呉映璇の参考文献リスト

                
                 談話から見る学習者の指示詞の使用について興味を持っているので、以下の論文を集めてみました

 

 

1.Kondo,J.(2004)Japanese LearnersOral Narratives:Linguistic Features Affecting Comprehennsibility.JapaneseLanguage Education around the GlobeVol.14 Japan Foundation.pp.53-74.

2.浅井美恵子(2006)「日本語の論説的文章における指示詞「この」「その」-日本語母語話者と日本語学習者の使用の比較-」『言語と文化』7,141-150

3.安龍(2001) 「日本語学習者の指示詞の使用意識にみられる特徴--韓国人学習者と中国人学習者を比較して」『第二言語としての日本語の習得研究45-22

4.安龍(2004)「韓‧中日本語学習者の指示詞の使い分けに関する一考察:単純照応指示のコ系とソ系の使用をめぐって」

茨城大学留学生センター紀要235-48

5.安龍(2005)日本語学習者の非現場指示コソアの習得に関する研究 : 韓国人学習者と中国人学習者を比較して」『茨城大学留学生センター紀要3, 35-51

6.庵功雄(1996)「指示と代用-文脈指示における指示表現の機能の違い-」『現代日本語研究』3,73-91

7.遠藤めぐみ(1989)「日本語の指示詞コ・ソ・アの使い分けに関する言語心理学的研究」『東京大学教育学部紀要28285-294

8.郭玉英(2009)「日中指示詞の対照研究 -現場指示における「コ・ソ・ア」と「・那」-」『国際文化研究』 15, 73-83

9.郭玉英(2010)「談話モデルによるコ系とソ系指示詞の捉え方--文脈指示の場合」『日本認知言語学会論文集10, 281-288

10.神尾昭雄(1990)情報のなわ張り理論―言語の機能的分析』大修館書店

11.神尾昭雄(2002)続・情報のなわ張り理論』大修館書店

12.金水敏(1988)「日本語における心的空間と名詞句の指示について」『女子大文学. 國文篇 : 大阪女子大學紀要39124

13.金水敏(1990)「指示詞と談話の構造」『言語』19-4,60-67

14.金水敏·田窪行則(1990)「談話管理からみた日本語の指示詞」日本認知科学会『認知科学の発展3』講談社85-115

15.金水敏‧田窪行則(1992)『日本語研究資料集 指示詞』くろしお

16.金水敏‧田窪行則(1996)「複数の心的領域による談話管理」『認知科学35974

17.胡俊(2010)「文脈指示における日本語と中国語の指示詞についての対照研究 -論説文の場合-」『地域政策科学研究7, 127-138

18.斉藤里香(2010)「指示詞の使用と情意--『日本語話し言葉コーパス』を用いて」『関西医科大学教養部紀要30,55-66

19.坂上彩子(2010)「日本語学習者の話し言葉における不適切な指示詞の使用」『日本語‧日本文化』36,27-44

20.迫田久美子(1992)「話し言葉における指示詞コ·ソ·ア」『中国四国教育学会教育学研究紀要』38,409-414

21.迫田久美子(1993)「話し言葉におけるコ·ソ·アの中間言語研究」『日本語教育』81,67-80

22.迫田久美子(1996)「指示詞コ·ソ·アに関する中間言語の形成過程-対話調査による縦断的研究に基づいて-」『日本語教育』89,64-75

23.迫田久美子(1997)「中国語話者における指示詞コ‧ソ‧アの言語転移」『広島大学日本語教育学科紀要』7,63-72

24.迫田久美子(1997)「日本語学習者における指示詞ソとアの使い分けに関する研究」『第二言語としての日本語の習得研究』創刊号,57-70

25.迫田久美子(1998)『中間言語研究-日本語学習者による指示詞コ·ソ·アの習得-』渓水社

26.史ジュアン(2008)文脈における日中指示詞の対照研究」『一橋大学留学生センター紀要11,65-77

27.砂川有里子(2005)『文法と談話の接点-日本語の談話における主題展開機能の研究-』くろしお

28.正保勇(1981)「コソアの体系」『日本語教育指導参考書8日本語の指示詞』国立国語研究所51-122

29.銭愛琴(2010)「対訳から見られる日中指示詞の使用状況についての研究」『言語コミュニケーション研究10,70-79

30.孫愛維(2008)「第二言語及び外国語としての日本語学習者における非現場指示の習得-台湾人の日本語学習者を対象に-」『世界の日本語教育』163-184

31.孫愛維(2008)「第二言語及び外国語としての日本語学習者における現場指示の習得--台湾人の日本語学習者を対象に」『日本語教育論集2449-64

32.孫愛維(2010)「第二言語習得における学習環境の影響-台湾人日本語学習者による指示詞習得を対象に」お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士論文

33.陳えん如(2009)「学習環境における日本語指示詞コソアの習得--自然環境学習者を中心に」『中国四国教育学会教育学研究紀要55(2), 519-524

34.大工原勇人(2008) 「指示詞系フィラー「あの()」・「その()」の用法」『日本語教育13853-62

35.田中望(1981)「コソアをめぐる諸問題」『日本語教育指導参考書8日本語の指示詞』国立国語研究所1-50

36.田中望(1983)「日本語教育と談話の研究」『日本語教育指導参考書10談話の研究と教育Ⅰ』国立国語研究所113-133

37.単娜(2003)「中国人学習者の指示詞『コ·ソ·ア』の習得に関する研究」お茶の水女子大学大学院修士論文

38.単娜(2009)「中国語を母語とする学習者の指示詞コソアの習得に関する研究-ダイクシスと照応を統合したモデルによる分析」

言語文化と日本語教育37, 11-20

39.単娜(2011)日中両言語におけるダイクシス指示表現の比較対照 : 認知言語学的な観点による一考察」『東京成徳大学研究紀要』18,123-133

40.堤良一(2002)「文脈指示における指示詞の使い分けについて」『言語研究』12245-78

41.銅直信子(1998)「談話参加者の情報量と指示詞」『日本語教育』9697-108

42.野浪正隆‧劉佳(2010)「「コ」と「ソ」の非現場指示用法に関する研究―アンケート調査に基づいた使用現場からの一研究―」『大阪教育大学紀要59,55-76

43.袴田麻里(1999)「教室内指導の有無とコ‧ソ‧ア現場指示用法の習得」『日本語教育春季大会予稿集』149-154

44.ハリディ&ハッサン著 安藤貞雄他訳(1997)『テクストはどのように構成されるか』ひつじ書房

45.深川美帆(2005)「接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴-日本語母語話者と比較して-」『言葉と文化8253-268

46.松浦恵津子(2000)「書き言葉における文脈指示--コノとソノ」『人間文化論叢367-76

47.松浦恵津子(2002)「会話文における文脈指示のコ‧ソ‧ア」お茶の水女子大学大学院博士学位論文

48.森塚千絵(2003)「日本語の指示詞コソアとその習得研究の概観」『言語文化と日本語教育』2003,51-76

49.守屋三千代(1991)「場面指示再考 : 談話レベルで見た場面指示における指示詞選択規則の体系」『日本語日本文学135-47

50.山根智恵(2002)『日本語の談話におけるフィラー』くろしお

51.李杰(2004)「日中指示詞の対照研究(1)中国人日本語学習者のコソアの習得における困難点についての分析」『福岡教育大学国語科研究論集4589-102

52.李杰(2005)「日中指示詞の対照研究(2)中国人日本語学習者のコソアの習得における困難点についての分析」『福岡教育大学国語科研究論集46109-120