第二言語習得・教育の研究最前線―2007年版― The State of the Art in Second Language Acquisition and Instruction
Research
|
B5版 128ページ | |
発行: お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |
販売: 凡人社 | |
頒価: 本体1000円 +税 | |
(日本言語文化学研究会会員の方は、事務局に御連絡ください。) | |
内容目次 |
|
増刊特集号『第二言語習得・教育の研究最前線2007年版』発行にあたって |
3-4
|
PDF/HTML |
第1章 音声の習得と教育 |
|||
河野 俊之 |
【講演録】 音声教育と日本語教育と第二言語習得研究 |
11-28 |
|
第2章 文法の習得 |
|||
大関 浩美 |
【講演録】 日本語の名詞修飾節の習得研究: SLA理論および日本語教育への貢献を考える |
30-54 |
|
孫 愛維 |
第二言語としての日本語の指示詞習得の研究概観: 非現場指示の場合 |
55-92 |
第3章 会話場面の言語使用 |
|||
張 瑜珊 |
初対面会話における対人関係構築プロセスの研究概観: 会話データからの研究を中心に |
94-118 |
後記 |
|||
孫 愛維・張 瑜珊 |
実行委員後記 |
123-124
|
第一章 音声の習得と教育Part 1. Acquisition and instruction of phonetics |
河野 俊之
KAWANO Toshiyuki
【講演録】 音声教育と日本語教育と第二言語習得研究
[Lecture] Are pronunciation teaching, Japanese language teaching and second language acquisition research related?
構成
1. 音声教育との出会い
1.1. 日本語学校非常勤講師時代
1.1.1. はじめての発音指導
1.1.2. 音声学の教科書では
1.1.3. 学習者のせいにしてはいけない
1.2. 大学院---重点領域研究時代
1.2.1. 研究はおもしろく
1.2.2. テーマの細分化
1.3. プロソディーグラフ教科書作成時代初期
1.3.1. プロソディーグラフは役に立つか
1.3.2. 教師養成と言語教育実践
1.4. 自己モニター時代
1.4.1. 音声教育の授業の流れ
1.4.2. 音声教育の「常識」
2. 音声教育に活かせる第二言語習得研究
2.1. 習得研究とその応用
2.2. 個々の学習者に注目した研究を
2.3. 教育実践に活かすための研究
2.4. 学習者の頭の中で何が起こっているのか
2.5. 学習者の独自基準
2.6. 発音の習得順序
2.7. 独自の基準と実際の発音
2.8. 学習者の情報源
2.9. 理念と実践
3. 質疑応答
3.1. 教える順序と習得順序
3.2. 韓国人の日本語音声習得
3.3. 教育に活かす研究とは
3.4. 文字と音声
稿末注
参照文献
稿末資料
第二章 文法の習得Part 2. Acquisition of grammar |
大関 浩美
OZEKI Hiromi
【講演録】 日本語の名詞修飾節の習得研究: SLA理論および日本語教育への貢献を考える
[Lecture] Research on the acquisition of noun-modifying clauses in Japanese: Implications for SLA theory and Japanese language teaching
構成
0. 本日の話の内容
1. SLA理論構築へ貢献するためのアプローチ
1.1. SLA研究の目的
1.2. 異言語間比較研究(crosslinguistic study)の2種類のアプローチ (Slobin 1997)
2. 日本語の名詞修飾節
2.1. 関係節と同格節
2.2. 形態・構造・意味的特徴
3. 統語的観点からの習得研究
3.1. 修飾節の難易がNPAHの階層に沿うかという研究課題
3.1.1. NPAHとは
3.1.2. NPAHを検証した先行研究
3.1.3. L2コーパス研究(大関 2005a, b; Ozeki & Shirai 2007a)
3.1.3.1. デザイン
3.1.3.2. 結果
3.1.4. L2実験研究(Ozeki & Shirai 2007a)
3.1.5. L1コーパス研究(大関 2005a, Ozeki & Shirai 2007c)
3.2. 有生性の影響
3.2.1. L2コーパス分析(大関2005a, b; Ozeki & Shirai 2007a)
3.2.2. 習得初期の結びつけ(L2)
3.2.3. インプットでは…
3.2.4. 実験研究 (Ozeki & Shirai 2007a)
3.2.4.1. 概要
3.2.4.2. 結果を詳しく分析すると…
3.2.4.3. 修飾節をSUに変えた回答例(1)
3.2.4.4. 修飾節をSUに変えた回答例(2)
3.2.4.5. 学習者が文法関係を変える操作をしているのは…
3.3. 類型論的特徴の習得プロセスへの影響
3.3.1. 日本語の特徴
3.3.2. Comrie (1996, 1998, 2002)による新しい類型論的主張
3.3.3. アジア言語の特徴
4. 意味・機能の観点から
4.1. 名詞修飾節と形容詞の、習得過程の連続性
4.1.1. 増田(2000,2002):学習者の作文データ
4.1.2. L2コーパス研究:結果(大関2004, 2005a)
4.2. L1の結果
4.2.1. 日本語では
4.2.2. 英語L1では対照的な結果
4.2.3. なぜ、日本語では属性から?
