ページの本文です。

情報科学領域

アドミッションポリシー(博士後期課程情報科学領域)

情報科学の基礎から応用までの幅広い分野が、互いに連携しつつ研究を行うことで、高度情報化社会で要求される情報科学的な理論と応用を明らかにする。すなわち、次世代情報科学に必要な数理科学手法、現代情報科学の基礎となる計算機科学手法とその応用、自然・生命現象、生活科学などから生まれる様々な情報の利用・解析手法を研究する。これに共感する人達を経歴を問わず広く受け入れている。
 

担当教員一覧

担当教員 研究分野(主な授業科目)
浅井健一
教授
研究室HomePage
プログラミング言語(プログラム変換論)
部分評価を始めとするプログラム変換、部分継続の理論と応用,型理論,プログラムの正当性の証明,自己反映言語など,おもに関数型言語に軸足をおいたプログラミング言語の理論と応用について研究を行っている.
浅本紀子
教授
離散数学・文書処理系(コンピュータ援用論)
自然や社会の現象の解析において計算機を使ったアプローチを行う.数式処理系の現象理解への応用や,知識獲得の過程における計算機による支援を研究する.また教育現場,とくに遠隔教育での計算機やネットワークによる支援を研究する.
伊藤貴之 
教授
研究室HomePage
情報可視化・マルチメディア(画像情報論)
計算機と人間が視覚的に情報を伝達する技術について研究を進める.例として,情報可視化,3次元形状処理,音楽・画像・文書などと視覚情報を連動したマルチメディア技術,などについて研究を進めている.
小口正人 
教授
研究室HomePage
ネットワークコンピューティング・ミドルウェア(情報ネットワーク論)
大規模ネットワークによって接続された種々のコンピュータ機器類を互いに連携させ,高度なデータ処理を行うネットワークコンピューティングにおいて,そのリソースをより効率良く,より便利に,より安全に利用するためのミドルウェアの研究を行っている.
工藤和恵 
教授
研究室HomePage
量子ソフトウェア・統計物理学(統計数理論)
量子コンピュータおよびそれに着想を得た新しいタイプのコンピュータを利用した研究に取り組んでいます。量子情報技術を利用して、従来のコンピュータよりも効率的に計算することを目指しています。
小林一郎
教授
研究室HomePage
知能情報処理(知能情報処理論)
近年、知的といわれるコンピュータシステムをつくるのに,言語など様々なモダリティがメディアとして活用され,その役割が大きくなってきている.本講義では知的な情報サービスを実現するために言語を中心とするメディアがどのように表現され,知的な情報処理として利用されるかについて考察する.また,Web上などで実現されてきている意味を対象にした情報処理技術についても議論する.
戸次大介 
教授
研究室HomePage
数理言語学・理論言語学(数理言語理論)
自然言語の理論構築(統語論としては、組合せ範疇文法などの語彙化文法、意味論としては、ラムダ計算、動的論理、圏論 などを用いる)を行うと同時に、母語データの言語学的扱い方、および理論・データ間の予測・検証法について研究する。また、自然言語処理、プログラミング言語、言語哲学、認知科学等、隣接分野への帰結・応用についても議論する。
吉田裕亮
教授
研究室HomePage
応用解析学・作用素環論(非可換解析論)
非可換解析学とは,量子系を記述する数学的な道具である. 非可換解析学において,中心的な役割を果たす作用素環論, 最近では特に,作用素環上で考えられる非可換確率論に関連した研究を行っている.
五十嵐悠紀 
准教授
研究室HomePage
ヒューマンインタフェース(ヒューマンコンピュータインタラクション)
人間とコンピュータの対話手段であるHCI技術について、生活空間で誰もが利用可能な未来のコンピュータのあり方を研究しています。 また、グラフィックス表現を用いた初心者のための支援技術についても研究しています。
Hieu Hanh Le
准教授
研究室HomePage
データベース・データ工学(データ管理活用論)
多種大量なデータを蓄積し有効に活用することが求められる中、信頼性の高いデータ格納方法や高速なデータ処理および高度なデータ分析等を実現するために、データ管理活用に関する研究を行う。
オベル加藤ナタナエル
講師
研究室HomePage
分子プログラミング・進化的最適化
分子プログラミングという分野では、電子回路ではなく、分子特有の計算様式を利用してプログラミングを作る。 データは分子濃度で表し、計算は化学反応で行う。分子プログラミングシステムをデザインすることは困難であるため、CADツール・進化的アルゴリズムといったデザイン方法を研究する。
神山翼
講師
研究室HomePage
気象学・物理気候学・大気海洋データ解析
地球の気象・気候の現在の姿とふるまいはどのように決定されているのかについて,特に応用数学・情報科学的視座から明らかにすることを目指します。
長尾篤樹
講師
研究室HomePage
離散アルゴリズム・計算量理論
既存アルゴリズムのさらなる改善や,近似アルゴリズムやFPTアルゴリズム等の別アプローチからの提案を通じて,問題の困難さに挑戦し解決する方法を模索します.また,問題の困難さそのものを解明するため,計算量の上下界や計算モデルの限界を模索します.

異動教員一覧

担当教員 研究分野(主な授業科目)
瀬々潤 
准教授
※平成27年10月に産業総合研究所に異動
萩田真理子 
教授
※平成23年度まで情報科学科、現在数学科教授
組合せ論・暗号理論(離散構造論)
離散数学と代数学の情報科学への応用研究を行う. 組合せ構造の存在性の研究、彩色問題を中心としたグラフ理論研究、 疑似乱数の配置問題、暗号アルゴリズムの構成と評価を行っている。
渡辺知恵美
講師
※平成25年5月に筑波大学に異動
データベースシステム(情報構造解析論)
研究テーマまたは研究分野:データベースシステム WebDB,セキュリティ,マルチメディア,時空間データベース, 対話的検索の体系化等,近年の多様化するシステム及びコンテンツに 対応した新たなデータベースシステムについての研究を行っている。
斎藤豪
准教授
※平成28年4月に東京工業大学に異動
郡宏
准教授
※2018年9月に東京大学に異動
複雑系科学(数理生命科学論)
生命活動や生命機能について数学的に研究しています。 (確率)微分方程式、線形代数、グラフ理論が主な道具です。

問い合わせ先

大学へのお問合せはこちらをご覧ください
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
TEL : 03-5978-5822
FAX : 03-5978-5896
責任者 : 情報科学領域HP運営委員会 伊藤貴之
MailAdrress
※このウェブサイトは情報科学科の学生によって制作されています。PageTop

コースメニュー