese kanji compound words. Current studies have only just begun to inspect the various influences of the native language.
The purpose of this study is to review and understand the meaning and the usage of Japanese kanji compounds words as acquired by native Chinese speakers. Other themes include related contributing factors in learning a second language. In addition, the problems and limitation with previous studies are uncovered. Finally, suggestions are made for possible future directions of study on the topic to keep the acquisition of Kanji moving forward.

英文キーワード

 
内容目次に戻る

第3章 音声の習得と評価

Part 3. Acquisition and evaluation of phonetics

内容目次に戻る

 

小池圭美

KOIKE Tamami

音声に関する評価研究の概観と今後の展望

Surveying evaluation research of pronunciation and an overview for the future

構成

1. はじめに
2. 評価基準
 2.1 「日本語らしさ」に焦点をあてた研究
 2.2 母語話者の「印象」に焦点をあてた研究
 2.3 「日本語らしさ」と「印象」研究のまとめ
3. 評価者の属性による差
 3.1 日本語教育の専門家ではない日本人と日本語教師の差異
 3.2 男女差
 3.3 「評価者の属性」に関する今後の課題
4. 発話者のレベル
5. どのような場面設定がなされているか
6. 共生言語としての日本語を目指した評価研究
7. まとめ

和文要旨

本稿では、まずこれまでの評価研究で明らかにされていることを示し、より的確にまた具体的に音声教育に活かしていくための今後の課題を述べたい。また、コミュニケーション中心であり、社会的で感情的な要素を含む新しい音声教育のために、今後必要とされる評価研究を探ることを目的とする。
そのために本稿では、@「評価基準」A「評価者の属性による差」B「発話者のレベル」C「どのような場面設定がなされているか」D「共生言語としての日本語を目指した評価研究」という5つの視点から先行研究を概観した。それを踏まえると、今後は、学習者の学習目的に合わせ、場面を重視した音声教育が必要であり、そのための評価研究が必要であると考えられる。

和文キーワード

音声教育、 評価研究、 場面、 共生言語

英文要旨
(English Abstract)

This paper attempts to apply the results obtained from evaluative research to the teaching of pronunciation. This is considered in a communication and social framework for the education of pronunciation.
The question of evaluation research is approached from four points of view represented in the literature: 1) standards of evaluation, 2) Differences between evaluators, 3) learner level, and 4) situation.
After this consideration, this paper concludes that there is a need provide pronunciation training which meets the individual needs of learners, placing important consideration on the situation. Evaluation research also needs to be focused in this direction.

英文キーワード

pronunciation education, evaluation research, situation, symbiosis language
内容目次に戻る 

石崎晶子

ISHIZAKI Akiko

ポーズに関する研究の概観
−学習者の発話におけるポーズ研究の基盤構築 に向けて−

Survey of Research on Pausing
− Basic Structure of Pause Research in Learner Speech −

構成

1. はじめに
2. 学習者の発話を対象としたポーズの研究の概要
 2.1 L2におけるポーズはL1におけるポーズとどのように異なるか
 2.2 ポーズは学習可能か
 2.3 ポーズは聞き手の印象形成にどのように影響するか
3. ポーズ研究の基盤構築へ向けて
 3.1 L2発話における分析基準の相違点
 3.2 ポーズの定義
  3.2.1 ポーズの同定方法
  3.2.2 音響的ポーズにおける最小値
 3.3 相対値と絶対値
 3.4 位置をどう分類するか
 3.5 聞き手への影響をどう測るか
4. おわりに

和文要旨

本稿は、研究間の基準の相違から、その成果の比較検討が困難な状況にあるポーズ研究の基盤構築を目標とし、学習者の発話におけるポーズの特徴を的確に記述するための枠組みを模索することを目的とする。そのために、まず学習者の発話におけるポーズを扱った研究を概観し、用いられた分析基準・手法、およびそこから導かれた成果を整理する。次いで、L1研究における分析基準・手法・成果を参考に、今後研究を積み重ねていく上で必要とされる分析基準のあり方を検討し、分析基準の確立の重要性を指摘する。なお、本稿で取り上げる範囲は、ポーズを中心的分析項目としたものに限定し、ターンテイキングやフォリナートークなど他の言語事象を描出するための分析項目の1つとしてポーズを取り扱ったものは除外する。

和文キーワード

音響的/知覚的ポーズ、相対ポーズ値、学習可能性、印象形成

英文要旨
(English Abstract)

This paper seeks to build a core structure for pause research where a comparative review of these results is conducted based on differences in standards in research, while searching for a framework to accurately describe the characteristics of pausing in learner speech. Research that handles pausing in learner speech is outlined, and the results arrived at through analytical criteria and the methods used are organized. Then, the analytical criteria required in research that will build in the future are evaluated based on it as well as the procedures and results gained in L1 research, showing the importance of establishing analytical criteria. The scope of this paper is limited to pausing as the central analytical item and excludes the treatment of pausing as one of the analytical items representing other language phenomenon such as Turn-taking and Foreigner Talk.