4.2.3.1. 日本語と英語の構造的特徴
4.2.3.2. 形容詞修飾から名詞修飾節への発達の連続性
4.3. 「気づき・発見・意味づけ」のプロセス
5. Intra-typological approach:「気づき・発見・意味づけ」のプロセスに関する一考察
5.1. 日韓比較(Ozeki & Shirai 2007b)
5.1.1. デザイン
5.1.2. 日本語と韓国語の名詞修飾節
5.1.3. 先行研究 Kim(1987)の結果
5.1.4. 複雑さ vs. 明示性による説明(Kim 1987)
5.1.5. Ozeki & Shirai (2007b)の結果
5.1.6. 複雑さと明示性の影響
5.2. 習得の要因
5.2.1. 複雑さと明示性
5.2.2. 習得プロセスは複雑なもの
5.2.3. 習得は長~いプロセス
6. 第二言語教育への応用
6.1. 関係節の教授研究では…
6.1.1. Gass(1982)の実験
6.1.2. Eckman et al.(1988) の実験
6.1.3. 関係節教授研究の意義
6.2. で、結局どうなの?
6.3. じゃあ、現場に応用できるの?
6.3.1. 応用する例…
6.3.2. 現場に一番応用できることはSLA的学習者の見方
7. 質疑応答
7.1. インプットの影響
7.2. イ形容詞とナ形容詞
7.3. 状態性判断の基準
7.4. 有生性と文法役割の結びつき
7.5. 名詞修飾節の誤用
参照文献
稿末資料
内容目次に戻る
孫 愛維
SUN Aywei
第二言語としての日本語の指示詞習得の研究概観: 非現場指示の場合
An overview of studies into the acquisition of demonstratives in L2 Japanese: The case of non-deictic demonstratives
日語指示詞的第二言語習得研究論文述評
-非現場指示的研究為主-構成
1. はじめに
2. 非現場指示に関する研究
2.1. コ・ソ・アの意味領域
2.2. コ・ソ・アの用法を分類する枠組み
2.2.1. 堀口・正保の枠組み
2.2.2. 宋の枠組み
2.2.3. 迫田の枠組み
2.2.4. 森塚の枠組み
2.2.5. 指示用法の整理
3. 非現場指示の習得に関する研究
3.1. 横断研究
3.1.1. 質問紙を使用した研究
3.1.2. 聴解テストを使用した研究
3.1.3. インタビューを使用した研究
3.2. 縦断研究
3.3. 迫田の研究
3.4. 非現場指示の習得に影響を与える要因
3.5. 分析と調査方法の問題点
3.6. まとめ
4. 日本語教育への示唆と今後の研究への展望
4.1. 日本語教育への示唆
4.2. 今後の研究への展望
4.2.1. L1とL2の習得過程の比較
4.2.2. 学習環境の影響
4.2.3. 指示詞の教室指導の影響
4.2.4. 学習者の視点の導入
稿末注
参照文献和文要旨
第二言語としての日本語非現場指示の習得は、習得困難な項目とされ、様々な研究がなされてきた。本稿は、今後の研究の展望を示すことを目標とし、日本語学習者の非現場指示の習得研究を概観することとする。その結果、従来ソとアの使い分けが習得されにくいのは学習者の母語の影響と見なされがちであったが、母語の違いにもかかわらず、ソとアの使い分けが習得困難であることから、母語の影響によるものではなく、第二言語習得において共通の現象であることが示唆される。一方、中国語母語話者については母語の規則を日本語の指示詞に適用して使用する母語転移も確かに観察されており、ほかにも、年齢、日本語能力、学習環境など相互に関連する様々な要因が絡み合う複雑なプロセスであることが明らかになった。最後に本稿から得られた知見を基に、日本語教育への示唆及び今後の指示詞研究に向けての提言を試みる。
和文キーワード
非現場指示習得、 研究方法、 日本語能力、 母語の影響、 学習環境 英文要旨
(English Abstract)It is known that learning Japanese non-deictic demonstratives is difficult for second language acquisition and various studies have been accomplished. In order to provide directions for future research and suggestions to Japanese education, this paper reviews the studies in this area.
