『言語文化と日本語教育』2005年11月増刊特集号 (ISSN 0917-4206)

第二言語習得・教育の研究最前線

―2005年版―

The State of the Art in Second Language Acquisition and Instruction Research 
--2005 Version--

(ISBN4-89358-603-3 C3081)

 
B5版 192ページ
発行: お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
販売: 凡人社
   JBook
頒価: 本体1200円 +税
(日本言語文化学研究会会員の方は、事務局に御連絡ください。)
 
内容目次

各章収録論文の構成と要旨

本誌編集顧問
本誌編集委員会

本号企画編集助言者
本号編集局実行委員会
本号査読協力者
本号編集発行協力者

正誤表

内容目次

佐々木 嘉則

増刊特集号『第二言語習得・教育の研究最前線2005年版』発行にあたって

3-5

PDF/HTML

序章 認知心理学と第二言語習得研究

小柳 かおる
【講演録】

言語処理の認知メカニズムと第二言語習得:

記憶のシステムから見た手続き的知識の習得過程
11-36

第1章 文法の習得

菅谷 奈津恵

日本語のアスペクト習得に関する研究の動向

39-67
単  娜

日本語の指示詞に関する研究概観:対照研究を中心に

69-100
遠山 千佳

助詞「は」に関する第二言語習得研究の流れと展望:

探索的研究と演繹的研究の枠組みから

101-121

第2章 言語技能の習得

石井 怜子

結束性構築の視点から見た第二言語読解研究概観:

       スキーマ理論を超えて
125-158
楊 虹

話題転換研究の概観:タイプと方略を中心に

159-185

後記

石井 怜子

楊 虹

実行委員後記
187
PDF

 ページの先頭に戻る


収録論文の構成と要旨

内容目次に戻る

序章 認知心理学と第二言語習得研究

Part 0. Cognitive psychology and second language acquisition research

内容目次に戻る

 

小柳 かおる

MORI Yoshiko

【講演録】言語処理の認知メカニズムと第二言語習得:

記憶のシステムから見た手続き的知識の習得過程

[Lecture] Cognitive mechanism of language processing and second language acquisition:

Acquisition processes of procedural knowledge from the memory system perspective

構成

0.司会者による講師紹介
 1. はじめに
 2. 認知的アプローチのInstructed SLAの研究動向
  2.1. 1980~1990年代の教室習得研究の成果
   2.1.1. 1980年代の研究動向
   2.1.2. 1990年代の研究動向
  2.2. 脳科学や認知心理学からの知見
 3.SLAにおける認知過程
  3.1. SLAに関わる心理的特性
   3.1.1.意識
   3.1.2.注意とアウェアネス
   3.1.3.記憶
  3.2.言語処理のメカニズム
4.記憶から見たL2学習のメカニズム
  4.1.記憶の分類
  4.2.転移適切性処理の原理(Principle of Transfer Appropriate Processing)
  4.3.記憶のシステムによる言語処理&言語学習のメカニズム
   4.3.1. インプットの符号化(encoding)
   4.3.2. リハーサル(rehearsal)
   4.3.3.チャンキング(chunking)
   4.3.4.自動化(automatization)
5.今後の課題
 6.質疑応答
  6.1.人間の言語能力とワーキングメモリ
  6.2.ワーキングメモリと脳
  6.3.記憶理論と教授実践
  6.4.記憶理論とノン・インターフェース仮説

 稿末注
 参照文献

内容目次に戻る
 

第2章 文法の習得

Part 2. Acquisition of Grammar

内容目次に戻る
 

菅谷奈津恵

SUGAYA Natsue

日本語のアスペクト習得に関する研究の動向

An overview of the acpuisition of the aspect morphology in Japanese as a second language

構成

1. はじめに
2. 日本語のアスペクトの特徴
  2.1 日本語のテンス・アスペクト形式
  2.2 テイルの用法
  2.3 内在アスペクト
  2.4 日本語母語話者の使用傾向
3. アスペクト仮説
  3.1 アスペクト仮説とはなにか
  3.2 アスペクト仮説の現象はなぜ生じるか
  3.3 分析方法の比較:動詞タイプとテイルの用法
4. 日本語におけるアスペクト仮説の検証
  4.1 コンテクストを限定していない研究
    4.1.1 教室学習者
    4.1.2 自然習得者
  4.2 コンテクストを限定した研究
5. テイルの用法の習得順序
  5.1 「動作の持続」と「結果の状態」
    5.1.1 教室学習者
    5.1.2 自然習得者
  5.2 テイルの様々な用法の習得順序
    5.2.1 用法の呼称の整理
    5.2.2 教室学習者
    5.2.3 自然習得者
  5.3 まとめ
6. 最近の研究動向から
7. 終わりに

