科目群履修案内言語科学

最終更新日:2007-06-14


【以下は、2005年度のお茶の水女子大学「テーマ別科目群履修案内」に掲載された「言語科学」の案内文を再掲したものです。】

言語科学

動物の中には鳴き声、飛翔経路などを使って情報を伝えるものもあります が、人間の言語(ことば)以上に多様で複雑な情報を自在に表せる記号体系は 自然界にはありません。また、世界最高性能のコンピューターですら、人間の 言語を扱おうとすると幼児にも及ばないところがあります。言語は人間の知性 の一つの凝縮であるとも考えられており、言語について研究することは人の心 を深く理解するための重要な手がかりを与えてくれます。

私たちが日々なにげなく使っていることばは、深い謎に満ちています。地球 上に数千あるともいわれる諸言語はそれぞれどのような機能(はたらき)と構 造(しくみ)を持ち、それらは互いにどこが違って何が共通しているのでしょ うか?言語は人間の思考・感情や文化・社会とどのように影響しあっているの でしょうか?人間はどうやって母語やそれ以外の言語を身につけるのでしょう か?そして、なぜ人間だけが言語を操ることができるのでしょうか?…

こういった謎を解き明かすために、現在では言語学のほか、心理学、脳科学、生理学、解剖学、病理学、遺伝学、人類学、動物行動学、音響物理学、社 会学、さらに哲学、情報科学や数学など、文系と理系の境を越えて様々な学問 が動員されています。その研究成果は、母語/外国語教育や障害者支援、イン ターネット検索技術など実社会でも広く応用されています。言語は現代科学に おいて最も注目を集めている研究対象の一つであり、言語をめぐる研究は明日 の先進テクノロジーの源でもあるのです。

あなたもこの履修案内を手がかりに、ことばの不思議を探る旅に出てみませんか?

関連科目一覧

  1. 言語のはたらきとしくみについて考える科目群  (略)
  2. 言語と社会・文化の関わりについて考える科目群  (略)
  3. 言語はどのようにして習得されるのかを考える科目群  (略)
  4. 言語の学び方・教え方について考える科目群  (略)

 お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