『言語文化と日本語教育』2006年11月増刊特集号 (ISSN 0917-4206)

第二言語習得・教育の研究最前線

―2006年版―

The State of the Art in Second Language Acquisition and Instruction Research 
--2006 Version--

(ISBN 978-4-89358-637-7)

 
B5版 128ページ
発行:お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
販売: 凡人社
頒価: 本体 800円 +税
(日本言語文化学研究会会員の方は、事務局に御連絡ください。)
 
内容目次

各章収録論文の構成と要旨
1234付録

本誌編集顧問
本誌編集委員会

本号企画編集助言者
本号編集局実行委員会
本号査読協力者
本号編集発行協力者

正誤表

内容目次

佐々木 嘉則

増刊特集号『第二言語習得・教育の研究最前線2006年版』発行にあたって

3-5

PDF/HTML

第1章 語彙の習得

徳田 恵

読解における未知語の意味推測と語彙学習

10-30

第2章 談話の習得

遠山 千佳

第二言語における談話の習得
−認知語用論的アプローチからの一考察−

32-52

第3章 多言語社会における言語使用

田崎 敦子

コードスイッチング研究の概観
―多言語社会のコミュニケーション分析に向けて―

54-84

補章 言語習得研究の方法論

向山 陽子

リサーチクエスチョンを軸とした実験的習得研究の進め方
〜連体修飾節の教授効果研究を事例として〜

86-103
佐々木 嘉則

【解説】研究テーマ選びにおける困難点

104-108

付録

佐々木 嘉則

分野別・日本語習得レビュー論文総覧 (〜2006)

110-121

後記

徳田 恵

実行委員後記
123
 

 ページの先頭に戻る


収録論文の構成と要旨

内容目次に戻る

 第一章 語彙の習得

Part 1. Acquisition of vocabulary

内容目次に戻る

 

徳田 恵

TOKUDA Megumi

読解における未知語の意味推測と語彙学習

Inferring the meanings of unknown words and vocabulary learning in reading

構成

1. はじめに
 2. 本稿における文脈と推測の定義
 3. L2学習者の語意推測過程
  3.1. 推測の過程
   3.1.1. L2学習者の未知語処理モデル
   3.1.2. 推測に用いられる知識源
  3.2. 推測の成否
   3.2.1. 手がかりと推測の成否
   3.2.2. 手がかりの組み合わせ効果
   3.2.3. 推測の成否に関わる要因
    3.2.3.1. 学習者内要因
    3.2.3.2. 学習者外要因
 4. 推測と語彙学習の関係
  4.1. L1における学習率
  4.2. L2における学習率
  4.3. 1分当たりの語彙増加量(wpm)による比較
  4.4. まとめ
 5. 推測と推測による語彙学習の問題点
  5.1. 推測の問題点
  5.2. 推測による語彙学習の問題点
 6. 推測にかかわる指導の効果
  6.1. ストラテジーの指導
  6.2. 語の構成要素に関する知識の指導
  6.3. まとめ
 7. おわりに

稿末注
参照文献

和文要旨

本稿では読解における未知語の推測に関する研究の概観を通して、日本語学習者を対象とした語彙教育への示唆、及び語彙学習に関する研究への課題について考えることを目的とする。そのために本稿では、(1)未知語の意味の推測過程(2)推測と語彙学習の関係(3)推測の問題点(4)推測に関わる指導の効果の四点について論じる。なお、本稿で取り上げる範囲は、辞書や語注などの外的支援が無い状態での読解における推測について扱った研究に限定する。

和文キーワード

未知語の推測、 手がかり、 知識源、 付随的語彙学習、 ストラテジー

英文要旨
(English Abstract)

The purpose of this article is to review studies of interring the meaning of unknown words in reading, and to examine suggestions and issues regarding vocabulary learning of Japanese as a foreign language. For this purpose, this article explains (1) the process of inferring the meaning of unknown words, (2) the relationship between inferring the meaning of unknown words and incidental vocabulary learning, (3) the problems in inferring the meaning of unknown words, and (4) how to instruct the inferring of the meaning of unknown words. This article limits the scope of the review to studies of inferring the meaning of unknown words in reading without interventions, dictionaries, glossaries, etc.

