Tomomi Nishikawa

MY NOTES

banner_vocab


お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 西川朋美

2011年4月より、大学院・日本語教育コースや学部・日本語教育副専攻、グローバル教育センターの留学生科目などを担当しています。

専門は、第二言語習得(SLA)です。研究の対象言語は、日本語で、特に自然習得環境における子どもの第二言語習得を中心に研究を進めてきました。第二言語習得における年齢要因の研究と観点からは、今後は、年少時から日本語を第二言語として習得し始めた大人の日本語能力の研究にも手を伸ばして行こうと思っています。また、習得開始年齢に関係なく、母語話者並みの高いレベルの日本語能力全般に興味があります。

また、大学院生時代から、日本国内の公立小学校をフィールドとして調査研究を進めてきたり、横浜国立大学・教育人間科学部で小学校教員養成課程の学生を対象に日本語教育を教えてきたりした経験から、教育現場での子どもの指導や、子どもたちに向き合う教員の養成・研修にも、興味を持っています。自身も現場で子どもたちへの日本語指導・学習支援に関わってきた経験からは、言語力以外にも大切なことはたくさんあると思いますが、研究者としての興味は、子どもたちの言語習得(母語・継承語、第二言語)です。

上のような内容に少しでも興味を持ったら、是非、このホームページを覗いてみてください。

Tomomi Nishikawa, Graduate School of Humanities & Sciences, Ochanomizu University

  • From April 2011, I am teaching graduate and undergraduate courses in teaching Japanese as a second language (Nihongo Kyoiku) as well as Japanese language courses for international students at Ochanomizu University.

    I've been working on second language acquisition (SLA) , especially by children learning Japanese as a second language in naturalistic environments. In order to examine age effects in L2 acquisition of Japanese, I also have growing interest in adult L2 learners of Japanese whose initial exposure to Japanese was during childhood. What interests me is the (slight) differences between native and native-like/advanced L2 learners, regardless of age of onset. You can probably spot some, hopefully not too much, non-nativeness in my English writing. What makes someone sound non-native?

    I am also interested in training in-service and pre-service teachers who are or will be teaching L2 Japanese in Japanese school contexts. I've been trying to make connections between research and practice especially in this area.

▲pagetop