修士論文要旨


氏名

王 維

修了年度

2008年度(2009年1月提出)

修士論文題目

待遇レベルからみた中日両言語のあいづち表現の対照研究
−テレビのトーク番組において−

要旨

(300字以内)

 本研究では、あいづちの不適切な使用を回避して、円滑なコミュニケーションを行うために、中国と日本のテレビ番組のデータを対象にして待遇レベルの観点から、中日両言語の会話におけるあいづち表現の異同を明確にした。その結果は以下のようである。
@中国語のデータには、「感声的表現」の中に、「?呀」や「??」が年下のゲストに対する時しか使われないあいづちが見られる。年上に対する「先取り」が年下より多いことが注目される。
A日本語のデータには、あいづち詞(感声的表現や概念的表現)の使用があいづち表現の四分の三以上を占めている。年上に対して、丁寧体の概念的表現を使用し、年下に対して、「うん」や普通体のあいづちを使用することが多い。
B日本語のあいづちと比較すると、中国語のあいづちの使用回数は少ないが、種類の差はそれほど大きくない。中国語のデータには、あいづち詞以外のあいづち表現の使用は全体の半分近くになることが分かった。

要旨

(1000字以内)

 円滑なコミュニケーションを行うために私たちは様々な配慮を行っているが、そのひとつにあいづちがある。筆者は来日当初、日本語母語話者と話したとき、あいづちを打つ意識を持ってないことで、会話をうまく進めることができなかった。また、相手や場面を考えず中国語のあいづちを日本語会話に用いたことで、相手に違和感を与えてしまい、コミュニケーションをうまく進めることができないと感じることがあった。
 会話における適切なあいづちの使用は、円滑なコミュニケーションの手助けだけではなく、円満な人間関係の確立・維持にも役立つと思われる。
 これまで中日両言語のあいづちについては、以下のような点が指摘されている。

・日本語母語話者の使用するあいづちは、相手との上下関係、年齢差、改まり度などの待遇レベルによって違いがある(堀口1997)。
・中国語における「ウン」は待遇レベルの低いあいづちではないため、中国語を母語とする学習者は、日本語の会話にも同じような「うん」というあいづちを目上の人にも使ってしまう(楊2000)。

 しかし、中国語の「ウン」というあいづちが待遇レベルの低いあいづちではなく、目上の人にも使用されるということを実証的に明らかにした研究は管見の限り見当たらない。
 そこで本研究では、あいづちの不適切な使用を回避して、円滑なコミュニケーションを行うために、実際の発話データを対象にして待遇レベルの観点から、中日両言語の会話におけるあいづち表現の異同を明確にすることを目的とする。日本と中国のテレビのトーク番組を録画し、その音声を文字化したものをデータにする。
 調査の結果として、中国語の番組の中で、年下に対するあいづちの頻度が年上より高く、年下にしか使われないあいづち表現があることが分かった。ゲストの年齢が高いほど、あいづちの表現の使用が少なくなることも分かった。また、年上に対する「先取り」の多用や年下に対する「コメント」の多用も見られ、中国語のあいづち表現の待遇性が考えられる。
 日本語のあいづち表現については、ほぼ先行研究と同じような結果が得られた。中国語と日本語のあいづち詞の使用を比較すると、日本語のあいづち詞の使用頻度は高いが、種類の差がそれほど大きくなく、あいづち詞以外のあいづち表現の使用においては、中国語の方が多く、全体の半分近くになることが分かった。

最終更新日 2008年3月○日