英文キーワード

inferring the meaning of unknown words,?clues,?knowledge source,?incidental vocabulary learning,?strategies

内容目次に戻る
 

第2章 文法の談話

Part 2. Acquisition of discourse

内容目次に戻る
 

遠山 千佳

TOHYAMA Chika

第二言語における談話の習得:認知語用論的アプローチからの一考察

The acquisition of Japanese discourse as a second language: Within the framework of cognitive pragmatics

構成

 1. はじめに
  1.1. ことばによる創造的活動
  1.2. 認知語用論的アプローチの導入
  1.3. 語用論的知識
 2. 第二言語学習者に必要な語用論的知識
  2.1. 既有の認知スキル
  2.2. 文脈の構築プロセス
3. 談話の習得過程
  3.1. 談話における情報伝達
   3.1.1. 対照の「は」の習得の遅れと非プロトタイプ性
   3.1.2. 場面と主体の一貫性
   3.1.3. 談話における「は」の習得
  3.2. 発話行為の遂行
   3.2.1. 既有の社会的認知能力
   3.2.2. 依頼場面の談話の習得過程
    3.2.2.1. 依頼表現の精緻化
    3.2.2.2. 依頼補助方略の増加
   3.2.3. 発話行為場面における談話の習得
 4. 談話の習得に関する認知語用論的考察
 5. 今後の課題

 稿末注
 参照文献

和文要旨

談話の構築は多様な文脈要因が関わり、また相互行為的で動的である。このような談話の構築能力の習得過程は、言語形式による枠組みのみで測定することに限界がある。そこで本稿は、談話の流れや文脈をどう認知するか、認知能力の観点から言語使用と解釈の諸相を捉えた「認知語用論」(山梨2001, 2004)の枠組みを用い、第二言語における談話の習得過程を考察した。そうすることにより、学習者に対して談話のメカニズムを効果的に提示するにはどうすればよいか、示唆を得ることを目標とした。
第1章では、談話の習得過程を分析するために、なぜ認知語用論的アプローチが重要であるかを述べ、第二言語における談話の習得を論じるにあたり、「語用論的知識」及び「認知スキル」の本稿における定義を行う。第2章では、第二言語学習者が語用論的知識を習得する際に使用されると考えられる、生得的で既に第一言語で発達している認知スキルの存在を先行研究から明らかにし、続いて認知語用論的観点からの談話展開構造モデルを紹介する。第3章では、語用論的知識のうち、談話の情報構造に関わる側面として「は」の習得研究、談話の推論機能の側面として発話行為の習得研究をレビューし、第4章でそれらを体系的に考察する。第5章では今後の課題を述べる。
本稿を通し、学習者は、相互行為能力や推論能力など、生得的で第一言語習得で発達させた認知スキルを既に持ち合わせており、それを応用して第二言語の語用論的知識を習得していく可能性、談話の習得には談話展開構造のプロトタイプ性が関わっている可能性、談話のタイプにより、認知プロセスのどの段階に注意を向けるかが習得の鍵となる可能性があることを指摘する。

和文キーワード

焦点化構造、 参照点、 プロトタイプ性、 推論能力、 相互行為能力

英文要旨
(English Abstract)

Discourse is concerned with various context factors. Also it is interactive and dynamic. When we research the acquisition process of second language discourse focusing only on language form, we will find it difficult. This paper aims to consider the acquisition of Japanese discourse in terms of not only language form but also human cognition: how learners recognize discourse flow or context factors. ‘Cognitive pragmatics’ by Yamanashi (2001, 2004) is used as framework for consideration of the acquisition of the discourse of Japanese as a second language.