英文キーワード

acoustic/perceptual pause, relative pause value, learnability, impression formation
内容目次に戻る

第4章 社会的行為としての言語使用

Part 4. Language in society

内容目次に戻る

柳川子

LIU Chuantzu

日本語学習者を対象とした相づち研究の概観
Existing research of backchannels for learners of Japanese

構成

1. はじめに
2. 日本語学習者における相づち研究
 2.1 調査概要
 2.2 母語別の研究
 2.3 母語の異なる学習者を対象にした研究
3. 分析観点および結果
 3.1 機能
 3.2 表現形式
 3.3 相づち詞の種類
 3.4 頻度
 3.5 タイミング(出現場所)
 3.6 相づち変化の要因
 3.7 談話展開の観点から
4. まとめと今後の課題

和文要旨

本稿の目的は、日本語学習者を対象とした相づち研究を中心にこれまで行われた調査方法と調査結果から明らかになったことをまとめること、さらに今後の相づち研究に新しい方向性を提示することである。相づち行動には言語行動と非言語行動が含まれているが、本稿では、非言語行動の相づちを除外し、主に日本語学習者を対象とする言語行動の相づちに限定する。ただし、必要に応じて非言語行動に若干言及する部分もある。本稿は、機能、表現形式、相づち詞の種類、頻度、タイミング(出現場所)、相づち変化の要因、談話展開という観点からそれぞれ整理分析する。日本語学習者の言語行動の相づちに関するこれまでの研究の流れがどのように進めてられてきたかをレビューし、その成果をまとめる。そこから、日本語学習者における相づちの使用実態の研究において、残された課題を整理する。

和文キーワード

相づち、 相づち詞の種類、 機能、 頻度、 日本語学習者

英文要旨
(English Abstract)

The purpose of this paper is to conclude the method and result of the previous research of backchannels for students of Japanese, and also, to suggest new fields of research. The research of backchannels includes verbal and non-verbal, and since the range is too wide, this paper mainly researches verbal for students of Japanese, and mentions non-verbal in case of need. This paper also states how the research of backchannels for students of Japanese has proceeded, and the results of this research. Through out this paper, the research will propose means for the elucidation of the actual usage of backchannel for students of Japanese.

英文キーワード

backchannels, variation of backchannel expression, function, frequency, learners of Japanese
内容目次に戻る

徳永あかね

TOKUNAGA Akane

日本語のフォリナー・トーク研究
−その来歴と課題−

Japanese Foreigner Talk Research
− Where did it come from? What has it yet to accomplish? −

構成

1.はじめに
2.レジスター研究とフォリナー・トーク
 2−1.ファーガソンのレジスター研究
 2−2.ファーガソンによるフォリナー・トークの定義
 2−3.ファーガソン以降のフォリナー・トーク研究
 2−4.第二言語習得研究者によるアプローチ
3.日本語のフォリナー・トーク研究
 3−1.スクータリデスの研究
 3−2.特徴に関する研究
 3−3.出現条件に関する研究
 3−4.社会心理的アプローチにおける評価の研究
4.終わりに

和文要旨

フォリナー・トークは1960年代後半にファーガソンによって明らかにされたが、やがてその簡略化の現象が「言語を学習する者への最適なインプット」として第二言語習得研究者から注目され始めた。一方、日本語にもフォリナー・トークの現象が見られることがスクータリデス(1981)で報告されたが、欧米の研究の流れに影響され、簡略化の現象に焦点を置いた実証研究が先行して行われた。つまり日本語のフォリナー・トークは、研究対象とされながらもそれ自体の特徴の解明は十分には行われて来なかったのである。
本稿では、今後の日本語のフォリナー・トーク研究を展望するに当たり、次の3つの視点からこれまでの研究を概観する。まず出発点として、60年代から90年代にかけてファーガソンが行った研究より、彼がフォリナー・トークを含めた母語話者のレジスター(言語使用領域)を解明することを試みていたことを確認する。次いで、第二言語習得研究者がフォリナー・トークへ関心を持つに至った欧米の「相互交渉学習理論(interactionalist learning theories)」の言語習得観について、Hatch(1978)、Long(1981)、Krashen(1982)を中心に説明する。その上で最後に、日本語のフォリナー・トーク研究について概観し、これまでの知見から日本語母語話者特有のフォリナー・トークが存在することを示唆すると共に、日本語のフォリナー・トーク自体の解明の必要性について提案を行う。

