第二言語習得・教育の研究最前線―2004年版― The State of the Art in Second Language Acquisition and Instruction
Research
|
B5版 256ページ | |
発行: お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |
頒価: 本体1200円 +税 | |
(日本言語文化学研究会会員の方は、事務局に御連絡ください。) | |
内容目次 |
|
増刊特集号『第二言語習得・教育の研究最前線2004年版』発行にあたって |
3-6
|
PDF/HTML |
第1章 語彙の習得 |
|||
森 美子 |
【講演録】語意推測方略の個人差 |
12-37 |
|
大北 葉子 |
森講演録へのコメント |
38-40 |
|
黒沢 学 |
【講演録】名詞連結からみる第2言語語彙の表象と学習 |
41-67 |
|
大北 葉子 |
黒沢講演録へのコメント |
68 |
|
佐々木 嘉則 |
【解説】定例的研究の計画・成果を、リサーチクエスチョンを軸として分析する一技法: |
69-87 |
|
吉澤 真由美 |
L2読解におけるincidental vocabulary learning: |
88-108 |
第2章 文法の習得 |
|||
菅谷 奈津恵 |
第二言語の生産的言語能力獲得におけるかたまりの役割: |
110-123 |
|
向山 陽子 |
文法指導の効果に関する実験研究概観: |
124-146 |
|
高橋 織恵 |
連体修飾構造の習得過程に関する研究概観: |
147-167 |
|
尹 喜貞 |
第二言語としての日本語の授受動詞習得研究概観: |
168-181 |
第3章 習得理論と教育実践 |
|||
横山 紀子 |
第2言語における聴解ストラテジー研究 |
184-201 |
|
近藤 彩 |
日本語教育のためのビジネス・コミュニケーション研究 |
202-221 |
|
朱 桂栄 |
日本語以外の言語を母語とする言語少数派の子どもへの学習支援における二言語併用の役割 |
222-249 |
後記 |
|||
高橋織恵 |
実行委員後記 |
250-251
|
PDF
|
第1章 語彙の習得Part 1. Acquisition of Vocabulary |
森 美子
MORI Yoshiko
【講演録】語意推測方略の個人差
[Lecture] Individual difference in word inference strategies
構成
1. はじめに
2. 読みの問題点
2.1. なぜ読みは難しいのか?
2.1.1. 知らないことばがどんどん出てくる
2.1.2. 未知語の多くが漢字のことば
2.1.3. 個々の漢字を知っていても、語全体の意味を正しく推測できない
2.2. なぜ漢字の知識が充分に利用されていないのか
2.2.1. 漢字の意味の貢献度がまちまち
2.2.2. 比喩的表現
2.2.3. 同じ漢字が違う意味で使われる
2.3. 知らないことばを見たらどうするか?
3. 語意推測に関する先行研究
3.1 語の構成要素にもとづく語意推測に関する先行研究の知見
3.1.1. 第一言語では、語の構成要素から語意を推測することができる
3.1.2. 第二言語でも、語の構成要素から語意を推測することができる
3.1.3. 語の構成要素から語意を推測すると、誤った推測をする可能性が高い
3.2. 文脈にもとづく語意推測に関する先行研究
3.2.1. 第一言語でもできる
3.2.2. 第二言語でもできる
3.3. 二種類の手がかりを組み合わせたら、よりよい意味が推測できるか?
3.3.1. 英語の研究では実証されていない
3.3.2. 中国語と英語の比較研究で(Shu, Anderson & Zhang 1995) 中国語で実証されている
3.3.3. 第二言語では実証されていない
3.3.4. 中国語と英語で結果が違うのは、なぜか?
