お茶の水女子大学大学院
日本言語文化専攻
修士論文題目一覧
1992-1997年度

下記の論文はすべてお茶の水女子大学大学院日本語教育コース助手室にて閲覧できます。
助手室の開室時間はトップページ(http://www.dc.ocha.ac.jp/comparative-cultures/jle/)でご確認ください。
E-mail :tjsl [at] cc.ocha.ac.jp
TEL/FAX: 03-5978-5211
 

1992年度 (第1期修了生)

植村 友香子 手紙文の時候の挨拶にあらわれた日本人の言語使用に関する考察
大島 弥生 中国語話者・韓国語話者における日本語のモダリティの習得に関する考察
  −いわゆる「推量」表現を中心に−
大場 理恵子 「のだ」「のか」の用法と習得について
小川 治子 日本語の感謝とわびの表現
  −世代間調査の報告を中心に−
川口 良 副詞「やっぱり」の談話における機能について
木山 三佳 「誘い」の言語様式と談話の展開
  −言語化過程モデルの試案−
久保田 美子 第二言語としての日本語の縦断的習得研究
  −初級学習者を対象として−
小玉 安恵 Conversation openerとしてのほめ言葉
  −日本人と米人の社会言語学的機能をめぐって−
佐々木 泰子 終助詞「ね」の語用に関する研究
大宮 由美 日本語の感情形容詞:主観経験者の人称をめぐる意味と用法
  −願望を表す「たい」の使用実態を手がかりに−
棚橋 明美 日本語中級学習者における「非用」の縦断的研究
  −韓国語・中国語話者を中心に−
正木 亜紀 あいさつ語としての「どうも」に関する社会言語学的考察
山本 恵美子 日本語学習者におけるあいづちの習得に関する研究
渡辺 亜子 中・上級日本語学習者の談話展開
  −文の連接と「視点」からの考察−

 
 
1993年度 (第2期修了生)
井内 麻矢子 初級日本語学習者を対象とした助詞の縦断的習得研究
押尾 和美 〜テシマウの意味理解と習得に関する一考察
清水 知子 日本軍占領下のシンガポール(昭南島)における日本語教育
高橋 紀子 日本語の物語文における時制の転換
田代 ひとみ 中上級日本語学習者の文章表現の特徴
  −わかりにくさ・不自然さの分析−
陳 美玲 話しことばにおける「けど」「が」の機能についての考察
  −中国語を母語とする学習者にとっての問題点を中心に−
長坂 水晶 論理的文章における冒頭文の性質と機能
中込 明子 中上級日本語学習者の聞き取りの研究
  −ディクテーションの分析を通して−
登里 民子 相づち習得の縦断的研究
初鹿野 阿れ 初級日本語学習者を対象としたコミュニケーション・ストラテジーの縦断的研究
廣利 正代 初級日本語学習者の接続詞・複文構造に関する縦断的習得研究
法貴 則子 フランス語母語話者の音声面における習得過程
吉野 文 電話の会話の開始部に関する研究
林 嘉惠 台湾人日本語学習者の談話における誤用の分析
  −呼応を中心に−
ワンペン・チリラックサーサック 日・タイ語におけるやりもらい表現の対照研究

 
 
1994年度 (第3期修了生)
新井 眞美 クラスルームリサーチ:日本語教室でのturn-takingの分析
今井 寿枝 英語を母語とする初級日本語学習者によるアクセントの習得過程
江原 有輝子 メキシコ人学習者の日本語習得とその問題点
エドウィナ・ギブス 日本人の故郷喪失と都市化
  −安部公房を視座として−
大塚 純子 中上級日本語学習者の視点表現の発達について
  −立場志向文を中心に−
桑原 京子 初級日本語学習者によるあそびことば使用の縦断的観察
西條 美紀 討論場面におけるメタ言語の機能
  −談話の組織化機能を中心に−
櫻井 由美 日本語の感情表現
  −擬情語の分類を中心に−
柴原 智代 中上級日本語学習者の文章構造の特徴
  −結束性の観点からの考察−
島田 徳子 初級日本語学習者のかな表記に関する縦断的習得研究
田中 久美子 待遇表現から見た理由提示形式
  −「から」の制約を中心に−
  <日本語母語話者・学習者比較調査>
友岡 純子 日本語における婉曲の一面
  −性表現をめぐって−
福岡 昌子 日本語の有声・無声破裂音に関する横断的及び縦断的習得研究
  −北京語母語話者と上海語母語話者を中心として
藤井 桂子  日本語の会話における発話の重なりの意義と特徴
山崎 真弓 終助詞「よ」の韻律的特徴と機能に関する音声学的研究
山下 みゆき 初級日本語学習者の外来語における日本語化規則の習得
  −長音・促音を中心に−
ワーサナー・ウィーラパースック 日・タイ指示詞の対照研究
  −「コ・ソ・ア」の誤用分析を中心に−
 
