![]() |
![]() |
|
||
|
||
|
氏 名 |
専 攻 |
期 間 |
訪問国 |
研 究 題 目 |
青木 敬子 |
比較社会文化学 |
9日間 |
イギリス |
英国におけるシェ
イクスピア作
品の教
育効果についての動向 |
新井 慶子 |
ジェ
ンダー学際
研究 |
34日間 |
パ
キスタン |
パキスタン北西辺
境州における
女子教
育に関する研究 |
板橋 晶子 |
比較社会文化学 |
10日間 |
アメリカ |
第二次大戦期アメ
リカの消費と
広告会
社に関する資料調査 |
李 麗華 |
ジェ ンダー学際 研究 | 20日間 |
韓国 |
韓国における性労
働者の自治組
織及び組合の実態調査 ― 「民主性労働者連帯」(京畿道平壌)を中心に ― |
宇塚 有維 |
比較社会文化学 |
23日間 |
フランス |
女性芸術家の自己
表象とジェン
ダー ― ベルト・モリゾ《自画像》(1885年)を巡って ― |
王 冲 |
国際日本学 |
14日間 |
中国 |
中国の大学におけ
る日本語教育
事情及び陳述副詞の指導方法 |
後藤 典子 |
比較社会文化学 |
10日間 |
中国 |
中華人民共和国東
北地方におけ
る芸能・芸術調査 ― 現代劇『秋天的二人転』とドキュメンタリー映画『鉄西区』について ― |
佐々井 真知 |
比較社会文化学 |
10日間 |
イギリス |
中世末期ロンドン
における女性
の労働とライフサイクル ― シルクウーマンの活動から ― |
佐藤 里野 |
比較社会文化学 |
10日間 | アメリカ |
90年代のNYに
おける実験演
劇の上演に関する資料収集 ― Split Britches を中心に ― |
芹澤 良子 |
国際日本学 |
9日間 |
イギリス |
グローバルな視点
から見えてく
るもの ― 日本統治期台湾におけるハンセン病政策の事例から ― |
孫 愛維 |
国際日本学 |
12日間 |
台湾 |
台湾人日本語学習
者による指示
詞の使用実態に関する研究 ― 台湾で学習する学習者を対象に ― |
田崎 聖子 |
比較社会文化学 |
14日間 |
ドイツ |
Theodor
Gottlieb von Hippel 研究のための一次資料の閲覧・比較及び収集 |
張 瑜珊 |
国際日本学 |
14日間 |
台湾 |
台湾・日本の女子
大生の接触場
面における初対面会話の一考察 ― 中国語場面の場合 ― |
辻 裕美 |
比較社会文化学 |
14日間 |
アメリカ |
アーネスト・ヘミ
ングウェイの
未発表原稿に関する調査 ― 『最後の良き故郷』と『エデンの園』を中心に ― |
鳥山 純子 |
ジェ ンダー学際 研究 | 1ヶ月 |
エジプト |
現代カイロの「美
容」をめぐる
ディスコースと実践 ― 「隠されるべき」ものから「美しき」ものへ ― |
文 鐘蓮 |
比較社会文化学 |
1ヶ月以内 |
中国 |
断り言語表現にお
ける日中両言
語の対照研究 |
村山 さえ子 |
比較社会文化学 |
21日間 |
シ
リア・アラブ
共和国 |
11〜13世紀の
東アラブ諸都
市における「説教師」 ― バグダード、ダマスクス、カイロを比較して ― |
尹 ソ喜 |
ジェ ンダー学際 研究 | 1ヶ月 |
韓国 |
韓国における家庭
内私的支援が
成人未婚子の自立に与える影響 |
和田 華子 |
国際日本学 |
10日間 |
アメリカ |
ヴェルサイユ=ワ
シントン体制
の成立期におけるアメリカの太平洋問題をめぐる対日政策 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英国の高校にお
ける
演劇クラスでの青木敬子さんによる調査風景。 この研究活動については、現地校のニューズレターにも写真入りで掲載されます。 |