At the beginning, before reviewing the acquisition of Japanese non-deictic demonstratives, this paper overviewed studies on the definitions, meanings and frameworks of Japanese non-deictic demonstratives, since its definitions, meanings and frameworks are varied with researchers. The results of the studies indicate that meanings and rules of Japanese non-deictic demonstratives are very complicated; not only the speaker but also the listener and many other elements need to be considered.
Secondly, an overview of studies on the acquisition of Japanese non-deictic demonstratives was conducted. It showed that the acquisition of Japanese non-deictic demonstratives advances as Japanese ability becomes stronger. However, the errors of “so” and “a” are still observed even if Japanese ability improves, which means the acquisition of “so” and “a” is extremely difficult.
The factors which suggest affecting the acquisition of Japanese non-deictic demonstratives were also evaluated. The phenomenon in the difficulty of learning “so” and “a” was often considered as L1 influence. However, this paper showed that the phenomenon arose in students with different L1 which indicated that the difficulty of learning “so” and “a” was a common phenomenon in second language acquisition. From the results of this study, learning Japanese non-deictic demonstratives is a more complicated, multi-factor process including factors as L1, age, Japanese proficiency, and study environment. This paper also found out many problems in the collection of data and analysis. It is hoped that future research can collect and analysize data more carefully.
Lastly, this paper provided future directions as the comparison between L1 and L2, the influence of the study environment, the influence of the classroom instruction and the viewpoint of students.英文キーワード
the acquisition of non-deictic demonstratives, collection of data, Japanese proficiency, L1 influence, study environment
中文要旨
(Chinese Abstract)指示詞在世界各國言語當中均為基本用語,但是其所代表的空間概念、人我立場、說話者觀點卻有所不同,因而成為言語學中重要的研究對象。其中又以非現場指示的用法更為複雜。可以想見對第二言語習得的學生來說,非現場指示是一個困難的文法項目。
日語的非現場指示對第二言語習得的學生而言也是相當困難,已有許多研究對此現象提出專論跟說明,但是沒有論文將這些研究成果加以整理分析,因此本篇述評將這些研究加以整理探討,藉以提供未來研究方向的建議以及日本語教育的方針。
首先在整理日語非現場指示的習得研究之前,由於非現場指示的定義、詞語的涵義以及理論架構因著研究學者而有諸多分歧,所以我先整理非現場指示的定義、詞語的涵義跟理論架構。在整理了久野(1973) 、堀口(1978/1992) 、金水・田窪(1992)的研究後,我發現日語的非現場指示涵義相當複雜,除了說話者之外,聽話者以及許多其他的因素均需要被列入考慮的範圍。
其次,我概觀了日語非現場指示的習得研究後發現,雖然隨著日語能力的進步,日語非現場指示的習得也跟著進步,但是「ソ」跟「ア」的混淆誤用依然存在。這顯示「ソ」跟「ア」的習得對第二言語習得的學生來說很艱難。此外,根據縱斷研究的結果顯示,不論學習者的母語為何,日語非現場指示得習得順序均為「コ」→「ソ」→「ア」。從這各結果可以發現,非現場指示過程中有普遍性的存在。