 
1995年度 (第4期修了生)
池上 摩希子 中国語を母語とする初級日本語学習者に対する読解ストラテジー・トレーニングの効果
内田 安伊子 児童の作文に見られる連体修飾節についての縦断的研究
瓜生 佳代 文末「だろう」の運用に関する考察
大野 早苗 多義的表現の解釈の偏りから見たガ格名詞句の認識のされ方
小川 珠子 日本人児童・生徒・学生及び外国人日本語学習者の作文における接続表現の発達過程
作田 奈苗 日本文化に見られる「やつし」の嗜好
関 麻由美 日本語学習者に対するストラテジー・トレーニングの事例的研究
中川 千恵子 東京語の非典型的疑問文に関する研究
橋本 結花 俊寛説話の生成と変容
  −日本人の心性を探る−
松浦 恵津子 「こんな・そんな・あんな」の意味・用法
  
 
1996年度 (第5期修了生)
猪狩 美保 「聞き返し」のストラテジーに関する縦断的研究
石橋 玲子 第1言語が第2言語の作文に及ぼす効果
  −日本語学習者を対象に−
浦 眞佐子 日本人とペルー人による「詫び」の対照研究
  −FACEの視点から−
大塚 淳子 否定疑問文の機能と韻律的特徴
  −「じゃない(か)」を巡って−
郭 末任 相づちに関する日韓対照研究
片山 智子 自己質問の作成が文章理解に及ぼす効果
菊池 民子 日本語の読解におけるテキスト構造の影響に関する研究
許 夏珮 中・上級台湾人日本語学習者による「テイル」の習得に関する横断研究
鈴木 紀子 外国人児童の教室内コミュニケーション
  −パラグアイ人児童Nの事例を通して−
嶽肩 志江 学校教育における中国帰国生徒に関するエスノグラフィ的研究
  −学校で成功すること−
畠中 明子 初級日本語学習者の否定形の習得に関する研究
八若 寿美子 職場における行為指示のメモの談話分析
堀 和佳子 程度・量を規定する副詞について
楊 晶 会話における相づちの中日対照研究
横川 澄江 連体修飾節の「タ」形に対応する中国語の表現

 
1997年度 (第6期修了生)
天野 千春 日本語母語話者と日本語上級学習者のrepairストラテジー
池田 玲子 日本語作文におけるピア・レスポンスの効果
  −中級の場合−
石崎 晶子 日本語学習者の言語行動に対する母語話者の評価
林 英姫 韓国人日本語学習者の有声音・無声音の識別に関する研究
  −破裂音を中心に−
兼丸 薫 読み聞かせの韻律的特徴
金 志宣 韓・日の対照会話分析
  −turn-takingを中心に−
近藤 彩 外国人と日本人との接触場面におけるビジネス・コミュニケーション
齋 美智子 働きかけ文における<勧め>
  −その位置とあり方−
杉山 ますよ テレビ番組における繰り返し
田中 美恵 モダリティ表現として使われる「話者の評価を含む副詞」
谷淵 麻子 教室のエスノメソドロジー
  −難民センター・公立中学−
津留崎 由紀子 名詞・ナ形容詞に続くダの中止形デをめぐる述語性の消失
鶴見 千津子 日本語の読解における音読の影響に関する研究
  −韓国語母語話者の場合−
中嶋 敦子 現代日本語における慣用句の使用とその特徴
西 由美子 新聞社説における接続表現の日英対照研究
西岡 亜紀 『忘却の河』における視点
  −福永武彦の小説作法の一考察−
広田 妙子 日本語母語話者・日本語学習者の「依頼応答」に関する研究
  −「断り」を中心に−
三村 由美 第二言語としての日本語のアスペクト・テンスの習得
渡辺 由美 物語文の読解過程
  −母語による再生と読解中のメモを通して−
   

 ⇒ 日本語教育コース修士論文(1998-2000)
 

 お茶の水女子大学日本語教育コースのホームページへ