氏名 |
付 如 |
修了年度 |
2010年度(2011年1月提出) |
修士論文題目 |
上級中国人日本語学習者の「ね」の使用 −OPI形式のデータの分析から− |
要旨(500字以内) |
本研究は、OPI上級日本語学習者による「ね」の使用実態を明らかにすることを目的として、中国人日本語学習者による「ね」の使用割合と、機能上における「ね」の使用傾向を見ることとした。 分析の結果、まず、「ね」の使用割合において、@日本語母語話者に比べ、OPI上級中国人日本語学習者による使用割合が低い、AOPI上級の上レベルの中国人日本語学習者より、上級の中レベルの学習者による使用割合がさらに低い、B学習者による使用割合には個人差が大きいことが明らかになった。次に、機能上における「ね」の使用傾向において、@日本語母語話者もOPI上級中国人日本語学習者も「会話促進」と「発話緩和」の「ね」を最も多く使用し、また、そのうち、「発話緩和」の「ね」に関し、学習者は母語話者と同程度に使用をしている、A「会話促進」の「ね」に関し、学習者は母語話者より、その使用が少ない、B「会話促進」の「ね」に関し、OPI上級の中レベルの学習者は上級の上レベルの学習者より、その使用が少ないことが明らかになった。この結果からは、「ね」のプロトタイプとされ、易しいと思われがちな、相手に「共感」を示す「会話促進」の「ね」について、今後の日本語教育の現場において、より一層明示的に教える必要があると考えられる。 |
要旨(1000字以内) |
本研究は、適切な使用が難しいと思われる「ね」が、どのように使用され、日本語母語話者とどのような差が見られるかというOPI上級日本語学習者による「ね」の使用実態を明らかにすることを目的として、中国人日本語学習者による「ね」の使用割合と、機能上における「ね」の使用傾向を見ることとした。データには、OPI形式のデータを使用した。 自然会話を分析した張(2005)や楊(2008)は、日本語母語話者に比べ、学習者は「ね」の使用がまだ十分ではないと指摘している。しかし、OPI上級日本語学習者は、口語能力において、日本語母語話者により近づいていると考えられる。そこで、本研究では、OPI上級中国人日本語学習者を対象とし、「ね」の使用実態を分析した。 分析の結果、まず、「ね」の使用割合において、@日本語母語話者に比べ、OPI上級中国人日本語学習者による使用割合は低い、AOPI上級の上レベルの中国人日本語学習者より、上級の中レベルの学習者による使用割合はさらに低い、B学習者による使用割合には個人差が大きいことが明らかになった。次に、機能上における「ね」の使用傾向において、@日本語母語話者もOPI上級中国人日本語学習者も「会話促進」と「発話緩和」の「ね」を最も多く使用し、また、そのうち、「発話緩和」の「ね」に関し、学習者は母語話者と同程度に使用をしている、A「会話促進」の「ね」に関し、学習者は母語話者より、その使用が少ない、B「会話促進」の「ね」に関し、OPI上級の中レベルの学習者は上級の上レベルの学習者より、その使用が少ないことが明らかになった。この結果からは、OPI上級日本語学習者による「ね」の使用、特に「会話促進」の「ね」の使用はまだ不十分だということが示された。そのため、「ね」のプロトタイプとされ、易しいと思われがちな、相手に「共感」を示し、「共話的会話を支援する言語装置」である「会話促進」の「ね」について、今後の日本語教育の現場において、より一層明示的に強化して教える必要があると考えられる。 しかし、本研究はデータが少ないため、その結果を安易に一般化できないと考える。今後、データを増やし、さらなる検証を行いたい。また、本研究は、OPI形式のデータを使用しているため、データの収集に際して、対象者が緊張していた可能性もあると思われる。今後は、より自然な会話場面を設定し、改めて研究を行いたい。 |
最終更新日 2011年4月1日 |