3.3.4.1. 意味の「透明さ」の違い
3.3.4.2. 英語
3.3.4.3. 中国語
4. Mori & Nagy(1999)
4.1. 最初の閃き(研究テーマに関するアイデア)
4.2. リサーチクエスチョン
4.3. 方法
4.3.1. 被験者
4.3.2. 刺激材料:選択式漢字熟語テスト(72問)
4.3.2.1. 既知の漢字でできた未知の漢字熟語
4.3.2.2. それぞれの語につき短い文を容易
4.3.2.3. 三つの課題提示条件
4.3.2.4. 四者択一問題
4.3.2.5. 提示条件と語の組み合わせ
4.4. 結果
4.4.1. 三つの課題提示条件でそれぞれ、どの選択肢が多く選ばれるのか?(RQ1)
4.4.2. 漢字から推測する力と文脈から推測する力はどんな関係にあるのか。両者は関連性があるのか?(RQ2)
4.4.2.1. 分析の指標:5つの能力変数
4.4.2.2. 5つの能力変数間の相関関係
4.4.2.3. 個人差
4.4.3. 5つの能力変数と日本語能力との相関関係(RQ3)
4.4.4. 結果のまとめ
5. Mori(2002)
5.1. 次なる研究テーマ
5.2. 研究課題
5.3. 実験方法
5.3.1. 被験者
5.3.2. 刺激材料
5.3.2.1. 漢字熟語テスト(45問)
5.3.2.2. 語彙推測アンケート
5.3.2.2.1. 設問
5.3.2.2.2. 採点方法
5-4. 結果
5.4.1. 3つの課題提示条件での推測の違い(RQ1)
5.4.2. 手がかりを二種類とも使える学生と、使えない学生(RQ2)
5.4.2.1. 手がかり使用による学習者の類型
5.4.2.2. 学生のタイプ別に見た3つの課題提示条件での推測の違い
5.4.3. 学生の語彙学習に対する認識と実際の推測能力との相関関係(RQ3)
5.4.4. 結果のまとめ
6. 教育実践への応用
6.1. 語彙学習に対する意識を高める
6.2. 漢字熟語の構成規則の指導
6.3. 一回の学習では語の深い理解は得られない。多読のすすめ
7. これからの研究課題
7.1. インストラクションによって、学生の考え方、学習態度を変えることができるか
7.2. 語彙学習に対する考え方を変えることで、語彙の知識がどの程度増えるのか?
7.3. 漢字から推測する力をもう少し深く掘り下げて研究したい
8. 聴衆との質疑応答参照文献
稿末資料:語彙習得に関する森美子氏の主な研究業績(抄)
大北 葉子
OKITA Yoko
森講演録へのコメント
Comments on MORI Yoshiko's lecture note
構成
1. はじめに
2. 漢字能力と日本語能力の関係
3. 中国語母語話者の漢字・語彙学習の問題点
4. 教授によって学習への態度などを変えられるか
5. 語意推測力を上げる方法
6. 適切なストラテジーの選択
参照文献
黒沢 学KUROSAWA Manabu |
【講演録】名詞連結からみる第2言語語彙の表象と学習・[Lecture] What noun composition research can tell us about L2 vocabulary representation and learning |
|
構成 |
|
大北 葉子
OKITA Yoko
黒沢講演録へのコメント
Comments on KUROSAWA Manabu's lecture note
佐々木 嘉則
SASAKI Yoshinori
定量的研究の計画・成果を、リサーチクエスチョンを軸として分析する一技法
―森美子・黒沢学両氏の実験研究を事例として―Research questions are pivotal to quantitative research plans:
Tabular schemes to analyze designs and results of experimental studies by Mori and Kurosawa構成
1.はじめに
2.分析の枠組み
2.1.リサーチクエスチョンは研究の「基軸」
2.2.リサーチクエスチョンとHypothesis(仮説)
2.3.リサーチクエスチョン整理表の概要
3. RQ整理表による研究情報整理の実例
3.1.森論文
3.1.1. Mori & Nagy(1999)
3.1.2. Mori(2002)
3.1.3.全体の流れ
3.2.黒沢(1999)
3.2.1.パイロット実験
3.2.2.実験1
3.2.3.実験2
3.2.4.実験3
3.2.5.全体の流れ
4. RQ整理表の活用
4.1.研究計画の立案に活用
4.2.研究目的の明確化に活用
4.3.研究計画のシミュレーションに活用
4.4.研究結果の整理・執筆に活用
4.5.リサーチクエスチョンの組み直しに活用
4.6.先行研究の講読に活用
4.7.大学院生活の見通しに活用
4.8.研究指導の過程で活用
5.結語
参照文献
本稿で事例としてとりあげた実証研究に関する文献
研究者養成に関連する文献
稿末資料1: Mori & Nagy (1999)における5つの能力指標の視覚的表示和文要旨
本稿では、リサーチクエスチョンを基軸とする研究計画の概要を明示的に示す「リサーチクエスチョン整理表」、「研究−リサーチクエスチョン対応表」およびフローチャートをもちいて、Mori & Nagy(1999)、Mori(2002)、黒沢(1999)の論理構成を分析する。次いで、こういった分析方法が大学院における研究者養成課程においてどのように活用できるかを論じる。論考の対象は、主として定量的データ収集・分析手法に依拠する研究に限定する。
和文キーワード
研究計画、 大学院生、 応用言語学、 研究者養成、 研究方法論
吉澤 真由美
YOSHIZAWA Mayumi
L2読解におけるincidental vocabulary learning
−教育的支援に関する研究の概観と今後の課題−Incidental vocabulary learning in second language reading
‐ Review of the effectiveness of instructional interventions‐構成
1. はじめに
2. Incidental vocabulary learningの定義
3. L2読解での incidental vocabulary learningの効率の低さ
4. incidental vocabulary learningの効率を高めるための教育的支援
4.1. 対象とする教育的支援
4.2. 教育的支援の実証研究
4.2.1. 語注・辞書・マルチメディアの活用
4.2.1.1. 語注の効果
4.2.1.2. 辞書の効果
4.2.1.3. 語注と辞書の効果の比較
4.2.1.4. マルチメディアの効果
4.2.2. 対象語のテキストでの出現頻度の操作の効果
4.2.3.語彙処理ストラテジートレーニングの効果
4.3. 教育的支援の効果のまとめ
5. 教育的支援の実証研究の現状と今後の課題
5.1. 語の知識の測定について
5.1.1. 語の知識の捉え方とこれまでの実証研究での語の知識の測定
5.1.2. 語の知識の測定の今後の課題
5.2. 実証研究の結果の解釈
5.2.1. これまでの実証研究の結果の解釈
5.2.2. 実証研究の結果の解釈をめぐる新たな取り組みと今後の課題
6. 終わりに
稿末注
参照文献
稿末資料: L2読解におけるincidental vocabulary learningの主な研究和文要旨
