お茶の水女子大学の「「みがかずば」の精神に基づきイノベーションを創出し続ける理工系グローバルリーダーの育成」が平成25年度「博士課程教育リーディングプログラム」に採択されました。「グローバル理工学副専攻」は、「博士課程教育リーディングプログラム」の採択を機に、理学専攻とライフサイエンス専攻が協働して新設した学位プログラムです。
グローバル理工学副専攻プログラムは、博士前期課程2年と博士後期課程3年の5年一貫制で行います。(ただし、博士後期課程への進学時には、入学試験に合格する必要があります。)博士前期課程の修了に際しては、修士論文の執筆及び審査「特別研究」ではなく、主専攻における研究成果の審査「グローバル理工学研究」に、副専攻における「PBTS 中間報告書」ならびにそこでの活動状況を加味して修了を判定します。又 middle QE に合格している必要があります。「グローバル理工学研究」の履修は、この副専攻プログラムに選抜された学生に限ります。

グローバル理工学副専攻科目
この副専攻プログラムで開講する科目は、「グローバル研修Ⅰ」、「グローバル研修Ⅱ」、「Project Based Team Study Ⅰ」、「Project Based Team Study Ⅱ」を除いて、全ての専攻に所属する学生が履修できます。
ただし、学位プログラムとして副専攻を修了できるのは、ライフサイエンス専攻と理学専攻に所属する学生のうち、試験(initial QE)により選抜された学生のみとなります。選抜された学生が、以下の科目から合計37単位以上修得して博士後期課程を修了した場合、副専攻の修了証書を授与し、当該学生の専門分野によって「博士(理学グローバルリーダー)」等の学位を授与します。
1)イノベーション創成基盤科目
単位数
「Essential Physics for Global LeadersⅠ」2単位 |
「Essential Physics for Global LeadersⅡ」2単位 |
「Essential Mathematics for Global LeadersⅠ」2単位 |
「Essential Mathematics for Global LeadersⅡ」2単位 |
「Essential Computer Science for Global LeadersⅠ」2単位 |
「Essential Computer Science for Global LeadersⅡ」2単位 |
「Essential Chemistry for Global LeadersⅠ」2単位 |
「Essential Chemistry for Global LeadersⅡ」2単位 |
「Essential Bioinformatics for Global LeadersⅠ」2単位 |
「Essential Bioinformatics for Global LeadersⅡ」2単位 |
「Essential Engineering and Technology for Global LeadersⅠ」2単位 |
「Essential Engineering and Technology for Global LeadersⅡ」2単位 |
「グローバル理工学特別実習Ⅰ~Ⅶ(先端機器実習)」各1単位 |
:必修科目、:選択科目(4単位以上修得)
2)グローバルリーダー育成に関する科目
(1)英語教育
「英語アカデミック・プレゼンテーション」2単位 |
「プレゼンテーション法研究」1単位 |
「サイエンス・リーディング」1単位 |
「サイエンス・ライティング(基礎)」1単位 |
「英語アカデミック・ライティング」2単位 |
(2)キャリア教育
「キャリア開発特論(基礎編)」2単位 |
「キャリア開発特論(応用編)」2単位 |
「キャリア開発特論(ロールモデル編)」2単位 |
「キャリア開発特論(実践編)」2単位 |
(3)リーダー教育
「グローバル女性リーダー特論(基礎編)」2単位 |
「グローバル女性リーダー特論(応用編)」1単位 |
「グローバル女性リーダー特論(ロールモデル編)」1単位 |
「グローバル女性リーダー特論(実践編)」1単位 |
「プロジェクトマネジメント特論」2単位 |
「アウトリーチ実践」2単位 |
(4)博士課程LA(Liberal Arts)
「Essential Philosophy for Global Leaders」2単位 |
「Essential Ethics for Global Leaders」2単位 |
「Essential History for Global Leaders」2単位 |
「Essential Culture and Arts for Global Leaders」2単位 |
(5)IT技術関連科目
「IT活用法Ⅰ」2単位 |
「IT活用法Ⅱ」2単位 |
(6)その他
「グローバル理工学特別講義Ⅰ~Ⅶ」各1単位 |
:選択科目(4単位以上修得)、:選択科目(6単位以上修得)
3)PBTS(Project Based Team Study)
「Project Based Team StudyⅠ」6単位 |
「Project Based Team StudyⅡ」8単位 |
:必修科目
4)研究室ローテーション
「グローバル研修Ⅰ」1単位 |
「グローバル研修Ⅱ」2単位 |
:必修科目
グローバル理工学副専攻設置の共通科目
博士前期課程及び博士後期課程の共通科目(選択科目)として、グローバル理工学特別実習Ⅰ~Ⅶ*およびグローバル理工学特別講義Ⅰ~Ⅶ**を設置しています。
グローバル理工学特別実習では、様々な分野の先端機器に実際に触れることで、学際的視野を広げます。グローバル理工学特別講義では、グローバル力とイノベーション力の強化を目的とした様々な講義を提供していきます。その中には、技術を活用したイノベーション創成を目指して、MOT(Management of Technology)を含む社会科学やビジネスの基礎、さらにその応用を学ぶ講義があります。
これらの科目は、全ての専攻に所属する学生が履修できます。また、科目によっては、学部生の聴講も可能です。
*グローバル理工学特別実習Ⅰ~Ⅶは、2018年度から「イノベーション創成基盤科目」として、グローバル理工学副専攻修了要件の対象科目となりました。
**グローバル理工学特別講義Ⅰ~Ⅶは、2018年度から「グローバルリーダー育成に関する科目」として、グローバル理工学副専攻修了要件の対象科目となりました。
単位数
グローバル理工学特別実習Ⅰ~Ⅶ(先端機器実習) 各1 |
グローバル理工学特別講義Ⅰ~Ⅶ 各1 |