 稿末注
 参照文献

和文要旨

本稿は、アスペクト形式テイルについてこれまでの第二言語習得研究を概観し、今後の展望を探ることを目的とする。まず、日本語のテンス・アスペクト形式の特徴について概略したあと、2つの観点からの研究を検討する。第一に、「アスペクト仮説」を検証した研究である。これは、テンス・アスペクト形態素の発達において動詞に内在する意味成分(内在アスペクト)がどのように影響するかを論じたものである。第二に、テイルの様々な用法の習得順序を調査した研究を検討した。次に、L1の役割を明らかにするために行われた最新の研究成果をまとめた。以上の検討を通し、日本語学習者の習得過程において、内在アスペクトとテイルの用法という2つの「意味」、及び、学習者のL1、日本語レベルといった要因が複合的に影響していることが明らかになった。また、学習者の発話には、特定の動詞をテイルを伴った形でひとつのまとまりとして記憶している例がしばしば見られ、日本語のアスペクト習得において、こうしたかたまり(chunk)が果たす役割は、これまで考えられていた以上に大きいものであることが示唆された。こうした知見を踏まえ、今後の展望として、L1の影響と日本語レベルの関係、かたまりと生産的言語能力の関係をより詳細に調査し、L2アスペクト習得のメカニズム解明を目指すことを提案する。

和文キーワード

テイル、 内在アスペクト、 かたまり、 動詞形態素、 母語の影響

英文要旨
(English Abstract)

The purpose of this paper is to summarize the acquisition research in Japanese aspect marker -te i ru and to suggest further investigation. First, I outline the tense-aspect system of Japanese and then review the previous research. The review includes, firstly, studies on the Aspect Hypothesis, which predicts the relationship between the acquisition of tense-aspect morphology and inherent semantics of verbs and secondly, studies on the acquisition order investigating the various meanings of -te i ru. Further, I summarize the recent study that addressed the issue of the effect of L1. It is suggested that multiple factors, such as inherent aspect, the various meanings of -te i ru, learners’ L1 and Japanese proficiency, influence the acquisition of -te i ru. In addition, it is found that learners of Japanese memorize particular verbs in -te i ru form, which indicates that the rote-learning plays a more significant role in the acquisition of Japanese aspect morphology than expected.

英文キーワード

-te i ru,  inherent aspect,  chunk,  verb morphology,  effect of L1

内容目次に戻る

単 娜

SHAN Na

日本語の指示詞に関する研究概観:

対照研究を中心に

An overview of studies in Japanese demonstratives:

Focusing on contrastive analysis

 

構成

 1. はじめに
 2. 問題の所在
  2-1. 本稿の位置付け
  2-2. 習得研究で示される問題
 3. ダイクシスと照応
  3-1. 「ダイクシス」と「照応」の定義
  3-2. 世界の言語の指示体系
 4. 言語学(日本語学)における比較対照研究
  4-1. 遠近距離説・なわばり説に基づく議論
   4-1-1. 日本語vs.2項指示体系を持つ英語・中国語
   4-1-2. 日本語vs.3項指示体系を持つ韓国語・タイ語
    4-1-3. 多言語の同時的な考察
  4-2. 談話理論による考察
  4-3.4章のまとめ
5. 指示詞の習得研究の知見についての再検討
  5-1. 第1言語要因−言語転移の可能性の再検討
  5-2. 目標言語要因
  5-3. 「マルチリンガリズム」という新たなパラダイムからの検討
 6. おわりに

