9
月11日(月)
|
中国・北京日本学研究センターとのジョイント教育 1日目
|
|
|
昨年度から開始された海外大学院とのジョイント教育は、
今年度は中国・北京日本学研究センターとの間で実施された。参加者は本学からは教員1名(森山)、院生6名(博士後期課程4名、前期課程2名)であった。
北京時間13時15分(日本時間14時15分)に北京国際空港に到着。空港には本学卒業生で、今は北京日本学研究センター教員の朱桂栄さんが出迎えてく
れた。北京外大のホテル、北外賓館に宿泊。
|
|
|
 |
|
|
北京日本学研究
センター正門にて参加者全員で記念撮影
|
|
|
|
|
9
月12日(火)
|
2日目
|
|
|
9時から北京日本学研究センターでセミナーが開催され
た。センターからの参加者は教員(徐主任、白水主任教授、伊藤副主任、曹副主任、王副主任、朱桂栄先生、筑波大の砂川先生)と院生、合わせて30名ほどが
参加された。
まず開講式が行われ、まず北京日本学センター所長、徐一平先生、本学比較日本学研究センター長、森山が挨拶をした。その後、「日本語教育と認知言語学:応
用認知言語学の可能性」という題目で森山が講演を行い、続いて、院生の研究発表が行われた。午前中は3名、午後は5名の発表があった。日本側は博士後期3
年
の峯布由紀さん、2年の橋本ゆかりさん、白以然さん、博
士前期2年の小浦方理恵さん、石井佐智子さんの順で発表、博士後期の学生は自身の研究発表を、博士前期の学生は自身の修士論文の中間発表を行った。中国側
は、博士課程の趙蓉さん、白暁光さん、修士の王鵬さんが発表した。
|
|
|

|

|
ジョ
イント・セミナー |
の 様子
|
|
|
|
セミナー後、図書館を見学した。センターの建物の1階、
2階を占め、日本学関係の本が非常に充実していた。
夜は教職員レストランで歓迎懇親会が開催された。
|
|
|

|

|
歓迎
|
懇親会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9
月13日(水)
|
3日目 |
|
|
午前中はこちらのセンターの授業のため、日本側のメン
バーは世界文化遺産の頣和園を観光した。セミナーは午後から開催。まず北京日本学研究センターの講師、朱桂栄さんの講演、「小さな留学生への学習支援」が
あり、その後、日本側からは博士後期課程の王沖さん、中国側からは修士課程の夏
瑞红さん、顾秋丽さん、李静晓さんの発表があった。
|
|
|
 |

|
朱
桂栄さんの講演
|
王
沖さんの研究発表
|
|
|
9
月14日(木)
|
4日目
|
|
|
午前中には北京日本学研究センターの修士の学生5名(李
友敏さん、冉爱玲さん、贺文静さん、张金龙さん、褚福海さん)の発表があった。
午後は北京日本学研究センター主催の日本学総合講座第1回講演が行われ、「総合的日本語教育と認知言語学」という題目で、森山が講演を行った。
|
|
|

|

|
第1回日本学総合講座で講演する森山先生
|
質疑応答で質問する筑波大学の砂川先生
|
|
|
9
月15日(金)
|
5日目
|
|
|
北京郊外の万里の長城、十三陵を見学した。夕方、北京日
本学研究センターの入学式があり、参加。新たな修士・博士課程の院生38名の入学を祝うもの
で、日本大使館、国際交流基金などからも来賓があり、盛大に行われた。6時からは新任の先生方を歓迎する夕食会が開かれた。
|
|
|
|
 |
|
|
十
三陵で記念撮影
|
|
|
|
9
月16日(土)
|
6日目
|
|
|
午後の便で帰国の途に。
|
|
|
|
|