隨後我整理了影響日語非現場指示的習得要因。「ソ」跟「ア」的混淆誤用經常被視為來自學習者的母語影響。但是,本文的結果顯示不同母語背景的學習者都有「ソ」跟「ア」的誤用,這表示「ソ」跟「ア」的誤用是第二言語習得者的共通現象,而非學習者母語的影響。我也觀察到日語非現場指示的習得過程很複雜,包含了許多因素,像是學習者的母語、學習環境、年齡等等。關於學習者的母語影響:當學習者的母語跟日本的指示體系相對應時,學習者比較容易學習。像是韓國的指示體系跟日本的指示體系一樣均為三項對立,所以比起其他的母語學習者,韓國學生的學習成果較好。相反的,當學習的母語跟日本的指示體系沒有相互對應時,學習者的學習會比較困難。像是中國學生將中文指示詞「這」的使用習慣帶入日語中,所以「コ」的誤用比其他國家的學生多。關於學習環境:處於不同學習環境的學習者,非現場指示的學習結果以及使用比例不同。由此可以發現學習環境影響非現場指示的學習。關於年齡:十歲以前來日本的學習者的非現場指示的學習成果優於十歲以後來日本的學習者。從這各結果可以看出年齡影響非現場指示的學習。非現場指示的學習可能也有所謂的敏感期或是臨界期存在。
此外,我發現有許多日語非現場指示的習得研究有研究方法上的瑕疵,像是研究資料的收集、分析手法等等。例如在認定學習者母語影響的時候,至少要有兩各以上母語學習者的資料才能判定,但是目前的研究經常只有一各母語學習者的學習資料便認定學習者母語的影響。另外,許多的研究並沒有用客觀的測量方式來評估學習者的日語能力,或是對於測量方式欠缺描述。在這樣的情況之下,各個研究將無法做精準的比較。而且在非現場指示的理論架構上的解釋跟定義也有諸多分歧,日後的研究在設計以及分析上需要在這些方面多加注意,藉以獲得更準確的研究成果。
最後,我簡單整理了概觀的結果以及對於日本語教育的啟示。雖然很多研究成果需要經過多次嚴謹的考察之後才能運用到實際教學上,但是在教學中可以善加利用對照言語學的觀點,讓學習者能夠認識母語跟日語指示體系的異同。關於未來的非現場指示研究,我提出幾點值得探討的研究方向,像是第一言語跟第二言語的習得比較、學習環境的影響、教室指導的影響以及學習者的觀點。
中文キーワード
非現場指示詞習得、 研究方法、 日語能力、 母語影響、 學習環境
張 瑜珊
CHANG Yusan
初対面会話における対人関係構築プロセスの研究概観:
会話データからの研究を中心にOverview of research regarding the process of constructing interpersonal relationship in the initial interaction
-Focusing upon actual conversations -初次見面對話中人際關係形成的研究論文述評
-以分析實際會話資料的研究為主-構成
1. はじめに
2. 初対面会話の研究理論背景
3. 初対面会話のプロセス研究へのアプローチ
3.1. 構造分析
3.2. 関係構築分析
3.2.1. アプローチを支える理論:Svennevig(1999)の関係性モデル
3.2.2. 関係構築プロセスへの二つの観点
3.2.2.1. 連鎖内での関係構築(局所的)
3.2.2.2. 時間の推移から見る関係構築(時間軸)
4. 初対面会話における関係構築プロセスの研究概観
4.1. 自己呈示的連鎖を切り口とする研究
4.1.1. カテゴリー化の質問の研究
4.1.1.1. (局所的)単一の母語話者の研究
4.1.1.2. (局所的)身上的情報に関する対照研究
4.1.2. 情報要求発話の研究
4.1.2.1. (時間軸)情報要求発話の対照研究
4.1.2.2. (時間軸)接触場面と母語場面の比較からみる情報要求発話
4.1.3. 情報交換の研究
4.1.3.1. (局所的)単一の母語場面における話題内の情報交換の対称
4.1.3.2. (時間軸)接触場面と母語場面の比較から見る自己紹介の情報交換
4.2. 話題を切り口とする研究
4.2.1. 話題の導入・開始方法の研究
4.2.1.1. (局所的)単一の母語場面の話題導入に関する研究
4.2.1.2. (局所的)接触場面と母語場面の比較から見る話題開始部
4.2.2. 話題の内容に関する研究
4.2.2.1. プロセスの観点を伴っていないもの
4.2.2.1.1. 単一の母語場面の研究
4.2.2.1.2. 対照研究の研究
4.2.2.1.3. 接触場面と母語場面の比較
4.2.2.2. プロセスの観点を伴っているもの
4.2.2.2.1. (時間軸)単一の母語場面の研究
4.2.2.2.2. (時間軸)対照研究の研究
4.3. サイドシークェンスを切り口とする研究
4.4. スピーチレベルシフトを切り口とする研究
4.4.1. (局所的)単一の母語場面の研究
4.4.2. (局所的)対照研究の研究
4.4.3. (局所的)接触場面と母語場面の比較
4.4.4. (時間軸)接触場面と母語場面の比較
4.5. まとめ
5. おわりに
稿末注
参照文献和文要旨
本稿は、留学生と日本人の対人関係構築に示唆を与えるため、初対面会話に焦点をあて、関連する論文を概観する。それによって、初対面会話における対人関係構築プロセスのメカニズムについて、どのように研究がなされているかを明示することが目的である。
まず、初対面会話の研究理論背景を歴史的な流れに沿って紹介する。そして、近年実際の言語行動から行動の様子を抽出する分析手法が多くなっていることを鑑み、本稿では実際の会話データを対象にした研究を中心に、初対面会話のプロセスへの研究アプローチを明示する。
次に、その中から関係構築分析というアプローチに注目して、四つの切り口(自己呈示的連鎖、話題、サイドシークェンス、スピーチレベルシフト)を枠組みとし、関連する初対面会話研究の文献を概観する。中でも特に、分析項目ごとに、局所的/時間軸という関係構築プロセスの分析観点と、母語場面、対照研究、接触場面というデータの対象の観点で、文献を分類し紹介する。これらの研究をふまえ、最後に今後の留学生と日本人の初対面会話研究への提言を行う。
和文キーワード
対人関係、 初対面会話、 関係構築プロセス、 局所的/時間軸、 話題 英文要旨
