修士論文要旨


氏名

土田 千緒実

修了年度

2008年度(2009年1月提出)

修士論文題目

共生日本語教室での日本人児童の学び

要旨

(300字以内)

 本研究は、多言語多文化共生の学校作りへの資料として提示することを目的とし、共生日本語教室での日本人児童の学びをKJ法によって分析した。その結果、対象者である日本人児童3名にはそれぞれの学びがあった。一人は、「絵や身振りを通して外国の子どもと通じ合い、他の子どもと活動を一緒に作り上げる」という学び、一人は「友達と協力して外国の子どもにわかりやすく伝える」という学びと「活動を通して外国の子どもと通じ合う」という学び、一人は「外国の子どもへの伝え方」の学びがあった。さらにこれらの学びは、教師の言動や行動をヒントにしながら、仲間と協力して外国の子どもに伝える工夫をするといった教師と仲間との相互作用を通して得られたことがわかった。

要旨

(1000字以内)

 今日、日本社会の多言語多文化化とともに学校教育においても共生を目指した取り組みが求められ模索している。そこで本研究では、共生日本語教育という概念を基盤とした共生日本語教室に参加した児童にどのような学びがあったかを明らかにすることで、学校教育現場の共生を目指した実践への資料を提示することを目的とした。対象者は日本人児童3名であり、1.共生日本語教室において日本人児童にどのような学びがあったか、2.共生日本語教室における日本人児童の学びの中に教師と仲間とのどのような相互作用があったか、という2つの研究課題を設定した。研究課題1については、児童へのインタビューデータをKJ法を用いて、教室への参加を通して変容がみられた部分に注目し、その変容に大きく影響したものを「学び」と分析した。研究課題2については、対象者3名の学びに大きく関係していた活動場面の録画データから、教師と仲間との相互作用の場面に注目し分析した。
 分析の結果、対象者3名における変容と学びはそれぞれ特有のものを得ることができた。 1人は、「自分中心ではなく、相手に配慮した話し方への変容」の間に「絵や身振りを通して外国の子どもと通じ合い、他の子どもと活動を一緒に作り上げる」という学びがあった。1人は、「人と話すことに対する積極性が生まれる」という変容の間に「友達と協力して外国の子どもにわかりやすく伝える」という学びと「活動を通して外国の子どもと通じ合う」という学びがあった。1人は、「人前で話すことと人と話すことへの苦手意識の克服」という変容と「外国の子どもとの交流に積極的になる」という変容の間に「外国の子どもへの伝え方」の学びがあった。さらに、この3名の学びの中にあった、教師との相互作用では、結果として教師の児童に対する言動と行動が足場作りとなっていた場面を観察することができた。また、仲間との相互作用については、日本語非母語話者に伝えるために仲間と協力して様々な工夫をする、という場面を観察することができた。これらの結果から、共生日本語教育と、共生を目指す学校作りにおいては、日本人児童が日本語非母語話者とコミュニケーションを達成するための言語的手段の一つとして日本語を学ぶ機会または活動を取り入れる必要性を提案した。また、その際に、子どもが主体となり子ども自身が考える活動である必要性、協同的な活動の導入、子どもの視点と子どもを取り巻く環境から学びを捉え次の実践に活かしていく必要性を示唆した。

最終更新日 2008年3月○日