This paper gives an overview of the acquisition of the particle was as an information structure, and of the acquisition of speech acts, especially requests, from the perspective of inference within cognitive pragmatics. After that, those acquisition processes are systematically considered. It is pointed out that, first, learners have interaction ability and inference ability which are developed for L1 acquisition, and they use it for L2 acquisition. Next, the acquisition of discourse is related to the prototype of discourse. Finally, a key point in discourse acquisition involves attention to different stages of the cognitive process depending on the required structure.

英文キーワード

focus structure, reference point, prototype, inference ability, interaction ability

 

 
内容目次に戻る

第3章 多言語社会における言語使用

Part 3. Acquisition of language skills

内容目次に戻る

 

田崎 敦子

TASAKI Atsuko

 

コードスイッチング研究の概観:多言語社会のコミュニケーション分析に向けて

An overview of studies on codeswitching:
For analysis of communication in multilingual societies

構成

 1. はじめに
 2. コードスイッチングの定義
  2.1 社会言語学におけるコードスイッチングの定義
  2.2 第二言語習得研究におけるコードスイッチングの定義
 3. コードスイッチングのタイプ
 4. バイリンガル・コミュニティーを対象にしたコードスイッチング研究
  4.1 言語学的アプローチ
   4.1.1 等価制約と自由形態素制約
   4.1.2 マトリックス言語フレームモデル
   4.1.3 言語能力とコードスイッチングのパターン
  4.2 社会言語学的アプローチ
   4.2.1 コードスイッチングの社会背景に関する研究
    4.2.1.1 状況によるコードスイッチング
    4.2.1.2 有標モデル
   4.2.2 会話内コードスイッチング
    4.2.2.1 会話内コードスイッチングの機能分類
    4.2.2.2 コードスイッチングの談話上の位置づけ
    4.2.2.3 コードスイッチングの機能分類の多様性と問題点
    4.2.2.4 会話分析によるコードスイッチング研究
  4.3 まとめ
 5. 第二言語学習者を対象にしたコードスイッチング研究
  5.1 第二言語習得研究におけるコードスイッチングの位置づけ
   5.1.1 コミュニケーション・ストラテジーとしてのコードスイッチング
   5.1.2 第二言語習得研究におけるコードスイッチングの評価
  5.2 学習者のコミュニケーション能力からみたコードスイッチング
   5.2.1 伝達行為としてのコミュニケーションの観点から
   5.2.2 相互作用としてのコミュニケーションの観点から
    5.2.2.1 コミュニケーションの定義の変化−伝達行為から相互作用へ−
    5.2.2.2 学習者の相互行為能力
    5.2.2.3 相互行為能力の観点からみたコードスイッチング
  5.3 学習者からバイリンガルへ
  5.4 まとめ
 6. 日本語・英語間のコードスイッチング
  6.1 統語論的特徴
   6.1.1 等価制約と自由形態素制約の観点から
   6.1.2 コードスイッチング可能な日本語の語彙の特徴
  6.2 社会的背景の特徴
  6.3 語用論的特徴
  6.4 学習者を対象とした日英のコードスイッチング
  6.5 まとめ
 7. 第二言語学習者を対象にしたコードスイッチング研究に必要な視点
 8. おわりに

 稿末注
 参照文献

和文要旨

本稿では、日本人学生と留学生のコミュニケーションにおける日本語と英語のコードスイッチングの研究に必要な知見を得るために、コードスイッチングに関する研究を概観する。まず、バイリンガル・コミュニティーを対象とした研究を、言語学的アプローチと、社会言語学的アプローチに分けて概観し、その意義と問題点を指摘する。次に、第二言語習得研究におけるコードスイッチングの位置づけについて、学習者のコミュニケーション能力に関する研究の流れとともに概観し、コードスイッチングの有効性、問題点について検討する。最後に、日本語と英語のコードスイッチングに焦点を絞り、統語論、語用論、社会背景、第二言語学習者のコミュニケーションの観点からその特徴をまとめる。このように様々な視点からコードスイッチング研究を多角的に検討することにより、日本人学生と留学生のコミュニケーションにおけるコードスイッチングの研究に必要な視点、方法を提示する。

