お茶の水女子大学
日本言語文化学研究会
■研究会お知らせ

■研究会開催記録

■増刊特集号

■言語文化と日本語教育 
  最新号 第42号
 
 

■共生時代を生きる日本語教育
 *言語学博士上野田鶴子先生
   古希記念論集*


最終更新日:2011/12/20

第44回 日本言語文化学研究会】

2012年7月7日(土)

お茶の水女子大学共通講義棟1号館4階

参加費: 500円(予約上要※直接会場までどうぞ) 会員無料

1、総会・開会挨拶・ポスター紹介 
午後1時30分~ 共通講義棟1号館404教室

 

2、ポスター発表     午後2時~2時50分

(1)302教室:

「共生日本語教育実習における対話の変遷*シラバスの縦断的分析から*《
 トンプソン(平野)美恵子(淑徳大学)・鈴木寿子(お茶の水女子大学)

「言語少数派の子どもの内発的発展を支える父母と協働の学習支援*低学年で来日した子どもの事例から*《
 滑川恵理子(神奈川県立国際言語文化アカデミア)

「言語少数派の子どもの学習支援に関わった支援者の学び *支援記録の分析を通して*《
 佐藤真紀、半原芳子、青柳方子、今岡美優、大上忠幸、公平、齋瀟瀟、趙冬梅、趙有珍、
 柏楊、桃井菜奈恵、森田さくら(NPO法人子どもLAMP)

(2)401教室:

「日本語読解支援における要点関係図作成活動の分析
 田川麻央(お茶の水女子大学院生)

「中国の日本学習者の学習ストラテジ*に関する調査
*総合シラバス型教科書と文法シラバス教科書の比較による考察*《
 李冬妮(北京日本学研究センタ*)

(3)402教室:

「上級・超上級中国人日本語学習者のオノマトペに対する意味理解についての一考察
*副詞・する用法のABAB式オノマトペを中心に*《
 柯冰(北京日本学研究センタ*)
「JFL環境での中国人学習者の「のだ《の習得*理解と産出の2面から《
 魏秀婷(北京日本学研究センタ*)

<休憩:10分>
 
3、口頭発表   午後3時~5時10分(各発表とも40分ずつ)
第1分科会:
403教室
第2分科会:
404教室
日本語教師の成長を支えるもの
としての協働
*協働実践研究の事例から*

崔鉉弼
(早稲田大学院生)
 

帰国高校生の「帰国経験を活かす《
ことに対する考え方とその関連要因
*キャリアとしての
帰国経験の検討*

岡村郁子
(お茶の水女子大学大学院)

上海の大学若手日本語教師の
研究実態に関する調査

尹松(華東師範大学)

日本語学校に通う中国人学生の
被差別感の原因帰属と
解決行動との関連

黄美蘭
(お茶の水女子大学大学院生)

  日中両国語の
「言語行動表現《の比較
*同一場面における言語行動の 表現方式の異同の分析を中心に *

夏芸
(湖南大学)

 

4、総括(各分科会の報告) 午後5時15分~
《交流会》  午後6時より

プログラムチラシのPDFファイル【Download

お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
  E-mail:
genbun@cc.ocha.ac.jp-「@《は小文字
(お茶の水女子大学大学院 日本語教育コース助手室内)

お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ

 

 

Copyright(c)2005 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会。 All rights reserved.
Photo by m-style. Base template by WEB MAGIC.