(English Abstract)First impressions are important for constructing interpersonal relationships. Besides appearance, behavior, and other factors, it has been proven that people will be influenced by the conversation itself in the initial interactions. Globalization is bringing Japanese university students in contact with foreign students more often than in the past. It can be determined that initial conversations between them may have some influence on their future relationships. So, I will focus on the papers whose research data is real first meeting conversations between university students. I will try to discover what types of viewpoints have been examined in order to build a mechanism which shows the construction of the personal relationship process in the initial interactions. Then I will discuss which areas have been well researched and which areas have not.
At first, I will introduce a brief background history of the research into initial interactions. First conversations were originally studied by social psychologists and interpersonal communication analysts through questionnaires. Recently, both the process and procedures have been more thoroughly examined by sociolinguists. I will concentrate on the viewpoint of this process and I will give an overview of all papers discussing first meeting conversations.
I found two main approaches that researchers use in describing the process of constructing personal relationships. I have labeled the first “the structure approach”, and the second I have named “the relationship construction approach”. The latter is supported by Svennevig (1999)’s model of identity and social relations. According to the research methods, I have divided the relationship construction approach into two viewpoints. One of them is to identify some local behaviors within conversations relating to relationship construction, and the other is to indicate how some actions change during the time flow. I call these two viewpoints “the local part” and “the time table”, respectively.
Next, I provide an overview the research relating to first conversations in a framework that I created. Based on Svennevig(1999)’s assertion, I point out three perspectives: “The self-presentational sequence”, “topic introduction”, and “side sequences”. Japanese control their speech level to show intimate attitudes, so it is necessary to add the “speech level shift” as a fourth perspective into the framework. For each perspective I then classify the research based on the nature of the data (native situation, contrastive study, or contact situation) and the analytical viewpoint (the local part or the time table).