 稿末注
 参照文献

和文要旨

本稿では、習得が困難とされる日本語の指示詞を取り上げ、日本語と同様の指示体系をなす言語、及び異なる指示体系をなす言語の比較対照研究を中心に概観する。日本語の指示詞は、多言語比較対照という観点ではどこに位置けられるか、またそこにはどのような特徴があるかを示し、ここからの成果を指示詞の習得研究へ応用可能にすることを目的とする。そこで、まず、問題の所在を提示し、本稿の位置付けを示したうえで、指示詞に関わる基本的な概念の定義を示す。次に、言語学(日本語学)における指示詞研究の諸理論に基づいた対照研究を中心に、指示体系別にレビューをする。指示詞の使い分け要因に、普遍的なものと日本語の個別性を持つものがあることを示し、対照研究から得られた知見が習得研究とどう結びつくかを述べる。

和文キーワード

ダイクシス、 照応、 指示詞の使い分け要因、 普遍性、 個別性

英文要旨
(English Abstract)

According to dated researches, it is known that the appropriate use of Japanese demonstratives is difficult for learners of the Japanese language. This paper will review researches in Japanese demonstratives focusing mainly on contrastive analysis. Studies of demonstratives in Japanese with English, Japanese with Chinese, Japanese with Korean as well as Japanese with Thai will be analyzed. The aim of this paper is to point out the positioning and features of Japanese demonstratives according to the comparative analysis. The result is applied to the acquisition research on the demonstrative. For this purpose, first, I will present the problem in acquisition study of Japanese demonstratives, then propose the basic definitions of demonstratives related to this paper. Secondly, I will review the contrastive studies to the instruction system based on linguistic theories (Japanese linguistics) accordingly. Finally, I will illustrate the universality and individuality as seen in factors of using proper Japanese demonstratives and describe how the findings obtained from the contrastive studies are related to the acquisition research.

英文キーワード

deixis,  anaphora,  factors of using proper demonstratives,  universality,  individuality

内容目次に戻る

遠山 千佳

TOHYAMA Chika

助詞「は」に関する第二言語習得研究の流れと展望:

探索的研究と演繹的研究の枠組みから

Research on the particle ‘WA’ as the second language acquisition: Overview for the future

構成

1. 第二言語学習者にとっての「は」
2. 本稿の目的
3. 本稿の分析枠組み
4. 本稿における「は」の定義
  4-1. 「は」の定義
    4-2. 「主題」について
  5. 「は」の習得に関する先行研究
    5-1. 探索的研究
      5-1-1. 助詞の正用順序
      5-1-2. 「は」と「が」の機能別正用順序
      5-1-3. 誤用パターン
      5-1-4. 談話の意味的なまとまりや推移と指示表現
      5-1-5.探索的研究のまとめ
  5-2. 演繹的研究
    5-2-1. 習得理論に基づく仮説の検証
      5-2-1-1. ピーネマン・ジョンストンモデルによる説明
      5-2-1-2. 普遍的な発達の筋道
      5-2-1-3. 中間言語における主題の普遍的卓越
    5-2-2. 学習者による「は」の捉え方
    5-2-3. 文脈要因
      5-2-3-1. 「キューに導かれた学習(cue-based learning)」
      5-2-3-2. 心的態度に基づく使い分け
    5-2-4. 演繹的研究のまとめ
  5-3. 「は」の習得研究に関する先行研究のまとめ
6. 「は」の習得研究の今後の課題―文章・談話レベルの研究
  6-1. 今後の課題
  6-2. テキストレベルの実証的枠組み
    6-2-1. 「トピックの連続性(topic continuity)」
    6-2-2. 日本語への応用
    6-2-3. 第二言語習得におけるテキストレベルのトピック研究
7. おわりに

 稿末注
 参照文献
 稿末資料

 

和文要旨

日本語学習者にとって、「は」の習得は早い時期から始まる一方で、最後まで難しさが残るとされている。本稿は、「は」の使い方が超上級レベルの学習者にまで説明できることを目標に、「は」の習得の難しさがどこにあるかを明らかにし、「は」の習得プロセスを全体的かつ分析的に捉えることを目的とする。そのために、これまで行われてきた「は」の習得研究が何をどこまで明らかにしてきたかを整理し、さまざまな習得理論の観点から考察する。分析の範囲は、成人学習者の日本語習得を対象とした先行研究に限定する。分析の枠組みは、Seliger & Shohamy(1989)を参考に「探索的研究」、「演繹的研究」という2つの研究目的パラメータを用いた。「探索的研究」は主に仮説生成型アプローチをとり、「演繹的研究」は主に仮説検証型のアプローチをとっている。本稿では、このような研究目的別に明らかにされた結果をレビューし、連続体として捉えることにより、今後の研究として更に演繹的研究を積み重ねる必要があること、長い談話・文章レベルの指示表現に関する研究を探索的にも演繹的にも展開する必要があることを指摘する。