和文キーワード

フォリナー・トーク、 ファーガソンの研究、 レジスター(言語使用領域)、 日本語母語話者

英文要旨
(English Abstract)

Although 'foreigner talk' was examined and classified by Ferguson in the late 1960's, as one of the many registers used by a native speaker, its use and simplification has been gaining attention as an 'optimal input' for second language learners. The idea of 'foreigner talk' being an 'optimal input' for second language learners first appeared in the Interactionalist Learning Theories of the late 1970s and 1980s. Because of the influence of these theories and research, Japanese 'foreigner talk', which was first examined by Skoutarides in 1981, hasn't been focused on as a register, but as a practical means of instruction for learners of Japanese.
In this article, I will review and use Ferguson's early studies of register, as a starting point to re-examine Japanese 'foreigner talk' research. I'll then review various 'foreigner talk' research which has come after Ferguson's work. Finally, I will look at how Japanese 'foreigner talk' differs from the other registers used by native Japanese speakers.

英文キーワード

foreigner talk, Ferguson's studies, register, Japanese native speakers

内容目次に戻る

第5章 日本語教育の過去・現在・未来

Part 5. Japanese language education: Past, present and future

内容目次に戻る

 

河先俊子

KAWASAKI Toshiko

韓国における日本語教育史研究の概観

Overview of historical studies on Japanese language education in Korea

構成

1. はじめに
2. 韓末期の日本語教育
 2.1 時代背景
  2.2.1 日本政府・韓国政府の政策及び思想
  2.2.2 日本語教育機関−外国語学校・日語学校
  2.2.3 日本語教師
  2.2.4 学習者・留学生
  2.2.5 教科書・学習書
3. 日本統治下の日本語教育
 3.1 時代背景
 3.2 先行研究の概観
  3.2.1 日本語教育の論理
  3.2.2 日本語教育政策
  3.2.3 教科書
  3.2.4 学習者・日本語教師
4. 植民地解放後の日本語教育
 4.1 歴史的事実の概観
 4.2 先行研究において注目されている事柄
  4.2.1 日韓関係・韓国政治
  4.2.2 日本語教育機関
  4.2.3 教科書
  4.2.4 韓国人日本語教師
  4.2.5 学習者
5. 考察−先行研究の意義と今後の展望
 5.1 政策・思想
 5.2 学習者
 5.3 日本語教師
 5.4 教科書
 5.5 日本語教育のための日本語教育史研究に向けて

和文要旨

本稿は、韓国の日本語教育に関する史的研究をレビューし、それらの研究の成果が日本語教育に与える示唆を考察するとともに、日本語教育のための日本語教育史研究としてはどのようなアプローチが必要とされるのかを考察することを目的とする。その際に、日本語教育史研究が、日本語教育の進むべき方向性やあり方に示唆を与える側面を重視する。対象期間は19世紀後半から現在までとし、@韓末期(19世紀後半から1910年まで)、A日本統治期(1910年から1945年まで)、B植民地解放後(1945年以降現在まで)の三期に分け、それぞれの時期の日本語教育に焦点をあてた先行研究をレビューの対象とした。まず、先行研究で分析あるいは考察の中心になっている事柄を挙げ、それらに関して、先行研究の成果をまとめた。事柄としては、政策、日本語教育機関、学習者、日本語教師、教科書などが挙げられた。そして、それぞれの事柄を研究対象とすることの意義について考察し、日本語教育のためにはどのようなアプローチが望ましいかという考察を加えた。考察の結果、政策や国際関係といったマクロな要因の影響を考慮すると同時に、学習者、日本語教師、教材などに注目し、個々人の経験を分析の中心とするようなミクロな視点をあわせもつことの重要性を主張した。その際に、異文化接触という観点を取り入れることによって、日本語教育の可能性を積極的に評価することができることを指摘した。また、受け手側の視点に立ち、受け手側にとっての日本語教育の意味を探るような研究が必要であるという提案を行った。

和文キーワード

言語・教育政策、 学習者、 日本語教師、 教科書、 異文化接触、 意識の変容

英文要旨
(English Abstract)