本稿は、L2 読解におけるincidental vocabulary learningの効率を高めるために用いられる教育的支援(instructional intervention)がincidental vocabulary learningに与える影響を明らかにすることを目的とし、これまでの主な実証研究を概観する。教育的支援は、先行研究(Rott et al. 2002)を参考に、語注・辞書・マルチメディアの活用、未知語の出現頻度操作、語彙処理ストラテジートレーニングを対象とする。概観を通し、incidental vocabulary learningの教育的支援に関する実証研究はまだ数が少なく、測定対象となる語の知識と測定時期が限定的であること、実証研究の結果について研究ごとに様々な基準や用語で解釈や説明がされていていることを指摘する。そして、実証研究の結果を一般化し実践で応用するためには、語の多様な知識を多様な時期に測定し、各教育的支援がどのような知識に効果があり、どの程度の期間効果が続くのか明らかにすることが必要であること、これまでの研究の結果を総括したり、照らし合わせたりして、説明や解釈が出来る共通の基準を作る必要があることを主張し、今後のL2 読解におけるincidental vocabulary learningの実証研究の方向性を示す。
和文キーワード
L2読解、 教育的支援、 incidental vocabulary learning、 Involvement Load仮説 英文要旨
(English Abstract)This paper reviews previous empirical studies on the effectiveness of instructional interventions to improve vocabulary learning in second language reading and suggests what should be studied in the future. For this purpose, firstly, I will review the following instructional interventions based on the framework provided by Rott et al.(Rott et al. 2002); (1) Dictionary, gloss, and multimedia; (2) An increase in the frequency of exposure to new words; (3) Lexical processing strategy training. Secondly, I will point out that not enough research has been carried out in this field and a consensus has yet to be reached either on the implications of the research that has been carried out thus far, or on the criteria that ought to be used to interpret the results. In order to begin to approach a general consensus on the effectiveness of instructional interventions, it is necessary to explore what kind of knowledge each instructional intervention enhances and how long those effects last. It is also important to construct a common hypothesis or criteria to explain the results.
英文キーワード
second language reading, instructional interventions, incidental vocabulary learning, Involvement Load Hypothesis
菅谷奈津恵
SUGAYA Natsue
第二言語の生産的言語能力獲得におけるかたまりの役割
−日本語の動詞活用を中心に−The role of formulaic languages in L2 productivity
−A case of Japanese verbal inflections−構成
1. はじめに
2. 基本概念の整理
2.1. かたまり
2.2. 生産性
3. 言語心理学的モデルにおけるかたまりと生産的言語能力
3.1. 二重メカニズムモデル
3.2. 使用依拠モデル
4. L2習得におけるかたまりの役割
5. 日本語の動詞活用研究
5.1. 日本語の動詞活用の概要
5.2. 造語を用いた実験
5.2.1. JNSに対する調査
5.2.2. JNSとJNNSを比較した調査
6. おわりに
稿末注
参照文献和文要旨
言語学習の初期段階において、学習者が未分析のかたまりを使用することがしばしば指摘されている。第二言語習得研究で議論となっているのは、こうしたかたまりとして学習された項目が、果たして文法規則の習得に役立つのかという点である。本稿は、特に、日本語の動詞活用に焦点を当て、第二言語学習者が言語の生産性(productivity)をどのように獲得していくのかを探求することを目的とする。そのために、まず、「二重メカニズムモデル」と「使用依拠モデル」を取り上げ、規則とはなにかということから再検討を加える。続いて、第二言語習得研究におけるかたまりに関する議論を概観した後、日本語の動詞活用を扱った研究を検討する。以上をもとに、第二言語習得におけるかたまりと生産的な言語能力の関係を論じ、今後の研究の方向性を示す。
和文キーワード
項目学習、 規則の学習、 使用依拠モデル、 二重メカニズムモデル、 動詞形態素 英文要旨
(English Abstract)It has been often noticed that L2 learners use unanalyzed chunks in the early stages of acquisition. For many researchers on SLA the central issue is whether rote-learned formulas play an important role in the rule learning. Focusing on the Japanese verbal inflection, this paper is aimed to present an overview of the relevant research, and suggest further investigations. First, I compare two language-processing models - the dual mechanism model and the usage-based model, and examine what ‘rule’ means. Next, I outline the arguments on the role of chunks in the L2 development and studies on Japanese verbal inflection.
