お茶の水女子大学大学院
日本語教育コース
修士論文題目一覧
1998-2000年度

下記の論文はすべてお茶の水女子大学大学院日本語教育コース助手室にて閲覧できます。
助手室の開室時間はトップページ(http://www.dc.ocha.ac.jp/comparative-cultures/jle/)でご確認ください。
E-mail: tjsl [at] cc.ocha.ac.jp
TEL/FAX: 03-5978-5211

   
 
1998年度 (第7期修了生)
尹 松 聴解における先行オーガナイザ−の効果に関する実証的研究
  −日本語を主専攻とする中国の大学生の場合−
小熊 利江 英語母語話者による日本語長音と短音の習得
坂田 睦深 タイ語母語の日本語学習者の談話の結束性について
  −日本語母語話者との比較を中心にして−
品川 直美 日本語教育におけるゲーム
  −ゲームは学習意欲を高めるか−
白石 知代 日本語記事文の読解における再話の効果
  −再話プロトコルの観察を通して−
スニーラット・ニャンジャロンスック タイ語母語話者による日本語の条件表現の習得に関する研究
セン 兆ブン 論説文における文の連接に関する研究
  −台湾人中・上級日本語学習者と日本語母語話者の作文比較−
中道 陽子 日本語学習者のインターアクション
  −被験者要因とグループサイズが意味交渉に及ぼす影響−
藤井 玲子 日本語教育と教師の変容
前田 織香 現代の外来語とその認知度
松田 文子 外国語としての日本語学習における語彙能力の習得
  −基本動詞の概念形成をめぐって−
森下 雅子 制度的な相互行為
  −日本語ボランティアグループのミーティング−
矢高 美智子 プランと作文の関係に関する研究
  −日本語学習者の場合−
山下 直子 外国人留学生の講議理解に関する研究
  −意識調査とノート・テーキング−
米沢 久美子 ほめ言葉の意図
  −イメージの共有をめざして−
  
 
1999年度 (第8期修了生)
池田 万季 日本語教育における女性語
  −文末表現に注目して−
伊藤 明子 帰国生の教室文化
  −一般生との差異−
伊藤 孝恵 日本人と結婚した在日外国人女性の異文化適応とsocial support
内田 紀子 入国児童生徒をとりまく人々の意識
  −教師・保護者・日本語指導員の場合−
小笠 恵美子 授業中のグループ討論の秩序に関する一考察
小池 圭美 依頼文における終助詞「か」のイントネーション
杉浦 まそみ子 焦点化の「だ」文の習得と談話構造の展開
  −2つの観点からの類型化による−
鈴木 陽子
(影山)
アクションリサーチ(AR)の可能性
  −ARは教師の専門性向上に寄与するか−
張 穎 依頼行動の日中対照研究
徳永 あかね 効率的な意味交渉における母語話者の適切な応答

 
 
2000年度 (第9期修了生)
池田 広子 接触場面において日本語母語話者の言語行動はどう捉えられているのか
  −電話の場合−
大島 陽子 学習者のアウトプットに結びつく意味交渉のプロセス
  −教室でのインターアクションから−
金 孝卿 自律的学習に関する一考察
  −学習過程の意識化をめぐる事例的研究を通して−
清田 淳子 教科としての「国語」と日本語教育を統合した内容重視のアプローチの試み
小山 美香 高校留学生への母語を援用した教科支援の事例研究
斉藤 浩美 初級日本語学習者の複文構造の習得過程に関する縦断的研究
佐藤 真紀 滞在型外国人児童にとっての母語・日本語
  −言語への意味付与とアイデンティティ−
菅谷 奈津恵 日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究
  −テイルを中心に−
高橋 織恵 長期滞在者の習得に関する事例研究
  −その限界と可能性−
高橋 若菜 「教科・日本語・母語相互育成学習」モデルに基づく社会科学習支援
  −韓国人児童の場合−
畠山 理恵 言語学習観と教室における行動
原 瑞穂 日本語を第一言語としない児童に対する日本語と第一言語の相互育成の試み
  −韓国人児童・教師による教室内の二言語使用に関する一考察−
村上 律子 ストーリーテリングの脚色
  −日本語母語話者と日本語学習者の比較−
森塚 千絵 日本語初級学習者の指示詞の習得過程
  −ダイクシスと照応を統合した習得の枠組みから−
谷内 美智子 ある中国人日本語学習者の語彙学習
  −偶発附随的学習モデルによる検証を通して−
梁 賢卿 教室学習を止めた日本語学習者の学習スタイルとストラテジーに関する研究
  −韓国人理科系研究者のプレゼンテーション・ストラテジーの場合−