お茶の水女子大学
 トッップページ
 

言語文化学専攻 
 

日本語教育コース
 

留学生センター
 

 


 

●研究会 

お茶の水女子大学言語文化学研究会

第2言語習得研究会(関東地区) 

第二言語習得研究会(全国大会) 
 

●論文一覧 

修士論文 
 日本言語文化学専攻
 日本語教育コース

科研費報告書
 

言語文化と日本語教育
 創刊号〜第10号
 第11号〜第20号
 第21号〜
 

リンク集 
 

 

科学研究補助金報告書

 
 

第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界http://jsl-server.li.ocha.ac.jp/multilingualism/shizenshutokukaken.htm

内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築  ←残部なし

日本語学習者の文の予測能力に関する研究及び読解力・聴解力向上のための教材開発 ←残部なし

児童・生徒・学生及び日本語学習者の作文能力の発達過程に関する研究 ←残部なし
 

 
第二言語としての
日本語の自然習得の可能性と限界

平成12〜13年度 科学研究費補助金研究 萌芽的研究 研究成果報告書
2002年3月

第1班の概要(杉浦まそみ子)

What Does the Naturalistic Acquisition of Japanese 'ga' and 'wa' Imply for their Classroom Instructions? (NAGATOMO Kazuhiko and NUMAZAKI Kuniko)

教室内日本語学習者の可能性と限界:日本語の自然習得研究が示唆するもの(長友和彦)

フィリピン人学習者の「から」と「だから」の自然習得過程 −文法化に注目して−(木山三佳)

タガログ語母語話者による引用表現の習得−自然習得の場合−(杉浦まそみ子)

日本語引用表現の習得−「話法」に注目して−(杉浦まそみ子)

自然習得型フィリピン人の発話における韻律的特徴 −文末ポーズと話者交替の関係を中心に−(遠山千佳)

日本語文末表現の習得に関する一考察−自然習得者と教室学習者の事例をもとに−(峯布由紀・高橋薫・黒滝真理子・大島弥生)

第2班の概要(菅谷奈津恵)
自然習得中心の学習者における連体修飾節の習得過程 −NPAH及び状態性の観点から−(齋藤浩美)

日本語のテンス・アスペクト習得に関する事例研究 −自然習得をしてきた露・英・仏語母語話者を対象に−(菅谷奈津恵)

日本語指示詞の習得に関する事例研究 −自然習得から教室学習へ移行したロシア語母語話者を対象に−(森塚千絵)

第3班の概要(守谷智美他)
ある自然習得者の1日の発話におけるスピーチレベルシフト −韓国語を母語とする上級学習者の発話資料を基に−(石崎晶子)

韓国人超級自然習得者の「テイル」「テイタ」に関する事例研究 −意識的な使用と適用ルールを中心に−(守谷智美・古市由美子)

第4班の概要(小池圭美他)
「ケド終止文」の習得研究−ベトナム人日本語上級者の縦断データとOPIデータから−(小池圭美・中河和子・横堀慶子)
第5班の概要(米沢久美子)
複数言語による母親の乳児への語りかけ−ぬいぐるみを媒介として−(米沢久美子・大野早苗・遠山千佳・朱_淑・頼怡玲・伊東あゆみ・田ノ岡陽子)

内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築

平成11年〜13年度 科学研究補助金研究基盤(C)(2)研究成果報告書 (残部なし)
2002年3月

1. 研究組織

2. 研究成果(発表論文・口頭発表)

3. 研究の概要

4. 内省モデルに基づく教師成長型の日本語教員養成 −大学院における日本語教育実習の場合−

4.1. 教師の意思決定

日本語教育実習の授業を通して観察された教師の意思決定プロセス −実習のあり方は意思決定にどのような影響を与えるか− (内田安伊子・白石知代)

教育実習生は学習者とのやりとりを通した柔軟な意思決定ができるか (白石知代・松田文子・池田広子・畠山理恵)

内省モデルに基づく日本語教育実習 −実習生に何が提供できるか− (岡崎眸)

4.2. 内省的実践としての授業評価活動 −授業評価と評価会−

実習授業における教師の成長をめざす教授活動評価のあり方 −大学院日本語教育実習の場合− (小笠恵美子・楊晶・金孝卿・郭末任・池田玲子)

「評価される」側からの能動的評価活動 −実習授業の場合− (池田玲子・小笠恵美子・杉浦まそみ子)

教師成長型教育実習における内省的実践の可能性 −アドバイス・セッションにおける実習生の語りを通して− (金孝卿・原瑞穂)

4.3.  教師としての成長 −日本語教育観の変化・学びの変化−

日本語教育実習は大学院生の教育観にどう影響するか (小熊利江・スニ−ラットニャンジャローンスック)

教育実習を通して起こる認識の変化 −日本語教育を専門とする大学院生の場合− (小熊利江・スニ−ラットニャンジャローンスック)

日本語教育実習における実習生の成長 −教育への提言− (内田紀子・小池圭美)

日本語教育実習における「経験者/未経験者」というカテゴリー (森下雅子・齋藤浩美)

4.4 非母語話者教師における教師としての成長

非母語話者実習生の自己変容 −内省モデルに基づく教育実習の場合− (野々口ちとせ)