和文キーワード

二言語話者、 第二言語学習者、 留学生、 コミュニケーション能力、 英語

英文要旨
(English Abstract)

This paper reviews studies on codeswitching(CS) for people living in bilingual societies which were colonized, or accept immigrants, and provides an overview of how CS has been considered and evaluated in second language acquisition research. Knowledge and viewpoints of analysis accumulated in the research on CS in bilingual societies can be applied to the research of CS for second language learners. In addition, this paper reviews studies on CS between Japanese and English in order to help with future analysis of second language learners of Japanese using English for communication with Japanese people. The target of learners of Japanese in this paper is international students studying at university, who have limited Japanese language proficiency, and overcome it by using English to communicate with Japanese teachers and students for their study and research.

Before reviewing studies on CS, this paper points out the necessity to define CS and types of CS in terms of purposes and viewpoints of each study since its definitions are varied with researchers.  Then, the studies on CS in bilingual societies are reviewed from a linguistic and sociolinguistic approach.  The main intent of the linguistic approach is to explain syntactic rules of CS. It is achievements of the linguistic approach to indicate CS happens not at random, but regularly following some rules. However, the rules can be applied only to specific languages, and cannot explain general linguistic environments of CS. 

The sociolinguistic approach aims to describe functions of CS in communication. Bilingual speakers switch languages according to situations, its related topics, and listeners. Also, they choose a specific language to show their social status, knowledge, and authority. In the process of interaction, CS is also used to convey speakers’ intention and emotion clearly and vividly.  The results of the sociolinguistic approach indicate that CS is reflected by speakers’ social backgrounds, and it is a means of communication for bilingual speakers. For the analysis, therefore, it is important to consider social backgrounds and contexts where CS is used.

   Next, an overview of studies on CS in second language acquisition(SLA). CS is categorized into a part of communication strategies in SLA, and helps learners to achieve their communicative goals without interaction with interlocutors.  However, learners who use CS will need to confirm with interlocutors to understand meanings of CS, or use CS to ask for help to gain expressions in the target language.  Therefore, CS should be analyzed in terms of interaction with listeners.

   The evaluation of CS in SLA depends on how communicative competence is defined. According to a definition which regards linguistic competence most important, CS is evaluated negatively because it is considered as a lack of vocabulary. As communicative competence is defined with more consideration of interaction with interlocutors, the evaluation of CS has been changed. Communication between native and nonnative speakers comes to be regarded as more interdependent activities, cooperating to use their language skills. In terms of this interaction competence, CS can be a part of their communication style, and second language learners who can use CS can be respected as “bilingual speakers” instead of speakers with limited proficiency of the target language. This is an important perspective to analyze communication from in today’s global society where second language learners work and study with native speakers equally.

   Lastly, this paper reviews research on CS between Japanese and English for immigrants living in English-speaking countries, students whose parents are native English speakers in Japan, and have experienced living in foreign countries. In addition, it discusses CS for second language learners of English and Japanese in Japan.  Those studies indicate that CS between Japanese and English has its unique functions as well as the same functions as seen in other languages, and some semantic rules applied only to CS between Japanese and English.

The studies on CS by second language learners lack analysis of their social backgrounds, language proficiency, and communicative goals. As a result, their achievements describe only local functions of CS in communication; the backgrounds and roles of CS are not made clear, such as why speakers use CS, how interlocutors react to CS and how CS can contribute to achieve a communicative goal. At the same time, negative influence of CS should be analyzed to see effects of CS in learners’ communication.

Nonnative speakers’ rights should be protected to express themselves and communicate with native speakers equally in today’s global society. CS will be more important in multilingual society since it is a means for native and nonnative speakers to cooperate to understand each other. As English as an “international language” has been used, Japanese people and learners of Japanese will improve their English skills, and they will use CS between Japanese and English more frequently. Research on CS should be conducted to show the effective way of each language, and how it can enhance communication between native and nonnative speakers of Japanese.

英文キーワード

bilingual speakers, second language learners, international students, communicative competence, English

 

.