英文キーワード
item learning, rule learning, Usage-based model, Dual mechanism model, verb morphology
向山 陽子
MUKOUYAMA Yoko
文法指導の効果に関する実験研究概観
−明示性の観点から−The effects of explicit formal instruction in L2 grammar teaching
構成
1. はじめに
2. 文法指導研究の歴史的な流れ
3. 文法指導の分類について
3.1. FonFの背景と研究意義
3.2. 文法指導の分類枠組み
4. 明示性について−暗示的・明示的の定義
4.1. “implicit/explicit”という原語自体の問題
4.2. “implicit/explicit”の日本語訳の問題
5. 明示的指導の効果に関する研究
5.1. 指導のはじめに文法説明をしている研究
5.2. 意味重視の指導の中に文法説明を組み込んでいる研究
5.3. 明示的演繹的指導と他の処遇を組み合わせた研究
5.4. 訂正フィードバックとして文法説明をしている研究
5.5. 意味重視の指導の最後に文法説明を組み込んでいる研究
5.6. 明示的指導に関するまとめ
5.6.1. 明示的演繹的指導は効果があるか
5.6.2. 文法説明はいつ行うのが効果的か
5.6.3. どのような測定方法を用いるべきか
6. 日本におけるFonFの可能性
7. まとめ
稿末注
参照文献和文要旨
本稿は今まで行われてきた文法指導研究の概観を通して、第二言語としての日本語を対象とした文法指導研究の枠組みを構築する手がかりを探ることを目的とする。まず、文法指導の中でも近年第二言語習得・第二言語教育両領域で注目されているFocus on Form (FonF) に関する理論を整理するために、FonFという考え方が現れた背景となる文法指導研究の流れを概観し、次に研究者によって異なるFonFの定義を分析、対比する。さらに教育への応用を考える上で重要である指導の明示性の観点から文法指導に関する先行研究をレビューする。対象とする研究は明示的指導の効果を検証している実験研究、準実験研究に限定する。これらの研究をレビューすることによって文法指導について明らかになっていることをまとめ、さらに未解明の課題を明確にし、今後の研究の展開のために考えるべき点を指摘する。そして、国内の日本語教育におけるFonF理論を取り入れた研究と指導の方向性を示す。
和文キーワード
Focus on Form、 明示的指導、 暗示的指導、 文法説明、 task-essentialness 英文要旨
(English Abstract)This paper aims to outline a framework of research that needs to be done on grammar teaching for Japanese as a second language by reviewing the major research carried out in Europe or America. First, the historical background of the notion of Focus on Form (FonF) is explained, which is one of the approaches of grammar teaching that have been drawing attention in the field of second language acquisition research and second language education. Second, the definition of FonF that differs among some researchers is analyzed. The main focus of this paper is on the experimental and quasi-experimental research about the effect of explicit formal instruction. Lastly this paper summarizes the findings of these studies and points out the issues to be considered for carrying out the further research, and also indicates the orientation of the research and pedagogy that adopt the theory of FonF in Japanese language education.