和文キーワード

助詞「は」、 探索的/演繹的、 主題化、 第二言語習得、 中間言語

英文要旨
(English Abstract)

Japanese language learners generally begin to acquire the particle ‘WA’ in the early stage of learning Japanese. However, it is difficult to use it correctly even for advanced level learners. This paper aims to find what the problems are in aquiring the particle ‘WA’ as part of a second language. It also aims to view the process of the ‘WA’ acquisition wholly and analytically. For that purpose, this paper uses the framework of ‘inductive research’, which in turn generates hypotheses and ‘deductive research’, testing the hypothesis. The paper indicates the need to pursue deductive research on ‘WA’ at a sentence level with in contexts and to develop inductive and deductive research on ‘WA’ in long discourse or long text for the future.

英文キーワード

particle ‘WA’,  inductive/deductive,  topicalization,  second language acquisition,  interlanguage
内容目次に戻る

第3章 言語技能の習得

Part 3. Acquisition of language skills

内容目次に戻る

 

石井 怜子

ISHII Reiko

 

結束性構築の視点から見た第二言語読解研究概観:

スキーマ理論を超えて

An overview of second language reading research

from the viewpoint of constructing a coherent text representation:

A critical review of schema theory and proposal of an alternative perspective

構成

  1.はじめに
   1-1. 文章の理解
    1-1-1. 文章理解と知識及び推論
    1-1-2. 結束性(coherence)と結束構造(cohesion)
   1-2. 問題の所在
    1-2-1. スキーマ理論と読解研究
    1-2-2. 第2言語読解研究の動向と日本における研究動向
   1-3. 本稿の目的と範囲
  2. 文章理解をめぐる理論
   2-1. 心的表象の表現―命題表象とネットワークシステム
   2-2. テクストの表象のレベル
    2-2-1. 表象の3つのレベル
    2-2-2. 命題テキストベースと状況モデル
   2-3. 推論の種類と役割
   2-4. 容量理論と第2言語読解
    2-4-1. 容量理論とは
    2-4-2. 容量理論と第2言語読解
  3. スキーマ理論の立場からの第2言語読解研究 ―スキーマの利用は解明されているか
   3-1. スキーマ理論と相互作用モデルによる結束性の構築
    3-1-1. スキーマの定義と理解の仕組み
    3-1-2. スキーマ理論の立場での相互作用的処理
    3-1-3. 補足 ―相互作用及びトップダウン・ボトムアップ処理の定義
   3-2. スキーマ理論の意義とそれに対する批判
    3-2-1. スキーマ理論登場の背景 ―word-by-word読みへの疑問
    3-2-2. スキーマ理論への批判
   3-3. 内容スキーマの有効性は実証されているか ―研究方法の問題
    3-3-1. 研究の枠組みの概要
    3-3-2. 付与または活性化されたスキーマ―要約とイラストの問題
    3-3-3. 材料のテクストの問題
   3-4. スキーマの構造と利用過程の解明はなされたか
   3-5. 読み誤りと言語処理
   3-6. 「内容スキーマ」研究の問題点のまとめ
  4. 結束的表象構築に焦点を当てたL2読解研究 ―スキーマ理論以外の立場からの研究を中心に―
   4-1. 構築−統合モデルによる結束性の構築
    4-1-1. 知識による推論に関する二つの立場
    4-1-2. 弱い方法によるモデル ―構築−統合モデル(Construction-Integration model)による結束性の構築
   4-2. 再生から見たL2の読み手の表象の特徴と困難点
    4-2-1. 再生量から見たL2の読み手の表象
    4-2-2. 命題表象の質
   4-3. L2読解の文章処理における困難点
    4-3-1. 照応の理解
    4-3-2. 結束的な表象の形成
    4-3-3. 言語能力レベルと処理及び表象の変化
   4-4. L2の読み手の文章処理を促進する要因
    4-4-1. 意味の抽出
    4-4-2. 結束構造の把握と結束性の構築
    4-4-3. ワーキングメモリの有効利用とそれに替わる手段と方略
   4-5. まとめ
  5.終わりに