補章 言語習得研究の方法論

Part 4. How to navigate second language acquisition research

内容目次に戻る
 

向山 陽子

MUKOUYAMA Yoko

【紙上プレゼンテーション】
リサーチクエスチョンを軸とした実験的習得研究の進め方:連体修飾節の教授効果研究を事例として

[Presentation] Research questions guide experimental SLA studies: The case of an instruction effect study of noun-modifying clauses

構成

1. 研究分野を決めるまで
  1.1. 大学院入学まで
  1.2. 大学院入学以降
 2. リサーチクエスチョンを軸にした研究の進め方
  2.1. 研究の必要要素
  2.2. RQをどうやって設定するのか
  2.3. 研究のデザイン
2.4. RQの組み直し
3. 研究の進め方の実際−向山(2004a)の教授実験を事例として−
  3.1. 研究の概要
  3.2. 研究動機
3.3. 先行研究のまとめ
   3.3.1. 何が分かっていて、何がまだ分かっていないのか
   3.3.2. メタ言語による指導の効果
   3.3.3. 指導効果の持続・指導効果と学習者要因
   3.3.4. メタ言語による指導の効果
3.4. リサーチクエスチョンの設定
3.5. RQと論文題目
3.6. 対象言語形式を選択した根拠
3.7. 研究方法
3.7.1. 研究デザインの概要
3.7.2. 効果測定の指標
3.7.2.1. 正誤問題
3.7.2.2. 産出問題
3.7.2.3. 理解問題
3.8. 結果
3.8.1. 課題別の結果のまとめ
3.8.1.1. 文法性判断課題の結果
3.8.1.2. 誤用訂正課題の結果
3.8.1.3. 絵をみて答える課題
3.8.1.4. 会話を読んで答える課題
3.8.1.5. 聞き取りによる理解課題
3.8.2. RQとの対応
4. 質疑応答
4.1. 実施機関の協力
4.2. 研究実施時期
4.3. 先行研究を学ぶために
4.4. レビュー論文執筆に向けて

 稿末注
 参照文献
稿末資料

 

佐々木 嘉則

SASAKI Yoshinori

【解説】研究テーマ選びにおける困難点

What makes it difficult to find an appropriate research topic?

構成

1. はじめに
 2. テーマ選びにおける困難点
3. 問題意識を深めるために
 4. リサーチインタレストと研究のスタンス
 5. 「失敗」経験を伝える意義
 6. 結語

 稿末注
 参照文献

内容目次に戻る

付録

Appendix

内容目次に戻る
 

佐々木 嘉則

SASAKI Yoshinori

分野別・日本語習得レビュー論文総覧 (〜2006)

A topical bibliography of review articles on Japanese language acquisition and instruction research (~2006)