5. 多言語・多文化共生社会を担う日本語教育 −共生言語としての日本語教育−

5.1「共生言語としての日本語」の教室における教師の役割 −多言語・多文化共生時代におけるティーチャートーク

日本語教育実習における実習生のティーチャートークに関する研究概観 (六原由依子)

「共生言語としての日本語」教室におけるインターアクションに関する一考察 −母語話者実習生及び非母語話者実習生のIRFモデルによる比較 (朱桂栄・単娜)

多言語多文化教室における母語話者・非母語話者に対するフィードバック (伊藤芳弥・パチャリー チンプラサートスック・尹喜貞)

実習生の訂正行動 −91年度と99年度の実習を比較して− (武田知子・六原由依子)

教室活動における実習生の質問の傾向と機能 −91年度・99年度・01年度の日本語教育実習を対象に− (岩井朝乃・桑田奈央子)

教室内談話再考 −Teacher Talkを切り口にして− (大谷麻美)

多文化共生意識を高める異文化体験学習における教師発話 −トランザクションレベルの教師ストラテジーの観点から− (村松賢一)

5.2 「共生言語としての日本語」の教室と参加者 −参加者は何を学ぶか−

多言語多文化社会を切り開く教育実習と参加者の変容 (向山陽子・倉谷治賀子・木村美希・林紀子)

5.3 内省モデルに基づく教師成長型実習の「内省」の実態

内省モデルに基づく教育実習における内省 (影山陽子)

6  多言語・多文化を切り開く日本語教育

 多言語・多文化社会を切り開く日本語教育 (岡崎眸)

内容重視の日本語教育 −多言語多文化社会における日本語教育の視点から− (岡崎眸)

多言語・多文化社会を切り開く日本語教員養成 −1999年度− (岡崎眸)


 


 
 
日本語学習者の文の予測能力に関する研究及び
読解力・聴解力向上のための教材開発

平成8年度文部省科学研究補助金基盤研究(B)(2) 研究成果報告書
1997年3月

1.談話展開予測班の概要(水谷信子)

談話の展開と予測能力について −確認要求表現を用いた発話を中心に(1)−(瓜生佳代)

談話の展開と予測能力について −確認要求表現を用いた発話を中心に(2)−(瓜生佳代)

日本語ニュースにおける予測方略 −日本語母語話者の場合−(西條美紀・渡邊亜子)

2.ニュース文聴解班の概要(平田悦朗)
ニュース聞き取りにおける日本人と留学生の予測能力 −連体修飾との関わりから−(関麻由美)

ニュース文聴解における予測能力 −テ形接続を中心とした日本語母語話者と日本語学習者との比較− (松浦恵津子)

ニュース文聴解における予測能力 −接続助詞「が」との関わりから−(石崎晶子・坂田睦深)

3.予測文法班の概要(大島弥生)
予測文法研究 −後続文完成課題から見た日本語母語話者と日本語学習者の予測能力について−(大野早苗・堀和佳子・八若寿美子・池上摩希子・内田安伊子・郭末任・許夏珮・長友和彦)

予測文法研究(1):「が」と「は」の予測機能について(内田安伊子・池上摩希子・大野早苗・大島弥生・長友和彦)

予測文法研究 −モダリティ表現の予測能力とその習得について−(菊池民子・天野千春・猪狩美保・嶽肩志江・大島弥生・長友和彦)

日本語モダリティ表現の予測能力とその習得に関する研究(菊池民子・猪狩美保・嶽肩志江)

「が」と「は」の予測機能について −予測能力における日本語学習者と日本語母語話者の比較−(津留崎由紀子・中嶋敦子・金志宣・近藤彩・齋美智子・広田妙子)

予測文法班調査資料

4.長文読解班の概要(本郷逕子・岡崎眸)
読解における日本語母語話者・日本語学習者の予測能力(杉山ますよ・田代ひとみ・西由美子)

物語分の読解及び予測過程におけるスキーマの利用 −母語話者と上級学習者の読解過程のプロトコル分析を通して−(齋藤ひろみ・池田玲子・近藤彩・鶴見千津子・渡辺由美)

読解教材の一試案及び解説(大塚敦子・小川珠子)


 
児童・生徒・学生及び日本語学習者の
作文能力の発達過程に関する研究

平成8年度文部省科学研究補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書
1997年3月

同題作文における漢語表現の発達 (村上博之・田中美也子)

作文能力発達に関する縦断的研究 その1 −小学生から大学生に至る同題作文の分析− (成田信子・宗我部義則・田中美也子)

日本語における結束性の発達と習得 −指示語と繰り返し− (佐々木泰子)

日本人小学生・中学生・高校生・大学生と日本語学習者の作文における文末表現の発達過程に関する一考察 (佐々木泰子・川口良)

日本人と日本語学習者の作文における副詞の発達過程に関する研究 (川口良・佐々木泰子)

日本人児童・生徒・学生及び外国人日本語学習者の作文における接続表現の発達過程 (小川珠子)

母語発達と文のねじれとの関連 −「…は+述部」の形を持つ文について− (内田安伊子・瓜生佳代)
 

 
 お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