英文キーワード
Focus on Form, explicit instruction, implicit instruction, grammar explanation, task-essentialness
高橋 織恵
TAKAHASHI Orie
連体修飾構造の習得過程に関する研究概観
−「の」の過剰使用と脱落を中心に−The acquisition of noun modifying structures in Japanese
− The overuse and omission of the particle “no” −構成
1. はじめに
2. 連体修飾構造の特徴
2.1. 日本語の特徴
2.1.1. 修飾部の品詞
2.1.2. 語順
2.1.3. 「N1+のN2」
2.2. 諸言語の特徴及び日本語との対照
2.3. 対照言語分析の限界
3. L1習得における研究
3.1. L1幼児の発達プロセス
3.2. 「の」の過剰使用の要因の仮説
3.3. 本章のまとめ
4. L2習得における研究
4.1. L2幼児・児童
4.1.1. L2幼児・児童の発達プロセス
4.1.2. 「の」の過剰使用と脱落の要因
4.2. L2成人
4.2.1. L2成人の発達プロセス
4.2.2. 習得に影響を与える様々な要因
4.2.2.1. 日本語のレベルと「の」の過剰使用
4.2.2.2. 言語転移
4.2.2.3. 特定語彙と「の」の結びつき
4.2.2.4. 知識と運用
4.2.2.5. 学習環境
4.3. 本章のまとめ
5. おわりに稿末注
参照文献和文要旨
第2言語(L2)としての日本語を学ぶ学習者の発話に見られる「面白いの先生」のような、形容詞や動詞が名詞を修飾する際に不要な「の」が挿入される現象は、従来学習者、特に中国語話者の母語の干渉だと見なされることが多かった。しかし、このような現象は日本語を母語(L1)とする幼児の習得過程にも観察されるものである。本稿では、L1幼児及び多様な属性を持つL2学習者に対して行った連体修飾構造の習得過程の研究を概観し、その研究結果から、「の」の過剰使用はL1及びL2の連体修飾構造の習得において共通に見られる現象であることを示唆する。一方、連体修飾構造のL2習得は、学習者のL1からの言語転移も観察されており、L1だけでなく、年齢、学習環境などが相互に関連する様々な要因が絡みあう複雑な発達プロセスであることを示唆する。その上で、今後の連体修飾構造の習得過程の把握に向けて提言を試みる。
和文キーワード
連体修飾構造、 「の」の過剰使用、 「の」の脱落、 言語転移、 発達のプロセス 英文要旨
(English Abstract)The phenomenon in which Japanese learners overuse the particle “no” between an adjective or a verb and a noun as in “*omoshiroi no sensei” (= an interesting teacher) -though the “no” is ungrammatical- is often considered as a language transfer of Chinese learners of Japanese as a second language (L2). However, the phenomenon also arises in the utterances of both children acquiring Japanese as a first language (L1) and non-Chinese L2 learners as well.
The following paper will provide an overview of the studies on acquisition of Japanese noun modifying structure of L1 and L2 learners with diverse backgrounds. Items for discussion will include the similarity of its acquisition order between L1 and L2 learners, and the overgeneralization of “no” as a developmental error that occurs naturally in language development. Following these analyses, the paper will examine L2 acquisition of Japanese noun modification, a more complicated, multi-factor process than usually realized, with elements such as L1, age, and learning environment of learners playing vital roles. This examination proposes that those factors may prove especially significant with respect to the time it takes for the incorrect usage of 'no' to fade away. Finally, the paper will explicate necessary areas for future research in this area.
英文キーワード
noun modifying structures, overuse of “no”, omission of “no”, language transfer, developmental process
尹 喜貞
YUN Heejung
第二言語としての日本語の授受動詞習得研究概観
−習得順序の結果と研究方法との対応に焦点をあてて−A review of research into the acquisition of giving/receiving verbs in L2 Japanese
−Explaining the acquisition order−構成
1. はじめに
2. 日本語の授受動詞形式と特徴
3. 成人日本語学習者の授受動詞の習得研究
3.1. 口頭データ
3.2. 空欄補充形式テスト
3.3. 作文データ
3.4. 絵を使用した文産出テスト
4. 授受動詞の習得順序のまとめと考察
5. 今後の研究の方向性
稿末注
参照文献和文要旨
日本語の授受動詞の習得研究における成人日本語学習者の授受動詞「(て)あげる」「(て)くれる」「(て)もらう」の習得順序に関し、まだ統一した結果は得られていない(坂本2000)。本稿では、今後の研究の方向性を示すことを目標とし、成人日本語学習者の授受動詞の習得順序に及ぼす要因を研究方法から検討する。まず日本語の授受動詞形式や特徴について日本語学の観点からまとめたあと、これまでの成人日本語学習者を対象にした授受動詞の習得研究を口頭データ、作文データ、空欄補充形式テスト、絵を使用した文産出テストという4種類のデータ収集方法別に概観する。次に、授受動詞の習得順序をデータ収集方法別にまとめたうえで、習得順序に影響を及ぼす要因を研究方法の観点から追求する。最後に本稿から得られた示唆をもとに授受動詞の習得過程のメカニズムを明らかにすべく、今後の研究の方向性を示す。
和文キーワード
授受動詞、 日本語学習者(成人)、 習得順序、 データ収集方法
英文要旨
(English Abstract)The acquisition order of giving/receiving verbs (-te)ageru, (-te)kureru and (-te)morau for Japanese learners (adult) are variable(Sakamoto, 2000). This paper reviews the literature which investigated these variables with the aim to providing directions for further research in this area. After a description of the use of giving/ receiving verbs in Japanese, the research results of the acquisition processes of these verbs are summarized into oral results, written results, fill in the blank elicitation results, and picture elicitation results. Then factors identified in this research are explained in terms of their influence on the acquisition order. Finally, a proposal is given for the mechanism of the acquisition of Japanese giving/ receiving verbs and future directions for research are suggested.