Finally, I point out that there is a lot of research on native situations and contrastive studies, but very little on contact situations. There are many researchers who focus on the viewpoint of local behavior than who examine how actions change over time. To fulfill the initial interaction’s mechanism between two university students, it is necessary to examine this neglected area.英文キーワード
interpersonal relationship, first conversation, relationship construction, local/time table, topics
中文要旨
(Chinese Abstract)本篇述評主要是宏觀現有關於初次見面對話的研究論文。此論文的概觀範圍只要是以大學生為研究對象的論文為主,藉著此述評我將指出現今有關大學生初次見面對話的研究觀點與分析方向,然後期望此篇論文述評能夠對今後日本人與留學生初次見面時對話的研究提供一些研究方向的建議。在概觀現有的研究論文時,我依據Svennevig(1999)在書中所提到的分析觀點,並且配合一般人皆能預知在初次見面時人際關係形成過程的行為活動,建構了一個「初次見面人際關係構築過程」的裝置框架。依尋著此框架結構我將所蒐集到的論文加以分類敘述。
本篇的論文述評的章節簡介如下。首先,我指出許多留學生在日本社會中常常感覺到與日本學生做朋友是困難的。以這個問題為出發點,我認為兩者的第一次對話可能占有相當大的影響力,因此開始著手於初次見面對話研究論文的收集。接著,我針對初次見面對話的研究學術背景,做一個順時性的說明。社會心理學家最早開始於這方面的研究,其後我們可以看到人際溝通學的學者的出現。但是這些學者的研究,大多以問卷調查為主。社會語言學家認為心理想的並不能表示會出現在實際的行動上,因此著重於利用實際的會話作為分析資料。在這樣的研究趨勢中,我也以分析實際會話資料的研究為主,並針對初次見面人際關係形成過程的分析手法加以分類說明。從其中,我指出分析人際關係形成過程的手法可分門別類為「構造分析手法」與「關係構築手法」。在關係構築手法裡,亦可看出研究學者是著重於局部性行動的特質還是行動的時間軸變化。
在第四章節中,根據收集來文獻的分析切入觀點的不同,我再將「關係構築手法」細部分類成四個不同的種類。這些種類分別有自我提示的會話連鎖,話題,離開正題的會話連鎖,與說話禮貌水平位置的改變。讓這四個切入觀點作為一個初次見面人際關係構築過程的敘述框架,概觀這次蒐集到與初次見面會話有關的研究文獻。每個切入觀點內,會因為分析項目的不同,而有再下一層分類。在每個分析項目中,我依著局部的/時間軸的關係建構的過程的分析觀點,還有每個研究的分析對象是母語場面的,對照分析的,還是日本人與外國人互相接觸下的,個別分類來敘述。最後,我根據以上宏觀的結果,指出現在研究的動向,並且對於今後留學生與日本人的初次見面對話研究做一個建言。中文キーワード
人際關係、 初次見面對話、 關係形成的過程、 局部的/時間軸、 話題
『言語文化と日本語教育』編集顧問 |
|
|
|
|
|
『言語文化と日本語教育』編集委員(五十音順) |
|
|
|
池田 玲子
|
東京海洋大学
|
内田 安伊子 |
早稲田大学 |
岡崎 眸 |
お茶の水女子大学
|
菊池 民子 |
東京国際ビジネスカレッジ |
金 孝卿
|
国際交流基金日本語国際センター |
近藤 彩
|
政策研究大学院大学
|
佐々木 嘉則(* ) |
お茶の水女子大学 |
佐野 香織 |
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター |
徳永 あかね |
神田外語大学 |
張 瑜珊 |
お茶の水女子大学 |
野々口 ちとせ
|
お茶の水女子大学
|
原田 三千代 |
専修大学 |
半原 芳子 |
海外技術者研修協会横浜研修センター |
古市 由美子 |
東京大学 |
向山 陽子 |
武蔵野大学 |
楊 峻 |
北京語言大学 |
* 本号編集責任者
本号企画編集助言者(五十音順) |
|
|
|
白井 恭弘 |
University of Pittsburgh |
徳永 あかね |
神田外語大学 |
長友 和彦 |
宮崎大学 |
本号査読協力者(五十音順) |
|
|
|
奥山 洋子 |
同徳女子大學校 |
斉藤 こずゑ |
國學院大学 |
迫田 久美子 |
広島大学 |
三牧 陽子 |
大阪大学 |
※以上のほか、一名の先生には匿名を条件に査読にご協力いただきました。
本号編集発行協力者(五十音順) |
||
|
|
|
唐澤 麻里 |
お茶の水女子大学 |
|
清水 寿子 |
お茶の水女子大学大学院在学 |
|
寺沢(小林) 久美子 |
お茶の水女子大学 |
|
向山 陽子 |
武蔵野大学 |
Last updated: 2008-02-11 (Y-M-D)