氏名

横田 敦子

修了年度

2010年度(2011年1月提出)

修士論文題目

第二言語としての日本語の接続助詞「ケド」の習得について
−KYコーパス分析を中心に−

要旨

(500字以内)

 本研究は、第二言語習得過程において、いかに語用論的な言語能力を身につけるかという問いの一端を明らかにすることを目指し、日本語の接続助詞ケドのもつ談話における機能に着目した研究である。KYコーパスと、上村コーパスを分析データに用い、逆接の意味が漂白された「中断節」と、逆接の意味を含む「接続助詞(弱い対比・強い対比)」についてそれぞれ調べた。「中断節」の機能の使用の拡がりには学習者に共通した発達段階がみられたものの、JNSの使用に近づく過程や接近の度合いには、学習者の母語による差異がみられ、学習段階が進むにつれ、よりJNSの使用に接近すると量的にいえるのはKNSのみであった。更に「接続助詞」の使用において量的にJNSと同傾向を示した学習習熟度の高いKNSについて、主節との距離が離れたケド節の使用はみられなかった。それらの結果から、互いの想定といった言語化されないものの間に矛盾対立関係を認める「弱い対比」のケドの機能を理解することや、その使用をJNSに近づけることは学習者にとって難しいものであるといえる。一方で、逆接の意味が漂白された「中断節」(抑制用法)、機能の理解や言語処理の点から負担が軽く使用に結びつき易いことは、ENSとCNSの超級レベルで、「中断節」の使用頻度が著しく高くなったことからもみてとれた。

要旨

(1000字以内)

 本研究は、第二言語習得過程において、いかに語用論的な言語能力を身につけるかという問いの一端を明らかにすることを目指し、日本語の接続助詞ケドのもつ談話における機能に着目した研究である。学習者がケドを逆接・対比のコントラストが明確なものと理解している一方で、母語話者の発話においては、必ずしもそのような特徴をもったケドの使用になるとは限らず、発話におけるケドの機能に対する認識や使用の仕方に隔たりがある。そこで、ケドはどのような認識のもと用いられるものかという観点から先行研究を整理し、母語話者と非母語話者のケド使用が捉えられるよう本稿における定義を示した。そしてそれを基本軸とし、母語や学習到達度の異なる学習者群のケド使用の変化を追い、ケド使用の拡がりに学習者の母語による差異がみられるか「学習到達度が進むに従い、発話行為認識も目標言語に近づく」という中間言語語用論の観点から得た仮説の検証を行った。韓国語(KNS)、英語(ENS)、中国語(CNS)の母語別に各学習段階の学習者群の使用を捉えたKYコーパスと、KYコーパスと同様の手法で集められた上村コーパスの母語話者(JNS)の発話を分析データに用い、研究課題Tで逆接の意味が漂白された「中断節」について、研究課題Uで逆接の意味を含む「接続助詞(弱い対比・強い対比)」についてそれぞれ調べた結果、「中断節」の機能の使用の拡がりには学習者に共通した発達段階がみられたものの(研究課題T(2))、日本語母語話者(JNS)の使用に近づく過程や接近の度合いには、学習者の母語による差異がみられ(研究課題T(1)・研究課題U(1))、学習段階が進むにつれ、より日本語母語話者の使用に接近すると量的にいえるのはKNSのみであった。更に「接続助詞」の使用において量的にJNSと同傾向を示した学習習熟度の高いKNSについて、主節との距離が離れたケド節の使用はみられなかった(研究課題U(2))。それらの結果から、互いの想定といった言語化されないものの間に矛盾対立関係を認める「弱い対比」のケドの機能を理解することや、その使用をJNSに近づけることは学習者にとって難しいものであることがわかった。一方、逆接の意味が漂白された「中断節」(抑制用法)については、機能の理解や言語処理の点から負担が軽く使用に結びつき易いことは、ENSとCNSの超級レベルで、「中断節」の使用頻度が著しく高くなったことからもみてとれた。
最終更新日 2011年4月1日