  稿末注
  参照文献
  稿末資料:L2の読み過程と結束性構築にかかわる研究

和文要旨

L2読解研究の問題点として、言語処理とその自動化の重要性に対する認識が弱いこと、及びトップダウン処理重視のスキーマ理論が研究の主流を占めていることの2つが幾度か指摘されてきた。本稿は、現在の日本におけるL2読解研究も同じ問題を有していることから、後者に焦点を当て、スキーマ理論に替わる理解モデルのL2読解研究に対する適用可能性を提示することを目的とした。はじめに、文章理解を結束的な表象形成と定義し、結束性形成のトップダウン処理とボトムアップ処理が争点であることを示す。続いて、スキーマ理論に基づくL2読解研究のレビューを通じて、スキーマによるトップダウン処理の有効性は実証されておらず、理論的方法論的問題を有していることを指摘する。そして、ボトムアップ処理による理解モデルの構築−統合モデルを紹介し、認知資源の制約のために保持と統合処理が困難なL2の読み手が、ボトムアップ的に結束性を形成する可能性を、先行研究から明らかにする。最後に、L2読解教育の新たな可能性を示唆する。

和文キーワード

スキーマ理論、 結束性、 ボトムアップ処理、 トップダウン処理、 構築−統合モデル

英文要旨
(English Abstract)

Since the 1990s, several second language(L2) reading researchers have pointed out that L2 reading studies have two problems,−one is the lack of awareness of the role of lower-level linguistic processing and automaticity in text comprehension and the other is the dominance of the schema theory which stresses the importance of top-down processing based on knowledge. It is no different in Japan.  The purpose of this article, therefore, is to critically review the L2 reading studies based on schema theory and offer an alternative reading model, construction-integration model(C-I model).  First, I define text comprehension as constructing a coherent text representation and show the top-down processing vs. bottom-up processing is the issue related to text processing.  Second, I review the studies based on schema theory and explain that the validity of schema theory has not been demonstrated. Third, showing that L2 readers have difficulty in integrating ideas across sentences and constructing coherent text representation because of having to consume much cognitive resource for lower-level linguistic processing, I offer some alternative new L2 reading instructions.

英文キーワード

schema theory,  coherence,  bottom-up processing,  top-down processing,  construction-integration model

内容目次に戻る

楊 虹

YANG Hong

 

話題転換研究の概観

タイプと方略を中心に

An overview of topic shifting research:

       Focusing on the types and strategies 

構成

 1. はじめに
  1-1. 目的
  1-2. 用語の定義
   1-2-1. 「話題」とは
   1-2-2. 話題「転換」とは
 2. 話題転換の二つの捉え方と本稿の立場
  2-1. 話題転換の二つの捉え方―流れるような話題転換と境界付けられた話題転換
   2-1-1. 流れるような話題転換
   2-1-2. 境界付けられた話題転換
  2-2. 本稿の立場と構成
 3. 母語場面での話題転換研究
  3.1. 話題転換のタイプ
   3.1.1. 導入された話題と会話の流れとの関連性に注目した分類
    3.1.1.1. 分類の枠組み
    3.1.1.2. 会話の流れとの関連性に注目した分類の枠組みを指標に分析した研究
   3.1.2. 会話の参加者の相互行為の特徴に注目した分類
    3.1.2.1. 分類の枠組み
    3.1.2.2. 相互行為に注目した分類の枠組みを指標に分析した研究
  3.2. 話題転換方略に関する研究
   3.2.1. どのような話題転換方略があるか
    3.2.1.1. 言語・非言語要素に注目する研究
    3.2.1.2. 相互行為に注目する研究
   3.2.2. 話題転換方略の使用に影響を与えるもの
    3.2.2.1. 話題転換のタイプによる影響
    3.2.2.1. 会話参加者の関係及び会話の場面による影響
 4. 話題転換の対照研究
  4.1. 話題転換のタイプの対照研究
  4.2. 話題転換方略の対照研究
 5. 接触場面における話題転換研究
  5.1. 話題転換のタイプ
  5.2. 話題転換方略
   5.2.1. 日本語学習者に焦点を当てる研究
   5.2.2. 日本語母語話者に焦点を当てる研究
  5.3. まとめ
 6. 終わりに

