修士論文要旨


氏名

呉 暁セイ

修了年度

2009年度(2010年1月提出)

修士論文題目

中日接触場面の初対面会話におけるスピーチレベルの考察
−中国人上級日本語学習者と日本語母語話者の比較−

要旨

(300字以内)

 本研究では、中日初対面接触会話に焦点を当てて、中国人上級日本語学習者と日本語母語話者の初対面会話を対象とし、学習者と母語話者のスピーチレベルの選択とそのシフトについて比較分析した。その結果、学習者は「+レベル」基調、「−レベル」基調、基本レベル不明確の三つが観察されたのに対し、母語話者は「+レベル」基調、「−レベル」基調の二つであった。双方は同調している会話と同調していない会話も観察された。また、学習者が一旦基本レベルからシフトすると、元の基本レベルへ戻るのが母語話者より遅れることが分かった。さらに、学習者と母語話者が基本レベルからシフトしやすい状況については同異点が観察された。

要旨

(1000字以内)

 日本語の会話では、丁寧体(デス・マス体)、普通体(ダ体)のような二つの文末形式がある。相手や場面に応じてスピーチレベルを使い分けることがある。スピーチレベルは必ずしも固定的なものではなく、同一会話内においても頻繁に切り替えが行われている。このようなことはスピーチレベル・シフトと呼ばれている。スピーチレベル・シフトは日本語母語話者にも日本語学習者にも観察される。日本語母語話者は意識的にせよ無意識的にせよ敏感に使い分けている。日本語学習者にとっては、最も習得が困難な問題の一つである。また、初対面会話において、対人関係を構築・維持するために、スピーチレベルを円滑に切り替える能力が重要であると考える。今までの先行研究の中では、中国人上級学習者を対象とした研究は少なく、使用実態は解明されていない。本研究では、中日初対面接触会話に焦点を当てて、女性同年代の中国人上級日本語学習者と日本語母語話者各20名の初対面会話を対象とし、学習者と母語話者のスピーチレベルの選択とそのシフトについて比較分析した。
 研究課題1では、学習者と母語話者の発話のスピーチレベルの使用実態について検討を行い、相違が見られた。学習者は「+レベル」基調、「−レベル」基調、基本レベル不明確の三つが観察されたのに対し、母語話者は「+レベル」基調、「−レベル」基調の二つであった。双方は同調している会話と同調していない会話も観察された。
 研究課題2では、学習者及び母語話者はそれぞれシフトが起こった後から基本レベルへ戻すまでの状況について検証を行い、相違が観察された。シフトの維持の回数は母語話者より、学習者のほうが多かったことから、学習者が一旦基本レベルからシフトすると、元の基本レベルへ戻るのが母語話者より遅れることが分かった。
 研究課題3では、学習者と母語話者が基本レベルからシフトしやすい状況について検証を行った結果、同異点が明らかになった。基本レベルは「+レベル」であった学習者と母語話者は「−レベル」へシフトしやすい状況には同じ場合も違う場合も観察された。学習者のみに見られた状況は「助けを求める時」の一つである。母語話者のみに観察されたのは「相手の発話内容に感嘆を示す時」と「自分の心情を吐露する時」の二つである。また、基本レベルが「−レベル」であった学習者と母語話者の結果についても相違が見られた。学習者や母語話者いずれも「+レベル」へシフトしやすい状況として観察されたのは「相手に質問をする時」、「自分の意見・考え方を伝える時」の二つであった。「相手の発話に同意・理解を表す時」、「相手の発話内容に感嘆を示す時」、「自分の心情を吐露する時」の三つは学習者にしか見られなかった。
最終更新日 2011年4月1日