読解の授業でのグループワークの中で学生の言語保全の状況

――中国の大学において日本語を専攻としての学生に対して

 

文献リスト(自分の興味を基づいて以下の文献リストをまとめました)

邦文文献

池田玲子(1999)「ピア·レスポンスが可能にすること:中級日本語学習者の場合」『世界の日本語教育』9

石井怜子&田中和佳子(2007)「JSL中級教科書における読解力の育成 : 結束性にかかわる学習項目と指導方法の分析」『言語文化と日本語教育』337382お茶の水女子大学日本言語文化学研究       

               会

伊東あゆみ(2006)「日本語学習者同士が読解過程を共有することの説明文理解への影響 :個人読みとペア読みの比較」『言語文化と日本語教育』3198101お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

ウェイ& 諸石 万里子2004日本語読解における性別、既存知識、話題に関する興味の役割」『日本語教育 (121)』,2435

大島弥生(2007)「大学生に期待される日本語能力とその養成手法 : 先行実践の分類をもとに」『言語文化と日本語教育』33109112お茶の水女子大学日本言語

文化学研究会

岡崎敏雄(2007)「持続可能性を追求する日本語教育−その基礎としての言語教育における生態学的アプローチー」『筑波大学地域研究』28,筑波大学大学院地域研究研究科

岡崎敏雄(2008)「グローバル化の下で変動する世界における言語生態学の課題−持続可能性言語教育原論−」『筑波応用言語学研究』15114筑波大学院博士課程文芸·言語研究科応用言語学コ

ース

岡崎敏雄(2009)『言語生態学と言語教育−人間の存在を支えるものとしての言語』凡人社

岡崎敏雄(2009)「持続可能性教育としての日本語教育の学習のデザイン−生態学的リテラシーの育成−」『文藝言語研究 言語篇』55,筑波大学文藝·言語学系

岡崎眸(1994)「内容重視の日本語教育−大学の場合−」『東京外国語大学論集』49227240

岡崎眸(2002)「内容重視の日本語教育―多言語多文化共生社会における日本語言語教育の視点から−」『内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築』322399

岡崎眸(2008)「持続可能性日本語教育―生活の質を向上させる言葉の力―」ルーマニア教師会WS資料

岡崎眸(2008)「運用力を養成する学習環境−中国における日本語教育の現状と課題−」『日本語言文化研究』372381,清華大学出版社

岡崎眸·岡崎敏雄(2001)『日本語教育における学習の分析とデザイン−言語習得過程の視点から見た日本語教育−』凡人社

楊峻(2007)「精読授業にグループワークを取り入れる可能性―日本語学習観の観点から−」『言語と文化』第36号お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

楊峻(2010)「中国の大学の日本語専攻主幹科目へのグループワークの提案―言語生態の保全の観点から−お茶の水女子大学

穆紅&楊峻(2008)「持続可能性日本語教育の活動事例―対話的問題提起学習とロールレタリングー」未公開

三国潤子&山田芳明(1991)「日本語教育における母語の有効使用の試み」『文化外国語専門学校日本語課程紀要』675103

田島信元,上野直樹,稲垣佳世子,茂呂雄二,上村佳世子,無藤隆&吉崎静夫(1993)「教室への社会・文化的アプローチ」『日本教育心理学会総会発表論文集』35,日本教育心理学会

佐藤公治(1996)『対話の中の学びと成長(認識と文化)10』金子書房

シャラン,Y&シャラン,S.(2001)『協同による総合学習の設計』北路書房

諸田裕子,金子真理子,清水睦美&苅谷剛彦(2001)「「生きる力」はいかに伝えられたか : 学習指導要領の定着過程に関する社会学的研究」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』538893日本教育社会学会

木下雅仁(2001)「異文化間トレランスの獲得とその向上に至る転機 : 一外国人留学生を受け入れた事例から(特別研究)」『名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要46187199

本郷智子(2003)「中級レベルの学習者同士による誤用訂正活動―グループ·モニタリングの実際―」『日本語教育』118,日本語教育学会

高崎三千代(2004)「ピアチュータリングによる読解過程に関する考察 : 同一母語学習者の場合」『言語文化と日本語教育』28

館岡洋子(2005)『ひとりで読むことからピア·リーディングへ−日本語学習者の読解過程と対話的協働学習−』東海大学出版社

田中信之(2005)「中国学習者を対象としたピア·レスポンスービリーフ調査をもとに−」『日本語教育』126,日本語教育学会

菊池富美子(2005)「学習リソースとは何か : 日本語教育における学習リソース研究の概観」『言語文化と日本語教育』30107110お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

原田康也,辰己丈夫,楠元範明&前野譲二(2005)「リタレシとしてのプロジェクト管理」http://www.decode.waseda.ac.jp/reloaded/documents/2005-02-19-CE78-17.pdf

元田静(2006)「協働的学習活動に関わる日本語学習者の情意的·社会的変数―自尊感情·雰囲気·モラールを中心に−」『東海大学の紀要 留学生教育センター』

蔡全勝(2006)「中国の日本語教育における諸問題についての考察」『日語教学与教材創新研究―日語専業基礎課程総合研究』高等教育出版社

劉娜(2007)「JFS環境における中上級中国母語話者を対象とするピア·レスポンスの有効性」『言語文化と日本語教育』33、お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

房賢嬉(2007)「協働的な説明構築」『人間文化創成科学論』105556お茶の水女子大学

牛田英子2007「ナショナル・スタンダ−ズの日本語教育への応用」『世界の日本語教育』17https://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/globe/17/11.pdf

小林美希(2008)「JSL生徒に対する「内容」と「ことば」を統合した日本語読解支援の」可能性」『早稲田教育学』3114126

蘇位静(2008)「言語少数派高校生は協働的読解活動にどう参加するか : 言語能力差の有無に焦点を当てて」『言語文化と日本語教育』367679お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

原田三千代(2008)「「協働性」着目した第二言語教室活動としてのとしてのピア・レスポンスの可能性 : 活動プロセスの分析を中心に」『言語文化と日本語教育』35112お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

才田いずみ20062008)「社会的・文化的要素を意識した多元・多層日本語学習支援システム研究」http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18320079

斉藤真美(2010)「日本語教室における参加構造の基本類型」神田外語大学紀要http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/aboutus/pdf/jkuis22/006.pdf

小柳和喜雄2011)「交流活動を学力向上の取組と連携させる異校園連携の取組 幼保小中連携の実践的な取組から得られつつあること」『奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」』397100

中文文献

継賢&呉薇薇(2000)「英語課堂小組活動実証研究」『外語教学与研究』32

王坦(2001)『合作学習−原則与策略』学院出版社

李岩(2006)「当代大学生人際交往的特点及心理障碍分析」『科学与教育』9496

曹大峰主編(2007)『日語教学与教材創新建久』中国高等教育出版社

唐瑞星(2009「日語学習中的分組与合作」『考試周刊』52

樊淑玲2010)「不同年級大学生語言格研究」『太原範学院学(社会科学版)3

欧文文献

BernhardtE.B.1991Reading Development in a Second Language. Ablex Publishing Corporation

CohenE.1986Designing groupworkStrategies for the heterogeneous classroom New YorkTeachers College Press

MangelsdorfK1992Peer reviews in the ESL composition classroomwhat do the students think? ELT journal463),274284

Nunan.D1995Closing the Gap between Learning and Instruction. TESOL Quarterly01