英文キーワード
Japanese giving /receiving verbs, Japanese learners (adult), acquisition order, investigation data
第3章 習得理論と教育実践Part 3. Theory and Practice |
横山 紀子
YOKOYAMA Noriko
第2言語における聴解ストラテジー研究
−概観と今後の展望−Research on Second language listening strategies:
An overview for the future構成
1. はじめに
2. 聴解におけるストラテジーの位置づけ
3. 聴き手はどんなストラテジーを使って聴いているか
3.1. 聴解全般におけるストラテジー
3.2. 非対面のストラテジー
3.2.1. 非対面ストラテジーの調査方法
3.2.2. ストラテジーの内容と分類
3.2.3. プロトコル分析の信頼性の検討
3.2.4. 聴解テストのストラテジー
3.3. 対面のストラテジー
4. 聴解力とストラテジー使用の間にはどんな関係があるか
5. 言語運用力とストラテジー使用の間にはどんな関係があるか
6. 聴解ストラテジーは教育によって指導可能か
7. 今後の研究への展望
参照文献和文要旨
聴解は言語学習において中心的な役割を果たすと考えられているものの、その指導法の開発は「話す」「読む」「書く」の3技能と比べて遅れている。聴解ストラテジーの研究は、第二言語学習者がどのように聞いているのか、また、指導は聴解力の向上にどのように手を貸すことができるのかを問うものである。本稿は、第2言語の聴解ストラテジーに関するこれまでの研究を次の4つの研究課題に分けて概観する。(1)聴き手はどんなストラテジーを使って聴いているか、(2)聴解力とストラテジー使用の間にはどんな関係があるか、(3)言語運用力とストラテジー使用の間にはどんな関係があるか、(4)聴解ストラテジーは教育によって指導可能か。これらの課題に対して何らかの回答を示している研究を通観し、同時に先行研究で使われている研究方法を紹介する。また、これまでの研究成果と残された課題を整理することにより、今後の研究への展望を述べる。
和文キーワード
聴解ストラテジー、 対面、 非対面、 プロトコル分析、 メタ認知 英文要旨
(English Abstract)Although listening has assumed a central role in language learning, teaching methodologies for listening remain far behind the other three skills, i.e., speaking, reading and writing. Research on listening strategies aims to clarify how second language (L2) learners listen and how instructions can help develop L2 listening skills. This paper attempts to delineate the “state of the art” of L2 listening strategies through a review of recent research that answers the following four research questions. Firstly, what kind of strategies do L2 listeners use? Secondly, is there any positive relationship between listening ability and strategy use? Thirdly, is there any positive relationship between language proficiency and strategy use? Finally, can strategy instruction contribute to better listening? Research methodologies will also be discussed. The paper will conclude with proposals and recommendations for future directions.