Objectives of this paper are to examine the implications from earlier writings on Japanese language education in Korea. Writings focusing on Japanese language education from the end of 19th century until the present are reviewed. These are classified into three periods based on the objective of their analysis: the end of Lee dynasty (end of the 19th century through 1910), the period under the rule of Japanese (1910 to 1945), and the period following independence from Japanese rule (1945 to the present). Firs, the writings are summarized on the basis of the focus of their analysis. Language policies, institutions of Japanese language education, learners, teachers and education materials are items of discussion. Following this significance of a focus on each item and the approach appropriate to historical study of Japanese language education are discussed. Presumably historical studies of Japanese language education can provide many ideas in giving future direction to Japanese language education. For this reason, the importance of both macroscopic and microscopic views is proposed. Though it is very important to take into account political and economic factors because they can determine the concept of Japanese language education externally, at the same time a focus on teachers and learners, on the individual's experience of education provides many useful implications. Furthermore, the potential for cross-cultural contact accompanying Japanese language education is discussed. In understanding what Japanese language education means to and brings about for learners, the significance of study from the recipient perspective is examined.

英文キーワード

language/education policy, leaner, Japanese instructor, teaching materials, cross-cultural contact, change in perception
内容目次に戻る

大島弥生

OSHIMA Yayoi

日本語アカデミック・ライティング教育の可能性
−日本語非母語・母語話者双方に資するものを目指して−

Possibility of Japanese academic writing for native and nonnative speakers

構成

1. はじめに
 1.1 本稿の目的
 1.2 本稿の重点
2. 欧米の高等教育機関における第2言語の学習者を主対象としたライティング教育 の流れ
 2.1 概観
 2.2 ジャンル・アプローチとディスコース・コミュニティ
  2.2.1 ジャンル分析の目的と対象
  2.2.2 ジャンル分析の基軸概念と成果
  2.2.3 ジャンル・アプローチによる実践のケーススタディ
  2.2.4 ジャンル・アプローチの利点
  2.2.5 内容とプロセスの扱いの問題
  2.2.6 Swalesのジャンル分析のまとめ
 2.3 ジャンル・アプローチによる実践(大学院生へのコース)
 2.4 ジャンル・アプローチによる実践(学部生へのライティング教育)
 2.5. アカデミック・ライティングに対する評価と支援の問題
3. 母語話者を主対象としたライティング教育の流れ
 3.1 概観
 3.2?ライティング・アクロス・ザ・カリキュラム運動と非伝統的な書き手という存在
 3.3 コース連携の試み
 3.4 アカデミック・リテラシーという視点からのライティングの捉え方
4. 日本の高等教育機関における第2言語学習者を主対象としたライティング教育の流れ
 4.1 概観
 4.2 専門日本語教育の流れ
  4.2.1 専門日本語教育の対象者
  4.2.2 専門日本語教育での語彙教育
  4.2.3 専門日本語教育の読解指導
  4.2.4 専門日本語教育での学術論文のテキスト分析
 4.3 アカデミック・ライティングと自立学習支援ツール
 4.4 専門教官とのチームティーチング
 4.5 日本語アカデミック・ライティングとしての論文指導
 4.6 専門日本語教育の蓄積としての日本語アカデミック・ライティング教材
 4.7 日本語のアカデミックなコミュニティとストラテジー
 4.8 アカデミック・ジャパニーズと日本留学試験
 4.9 日本語アカデミック・ライティングへの発信
5. 日本の高等教育機関における母語話者を主対象としたライティング教育の流れ
 5.1 概観
 5.2 状況としての日本の母語話者へのライティング教育
 5.3 ライティング教材に見る規範と文章作成技術の広まり
 5.4 「論理的文章」を支えるレトリックとプロセスの教育
 5.5 井下 (2002) による文章表現教育の総括と検証
 5.6 実践の中で何をどう教えるか
 5.7 日本の母語話者へのライティング教育の今後
6. 日本語アカデミック・ライティングの捉えなおし
 6.1 論文に現れる表現の研究をめぐって
  6.1.1 引用表現の指導をめぐって
  6.1.2 論文に現れるモダリティ表現をめぐって
 6.2 アカデミック・ライティングのタスク開発をめぐって
  6.2.1 西條 (1999) の「弁証法的作文過程」
  6.2.2 井下 (2002) の「メタ認知を促す3段階学習モデル」
7. むすび 
 7.1 第2言語での日本語アカデミック・ライティングのこれからの課題
  7.1.1 アカデミックなジャンルの多様性
  7.1.2 日本語学習者の条件の多様性
 7.2 日本語非母語・母語話者双方に資するアカデミック・ライティング教育の必要性
  7.2.1 分野協働の必要性と日本語教育からの貢献可能性
  7.2.2 コース(プログラム)とタスクの再考の必要性
  7.2.3 社会学的および社会言語学的側面からの研究の必要性

