2006年5月12日(金)の昼休み(12:20〜13:15)、人間文化研究科棟6階大会議室において、イニシアティブ人文社会系プログラム「〈対話と
深化〉の次世代女性リーダーの育成」2005年度活動報告会が行われました。当日は、郷通子学長にご出席いただき、立ち見の人もでるほどたくさんの教員・
学生も参加して盛況な会となりました。
|
|
(1)開会の挨拶と人社系イニシアティブ・プロジェクトの
概要

開会の挨拶と人社系イニシアティブ・プロジェクトの概要紹介の後、昨年度の各種事業について参加者による実施報告が行われました。パワーポイントやプロ
ジェクターを使用した臨場感あふれる報告だったので、参加者一同大変興味深く聴くことができたと思います。
|
(2) 実 施 報 告
|
・学生海外調査研究 参加者による報告
学生海外調査研究については、竹村和子先生から概要と成果が説明され、ジェンダー学際専攻の中村雪子さんがインドにおける調査研究、比較社会文化学専攻
の松永典子さんが英国における調査研究について報告しました。
|
|
・同徳女子大学校大学院との共同ゼミ 参加者によ
る報告
・淑明女子大
学校との共同ゼミ 参加者による報告
アジアの大学との共同ゼミとしては、韓国・同徳女子大学校大学院との日本語教育を中心とした共同ゼミについて、森山新先生と国際日本学専攻の高橋薫さん
から報告があり、同じく韓国・淑明女子大学校大学院との日本文化・国際関係についての共同ゼミについては小風秀雅先生と国際日本学専攻の伴ゆりなさんから
報告が行われました。
|
|
・フランスにおける2つのシンポジウム 参加者に
よる報
告
ヨー
ロッパの大学との交流としては、フランスの2つの大学におけるシンポジウムについて、このシンポの企画・運営を担当したロール・シュワルツ・アレナレス先
生からその意義について紹介がありました。パリのコレージュ・ド・フランスにおける江戸・東京をテーマとした日本学のシンポについて、森山新先生と国際日
本学専攻の川原塚瑞穂さんから報告
がありました。つぎに、クレルモン・フェランのブレーズ・パスカル大学における比較哲学のシンポについて、高島元洋先生と国際日本学専攻の小濱聖子さんか
ら報告していただきました。
|
|
(3)今後の活動予定
最後に、今年度の活動計画についてその概要とコンソーシアムの形成について紹介がありました。会の最後には、郷通子学長から、今年度の成果に期待する旨と
この成果を博士論文の作成へと繋げていってほしいという励ましのお言葉をいただきました。短時間ではありましたが、充実した内容の報告会になったと思いま
す。学生海外調査研究をはじめ学生のみなさんの関心も高かったので、このように盛況な会になったのでしょう。本プログラムは大学院教育のためのものであ
り、その点を今年度も使命として活動していきたいと考えます。
今年度もみなさまのご理解とご協力をお願いします。
|
(文責・古瀬奈津
子) |
|
|
報告会発表要旨のダウンロードはこちらから。
|

|
(6.6MB)
|
|