英文キーワード
listening strategies, interactive setting, non-interactive setting, protocol analysis, metacognition
近藤 彩
KONDOH Aya
日本語教育のためのビジネス・コミュニケーション研究
Studies for the Japanese Language Teaching
構成
1. はじめに
2. 研究の背景
2.1. 「日本語によるビジネス・コミュニケーション」の到来
2.2. 在留外国人の数と多様化
2.3. 外国人ビジネス関係者に関する企業動向と在留資格変更
2.4. 用語の定義
2.4.1. ビジネス・コミュニケーションの定義
2.4.2. 外国人ビジネス関係者の定義
2.5. 研究の意義
3. 先行研究の分類と概観―4つの焦点
3.1. 先行研究の分類
3.2. ビジネス活動の研究
3.3. ビジネスのやり取りの研究
3.4. 日本語学習に関する研究
3.5. これまでの提言と助言
4. まとめ
稿末注
参照文献和文要旨
近年、国内外を問わず、仕事で日本語を使用する機会が増えてきた。また、ビジネスのために日本語を学習する外国人数も増加している。日本社会や日本経済のさまざまな変化とともに、そのような外国人に対しての新たな日本語教育が求められている。本稿は、これまでの日本語教育に関連するビジネス・コミュニケーションについての研究と調査の概観をまとめると同時に、それらの類型化を試みることで、新たな日本語教育への道筋を見出すことを目指している。
本稿では、これまでのビジネス・コミュニケーション研究に4つの焦点があるとし、(1)ビジネス活動の研究、(2)ビジネスのやり取りの研究、(3)日本語学習に関する研究、(4)これまでの提言・助言に分類しその動向を示す。現在、どの領域も研究は少ない。研究動向を概観することで今後必要とする研究を示すと共に、多文化共生時代における新たな日本語教育の方向性を示唆する。
和文キーワード
ビジネス・コミュニケーション、 日本語教育、 ビジネス関係者、 多文化共生、 研究動向 英文要旨
(English Abstract)In recent years, the number of foreign business people using Japanese for business in Japan, as well as using Japanese for business in foreign countries, has steadily increased. In addition, business society and the Japanese economy have also changed dramatically. As a result new approaches are required in order to teach Japanese language to non-Japanese people. The following study is a summarization and categorization of research concerning business communication in Japanese.
In this study, I assume that there have been four major foci in research conducted on Japanese business communication up until this point: (1) studies about business activities, (2) studies about business interaction, (3) studies and practical applications about Japanese language learning, and (4) suggestions and recommendations. At present, the studies that fall into these four foci are limited. By means of an overview, I show what kinds of new studies are urgently needed and suggest the emergence of an era called “cultural co-existence”.
英文キーワード
business communication, Japanese language teaching, business people, cultural co-existence, review
朱 桂栄
Zhu Guirong
日本語以外の言語を母語とする言語少数派の
子どもへの学習支援における二言語併用の役割
−二言語併用研究の示唆するもの−How to support minority students in Japanese school:
From the studies on bilingual Education構成
1. 本稿の目的
2. 二言語併用の認知理論
2.1. 二言語使用と知能の関係
2.2. Cumminsによる言語能力についての理論的枠組み
2.2.1. 教育現場における言語少数派の子どもの言語能力に対する誤解
2.2.2. Cumminsによる言語能力の「会話面」と「認知・学力面」の提起と展開
2.3. 二言語能力の関係についての理論的枠組み
2.3.1. 「分離深層能力モデル」
2.3.2. 「共通深層能力モデル」と「二言語相互依存の原則」
2.4. 「共通深層能力モデル」と「二言語相互依存の原則」を裏付けた調査研究
2.5. 二言語能力の関係に関する調査研究からみた理論への実証
2.6. まとめ
3. 言語少数派の子どもに対する二言語併用教育の必要性
3.1. 言語少数派の子どもの学校教育の状況
3.2. 言語教育プログラム
3.3. 母語の重要性
3.4. 言語少数派の子どもに必要な言語教育と教育環境
3.5. まとめ
4. 日本における言語少数派の子どものための学習支援の取り組み
4.1. 日本における言語少数派の子どもの学習支援の現状
4.2. 「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」の提唱
4.3. 「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく子どもLAMPでの支援活動
4.4. 横浜市における「母語を生かした学習支援モデル事業」の取り組み
4.5. まとめ
5. 今後の展望
稿末注
参照文献和文要旨
近年、日本の小中学校では日本語以外の言語を母語とする言語少数派の子どもが増加し、彼らへの学習支援が学校教育と年少者日本語教育の分野で大きな課題となっている。そして、その中で子どもたちの母語への関心も高まっている。このような背景をもとに、本稿はこれら言語少数派の子どもの教科学習、母語学習、日本語学習という三者の関係を明らかにし、子どもたちへの学習支援のあり方を探ることを目的とする。
