お茶の水女子大学
日本言語文化学研究会
 

  【第4回 講演会】(終了)

     
 

ピア・レスポンス
―実践・研究の現状と今後の課題−

講演者:池田 玲子(東京海洋大学) 原田 三千代(専修大学非常勤講師)
 

日時:2008年5月16日(金)17:00〜19:00 
場所:お茶の水女子大学 アクセス
人間文化創成科学研究科・全学共用研究棟 6階大会議室
キャンパスマップ(16番の建物です) 
参加費:会員無料、非会員500円 (当日入会可)

日本語作文教育にピア・レスポンスが提案されてから、すでに10年が過ぎようとしている。現在、ピア・レスポンスは、さまざまな日本語教育現場において、現場特有の諸条件を考慮した形でデザインされるようになってきている。また、日本にかぎらず、中国や韓国、インドネシアなどアジア地域の日本語教育現場でも実践・研究の例がみられるようになった。さらには、日本語教育という分野をこえて、大学の表現法授業に応用されたり、外国語教育や高校の国語教育、企業内教育でも注目されるようになってきた。しかし、ピア・レスポンスの実践や研究を進めていく上で、その限界、残された課題がいくつかある。たとえば、評価の問題もその一つであろう。
 本講演では、日本語教育のピア・レスポンスについて、これまでの実践・研究の経緯と現状を報告する。さらに、日本語教育をこえて応用された例についても紹介する。そして、ピア・レスポンス研究の限界、現状における問題点(主に教師の意識、学習評価・教育効果の問題)や今後の課題について、参加者と一緒に議論したい。
 


チラシ【ダウンロード】(PDF)

 

 
     

     【報告】

     
 

 ピア・レスポンスの現状と今後の課題

お茶の水女子大学大学院比較社会文化学専攻D2  劉 娜

 池田先生と原田先生のピア・レスポンスに関する特別講演会を楽しみにしており、ご講演を頷きながら聞くことが出来て、非常に勉強になりました。
 今回のご講演は三つの部分からなっています。最初は池田先生によるESLピア・レスポンスから日本語教育へのご紹介から始まり、主にESLの実践・特徴・理論背景・応用の動機について述べてくださいました。次に、原田先生が日本語教育のピア・レスポンス研究をプロダクト、プロセス、意識・参加の態度、多様な教室という4つの面からご紹介くださいました。最後に、池田先生が日本語教育のピア・レスポンスの応用・発展を巡って、ご自身の職場での経験に交じりながら表現法の授業、国語教育及び英語教育などの領域を中心に紹介してくださいました。
 ピア・レスポンスは作文教育の教授法の一つとして、20世紀90年代の後半から池田先生によって日本語教育に応用されるようになりました。現在、日本の日本語教育現場だけでなく、海外でもだんだん取り入れられるようになってきました。特に、近年ピア・レスポンスに興味を持つ人が増えていますが、「研究方法が分からない」、「研究の全体像を知らないから、切り口が見つからない」などでピア・レスポンスの研究を敬遠している人も多いと思います。この現状を把握していらっしゃるかのように、池田先生はお話をしながら会場の聴衆に向かって何度も親切に「一緒にピア・レスポンスの研究をしませんか」と呼びかけていました。池田先生の若手研究者のやる気を引き出し、重視する姿勢に感動させられました。研究について興味関心を持っている「研究者のたまご」たちに非常に心強い仲間だと実感しました。
 また、原田先生は日本語教育において、今までの研究を系列的かつ詳細にご紹介くださったおかげで、今後どんな研究が必要なのかが一目瞭然です。これから研究を進めていこうと思う研究者に道しるべを示してくださいました。
 お二方のご講演を聴いて、また研究を頑張るぞと元気付けられました。本当にありがとうございました。今後もこのような講演会があるとありがたいです。

 

 
     

  

   【会場の様子】

 

 

 

 

お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ


Copyright(c)2005 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会。 All rights reserved.
Photo by m-style. Base template by WEB MAGIC.