 稿末注
 参照文献

和文要旨

本稿は話題転換の研究を概観することにより、これまでの話題転換研究の知見を整理し、日本語教育における話題転換研究の今後の課題を見出すことを目的とする。そのために、まず、話題転換研究を1.転換のタイプ―どのような話題転換が見られるか、2.転換の方略―人々はどのように話題転換を行うか、の2点を中心に、母語場面の研究を概観する。次に、異なる母語場面での話題転換を比較する対照研究を概観する。最後に、話題転換の母語場面の研究及び対照研究で得られた知見を踏まえ、日本語母語話者と日本語学習者が参加する接触場面の話題転換研究を概観し、その問題点を指摘し、日本語教育や異文化間コミュニケーションへの提言を行う。分析の対象は、話題を談話レベルで扱い、二人以上の参加者による対面会話を分析資料に用いる文献に限定する。

和文キーワード

話題転換のタイプ、 話題転換方略、 関連性、 相互行為、 接触場面

英文要旨
(English Abstract)

This paper is a review of studies about topic shifting. The aim is to summary the knowledge of prior studies of topic shifting, and finding out the future works of the topic shifting research in Japanese language education. The flow is as follows;

1) Introducing the studies about topic shifting in Native participants situation, by focusing on two points; topic shifting types and topic shifting strategies.

2) Reviewing the contrastive studies, also focusing on the two points.

3) Pointing out the problems of Japanese topic shifting studies and doing suggestion to Japanese language education and intercultural communications, with reference to the perspectives of Native participants situation and contrastive studies regarding the studies of contact situation by the Japanese learners and Japanese Native speakers.

英文キーワード

topic shifting types,  topic shifting strategies,  relevance,  interaction,  contact situation

内容目次に戻る

 

 


『言語文化と日本語教育』編集顧問

氏名
所属機関 (2005年4 月現在、以下同)
上野 田鶴子
放送大学/日本語教育研究所

ページの先頭に戻る

『言語文化と日本語教育』編集委員(五十音順)

氏名
所属機関
池田 玲子
東京海洋大学
内田 安伊子
早稲田大学
岡崎 眸
お茶の水女子大学
Richa OHRI
大東文化大学
金 孝卿
お茶の水女子大学
近藤 彩
政策研究大学院大学
佐々木 嘉則(* )
お茶の水女子大学
鈴木 伸子
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
徳永 あかね
神田外語大学
中川 千恵子
早稲田大学
野々口 ちとせ
お茶の水女子大学
原田 三千代
専修大学
古市 由美子
東京大学
向山 陽子
お茶の水女子大学

* 本号編集責任者

ページの先頭に戻る

本号企画編集助言者(五十音順)

氏名
所属機関
白井 恭弘
Cornell University / 香港中文大學
徳永 あかね
神田外語大学
長友 和彦
宮崎大学

ページの先頭に戻る

本号編集事務局実行委員(五十音順)

氏名
所属機関
石井 怜子
お茶の水女子大学大学院在学
楊 虹
お茶の水女子大学大学院在学
ページの先頭に戻る

本号査読協力者(五十音順)

氏名
所属機関
大橋 純
University of Melbourne
許 夏佩
東呉大學
金水 敏
大阪大学
坂本 正
南山大学
迫田 久美子
広島大学
近松 暢子
DePaul University
陳 姿菁
長榮大學
鶴見 千津子
東京医科歯科大学
西 由美子
Cornell University大学院在学
八木 公子
津田塾大学
横山 紀子
国際交流基金日本語国際センター

ページの先頭に戻る

本号編集発行協力者(五十音順)

氏名
所属機関
唐澤 麻里
お茶の水女子大学大学院在学
小林 久美子
お茶の水女子大学
張 瑜珊
お茶の水女子大学大学院在学
向山 陽子
お茶の水女子大学
矢高 美智子
お茶の水女子大学

ページの先頭に戻る


Last updated: 2005-12-30 (Y-M-D)