構成

 0. 本稿の目的
 1. 全分野の概観:
  1.1. 文献総覧
  1.2. 総説
 2. 習得理論・原理
  2.1. 生成文法(普遍文法理論)
  2.2. 認知心理学
  2.3. 処理可能性モデル
  2.4. 社会学習論的アプローチ
  2.5. 二重メカニズムモデルと使用依拠理論
  2.6. プロトタイプ理論
  2.7. 競合モデル
 3. 文法習得 (主に統語・意味論)
  3.1. 時制 (テンス)/相 (アスペクト)
  3.2. 法 (モダリティー):
  3.3. 態 (ボイス)
   3.3.1. 授受構文
  3.4. 複文構造
   3.4.1. 名詞修飾
    3.4.1.1. 統語・意味論
    3.4.1.2. 形態論
   3.4.2. 引用
 4. 品詞
  4.1. 指示詞
  4.2. 再帰代名詞
  4.3. 助詞
 5. 文字/語彙習得
  5.1. 概観
  5.2. 付随的語彙学習
  5.3. 意味推測
  5.4. 漢語
  5.5. 複合動詞
  5.6. 研究方法
 6. 音声習得
  6.1. 概観
  6.2. 評価
  6.3. 特殊拍
  6.4. 長音
  6.5. ポーズ
 7. 語用論の習得
  7.1. ポライトネス
  7.2. 談話
 8. 習得環境
  8.1. インプットとインターアクション
  8.2. インプット、フィードバックと教育
  8.3. Focus on form
  8.4. 明示的文法教示の効果
 9. 個人差要因
  9.1. 情意的要因
   9.1.1. 概観
   9.1.2. 動機づけ
  9.2. 学習スタイル
 10. 言語変種・ジャンル・レジスター
  10.1. ラ抜き言葉
  10.2. フォリナートーク
  10.3. ビジネス日本語
 11. 個別技能
  11.1. 読む
   11.1.1. 概観
   11.1.2. 高次処理
   11.1.3. 低次処理
  11.2. 聞く
   11.2.1. スキーマ理論
   11.2.2. 聴解ストラテジー
  11.3. 書く
   11.3.1. 概観
   11.3.2. ピアレスポンス
   11.3.3. アカデミック・ライティング教育
   11.3.4. 評価基準
  11.4. 話す
   11.4.1. 文産出
   11.4.2. 会話
    11.4.2.1. 会話分析とSLA
    11.4.2.2. コードスイッチング
    11.4.2.3. ターンテイキング
    11.4.2.4. 話題転換
    11.4.2.5. あいづち
    11.4.2.6. 電話会話
 12. 国語学理論
  12.1. 文章論
 13. 年少者のバイリンガリズム
 14. 教育課程
  14.1. 非母語話者児童を対象とする教育
   14.1.1. 多言語併用教育
   14.1.2. 第二言語話者児童教育における母語使用
  14.2. 母語話者を対象に含めた教育
   14.2.1. スピーチコミュニケーション (国語教育)
 15. テクノロジー利用
 16. 異文化適応
 17. 地域事情・日本語教育史
  17.1. 海外の日本語教育
   17.1.1. 豪州 (1970年代〜現代)
   17.1.2. 韓国 (19世紀末〜現代)

 

『言語文化と日本語教育』編集顧問

氏名
所属機関 (2006年9 月現在、以下同)
上野 田鶴子
放送大学/日本語教育研究所

ページの先頭に戻る

『言語文化と日本語教育』編集委員(五十音順)

氏名
所属機関
池田 玲子
東京海洋大学
内田 安伊子
早稲田大学
岡崎 眸
お茶の水女子大学
金 孝卿
国際交流基金 日本語国際センター
近藤 彩
政策研究大学院大学
佐々木 嘉則(* )
お茶の水女子大学
佐野 香織
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
徳永 あかね
神田外語大学
野々口 ちとせ
お茶の水女子大学
原田 三千代
専修大学
半原 芳子
海外技術者研修協会横浜研修センター
古市 由美子
東京大学
向山 陽子
お茶の水女子大学

* 本号編集責任者

ページの先頭に戻る

本号企画編集助言者(五十音順)

氏名
所属機関
白井 恭弘
University of Pittsburgh
徳永 あかね
神田外語大学
長友 和彦
宮崎大学

ページの先頭に戻る

本号編集事務局実行委員(五十音順)

氏名
所属機関
徳田 恵
お茶の水女子大学大学院在学
ページの先頭に戻る

本号査読協力者(五十音順)

氏名
所属機関
安 龍洙
茨城大学
岡本 能里子
東京国際大学
菊池 民子
東京国際ビジネスカレッジ
近藤 安月子
東京大学 大学院総合文化研究科
迫田 久美子
広島大学
高橋 里美
立教大学
エレン・ナカミズ
京都外国語大学
野山 広
国立国語研究所
深田 淳
Purdue University
森山 新
お茶の水女子大学
柳町 智治
北海道大学

ページの先頭に戻る

本号編集発行協力者(五十音順)

氏名
所属機関
小林 久美子
お茶の水女子大学
張 瑜珊
お茶の水女子大学大学院在学
向山 陽子
お茶の水女子大学
矢高 美智子
お茶の水女子大学

ページの先頭に戻る


Last updated: 2007-04-27 (Y-M-D)