和文要旨

本稿では,欧米の第2言語,第1言語双方のアカデミック・ライティング教育・研究の流れを,特にジャンル・アプローチを中心にたどり,次に日本語アカデミック・ライティングについて,専門日本語教育のみでなく,日本語母語話者を対象とした言語表現教育等の周辺分野の状況を含めて俯瞰する。そこから,日本語アカデミック・ライティングに関する研究と教育を捉えなおし,どのような研究・教育上の課題があるかを考察する。特に,書くことによるコミュニケーションを意識化させるためのタスクとコースを開発することが,日本語非母語・母語話者双方に資するアカデミック・ライティング指導のために必要であることを主張する。

和文キーワード

アカデミック・ライティング, ジャンル・アプローチ, ディスコース・コミュニティ, 専門日本語教育, 文章表現教育

英文要旨
(English Abstract)

The aim of this paper is to offer an overview of writing education in the academic field. First, the paper reviews research findings and pedagogical practices of academic writing for native and nonnative speakers of English, focusing on the genre approach. Secondly, this paper discusses previous studies and pedagogical issues of Japanese academic writing, including Japanese for Specific Purposes for nonnative speakers and the language arts programs organized mainly for native students. This paper attempts to reconsider Japanese language training in the academic field and to develop language-learning tasks and courses that deepen students' consciousness towards communicative functions necessary in academic discourse.

英文キーワード

academic writing, genre approach, discourse community, Japanese for Specific Purposes, language arts program
内容目次に戻る

 


『言語文化と日本語教育』編集顧問

氏名
所属機関
上野 田鶴子
東京女子大学

ページの先頭に戻る

『言語文化と日本語教育』編集委員(五十音順)

氏名
所属機関
岡崎 眸
お茶の水女子大学
加賀美 常美代
お茶の水女子大学
佐々木 泰子
お茶の水女子大学
佐々木 嘉則(* )
お茶の水女子大学
庄司 惠雄
お茶の水女子大学
長友 和彦
お茶の水女子大学/宮崎大学
村松 賢一
お茶の水女子大学
森山 新
お茶の水女子大学

* 本号編集責任者

ページの先頭に戻る

本号企画編集助言者

氏名
所属機関
白井 恭弘
Cornell University / 香港中文大學

ページの先頭に戻る

本号編集事務局実行委員(五十音順)

氏名
所属機関
遠山 千佳
お茶の水女子大学大学院
柳 川子
お茶の水女子大学大学院
ページの先頭に戻る

本号査読協力者(五十音順)

氏名
所属機関
青木 直子
大阪大学
池田 玲子
お茶の水女子大学
内田 安伊子
早稲田大学
大北 葉子
東京医科歯科大学
小河原 義朗
国立国語研究所
小熊 利江
セッタ・オクトーバー観光学園大学
影山 陽子
日本女子体育大学
門脇 薫
山口大学
金澤 裕之
横浜国立大学
金水 敏
大阪大学
黒沢 学
東京電機大学
向後 千春
早稲田大学
齊藤 明美
翰林大學校
酒井 たか子
筑波大学
迫田 久美子
広島大学
高橋 里美
立教大学
田中 真理
電気通信大学
玉岡 賀津雄
広島大学
近松 暢子
DePaul University
陳 姿菁
長榮大學
筒井 洋一
京都精華大学
中川 千恵子
早稲田大学
中島 和子
名古屋外国語大学
野田 尚史
大阪府立大学
平高 史也
慶應大学
広瀬 和佳子
佐賀大学
堀口 純子
明海大学
松崎 寛
広島大学
松田 文子
お茶の水女子大学
松本 善子
Stanford University
森 美子
Georgetown University
八木 公子
津田塾大学
山下 裕子
Rochester Institute of Technology
山本 雅代
関西学院大学
楊 晶
お茶の水女子大学
ダニエル=ロング
東京都立大学

上記のほか、お二方には匿名を条件に査読に御協力いただきました。

ページの先頭に戻る

本号編集発行協力者(五十音順)

氏名
所属機関
石崎 晶子
お茶の水女子大学大学院
大関 浩美
お茶の水女子大学大学院
Richa Ohri
お茶の水女子大学大学院
金 孝卿
お茶の水女子大学大学院
木山 三佳
お茶の水女子大学大学院
野々口 ちとせ
お茶の水女子大学
谷内 美智子
お茶の水女子大学大学院

ページの先頭に戻る


Last updated: 2005-03-11 (Y-M-D)