そこで、本稿では早くから移民の受け入れを行ってきた欧米諸国の二言語併用研究に注目する。まず、二言語併用の認知理論を取り上げる。具体的には、二言語使用と知能の関係、カナダの言語心理学者Jim Cumminsによる言語能力の異なる側面の区別、二言語能力の関係についての認知理論の背景、展開、実証に関する研究を概観する。それから、欧米における言語少数派の子どもの学校教育状況、異なる言語教育プログラムの比較、母語の重要性、言語少数派の子どもに必要な言語教育の環境という観点からみた積極的な二言語併用教育の必要性を検討する。最後に、日本における言語少数派の子どもの学習支援に関する現状を概観し、子どもの母語の発達を視野に入れた取り組みの事例として、「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく実践活動、及び横浜市における公立中学校で推進された「母語を生かした学習支援モデル事業」を紹介し、これらの取り組みの意義と課題を検討する。
以上のことから、本稿は、子どもたちの母語の発達が重要な役割を持つことと、教科学習、母語学習、日本語学習の三者が関連性を持っていることを確認する。これを踏まえ、日本語以外の言語を母語とする言語少数派の子どもへの学習支援において、子どもたちの二言語に対する内在的なニーズに応え、二言語併用の視点を取り入れることを提案する。
和文キーワード
言語少数派の子ども、 母語、 学習支援、 二言語併用
英文要旨
(English Abstract)In recent years, the number of minority children whose mother tongue is other than Japanese is increasing quickly in Japan. The purpose of this study is to identify the relation among subject learning, mother tongue and Japanese for language minority children; and to explore what kind of language education environment should be offered to them. This paper is based largely on findings from studies on bilingual education in Western countries. It focuses on the following three points:
(1) to review the bilingualism theory about “language proficiency” and the “relation between two languages proficiency”;
(2) to discuss from several perspectives about schooling of language minority children, the contrast of different bilingual programs, the importance of mother tongue, and education environment for language minority children, to explore the necessity of using two languages to support language minority children;
(3) to clarify the present state of schooling of language minority children in Japan, introduce the practices based on the “model of reciprocal support between subject learning and mother tongue and Japanese”, also to introduce the practices of using mother tongue to support language minority children in YOKOHAMA.
From this, it is clear that the maintenance of mother tongue for language minority children is very important. This study points out that we must think about how to respond to the needs for two languages in supporting the study of language minority children in Japan.
英文キーワード
languageminority children, mother tongue, schooling, bilingual education
『言語文化と日本語教育』編集顧問 |
|
|
|
|
|
『言語文化と日本語教育』編集委員(五十音順) |
|
|
|
池田 玲子
|
東京海洋大学
|
岡崎 眸 |
お茶の水女子大学
|
Richa OHRI
|
大東文化大学
|
金 孝卿
|
お茶の水女子大学
|
近藤 彩
|
政策研究大学院大学
|
佐々木 嘉則(* ) |
お茶の水女子大学 |
鈴木 伸子 |
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター |
徳永 あかね |
神田外語大学 |
中川 千恵子
|
早稲田大学
|
野々口 ちとせ
|
お茶の水女子大学
|
古市 由美子
|
東京大学
|
* 本号編集責任者
本号企画編集助言者(五十音順) |
|
|
|
白井 恭弘 |
Cornell University / 香港中文大學 |
長友 和彦 |
宮崎大学 |
森山 新
|
お茶の水女子大学
|
本号編集事務局実行委員(五十音順) |
||
|
|
|
高橋 織恵
|
|
|
向山 陽子 |
お茶の水女子大学大学院在学 |
|
尹 喜貞 |
お茶の水女子大学大学院在学 |
|
吉澤 真由美
|
|
本号査読協力者(五十音順) |
|
|
|
伊藤 雅光 |
国立国語研究所 |
岩立 志津夫 |
日本女子大学 |
尹 松 |
華東師範大学 |
岡崎 敏雄 |
筑波大学人文社会科学研究科 |
岡本 能里子 |
東京国際大学 |
奥野 由紀子 |
横浜国立大学 |
小倉 加奈代 |
北陸先端科学技術大学院大学在学 |
菊池 民子 |
神田外語大学 |
金 玄珠 |
横浜国立大学 |
小林 典子 |
筑波大学 |
小柳 かおる |
上智大学 |
坂本 正 |
南山大学 |
杉村 泰 |
名古屋大学 |
清 ルミ |
常葉学園大学 |
高見澤 孟 |
昭和女子大学 |
田中 真理 |
電気通信大学 |
寺尾 康 |
静岡県立大学 |
中島 和子 |
名古屋外国語大学 |
縫部 義憲 |
広島大学大学院 |
村野井 仁 |
東北学院大学 |
ウェイ諸石 万里子 |
Purdue University |
山田 敏弘 |
岐阜大学 |
渡辺 雄一 |
神田外語大学 |
本号編集発行協力者(五十音順) |
||
|
|
|
Richa Ohri |
大東文化大学 |
|
木山 三佳
|
拓殖大学
|
|
徳田 恵
|
お茶の水女子大学大学院在学
|
|
野々口 ちとせ
|
お茶の水女子大学
|
|
谷内 美智子
|
山村学園短期大学
|
Last updated: 2005-03-04 (Y-M-D)