金秀珍 「スルのナル性に関する母語の影響-韓国人学習者を中心に-」

 

1.する하다」の

森山新2010)「韓国語母語とする日本語学習者習得教育日韓両言語事態把握いから-」お水女子大学大学院

澤邊裕子安井朱美2008)「韓国人学習者日本語漢語動詞習得する一考察韓国学習者日本学習者対象に-」第二言語としての日本語習得研究11141159第二言語習得研究会

生越直樹1982)「日本語漢語動詞における能動受動朝鮮語hata動詞との対照日本語教育 485365日本語教育学会

生越直樹1992)「人日本語習者のボイスにする誤用漢語動詞誤用中心に」立大学教実践研究指導センタ紀要8:159-166

澤邊裕子(2006)日本語漢語動詞誤用する一考察一第二外として日本語習者」『日本語学研175372

丸田孝志1995)「韓日漢字語品詞のずれと用法する研究日本語教育視角から-」人文科学論集4:235253

丸田孝志林憲1997)「漢語+になる』の用法との対応関中心に-」『朝鮮1633760

都恩珍・黄2007)「の「되다doeda)」被動文意味的特する-考察日本語の「漢語+する」対応する場合中心に-」園大人文 究紀要』9:99115

辛碩基1993)「日本語漢語動詞」『日本語日本文181221

兪長玉2005授受動詞両国授受動詞する学研究業書 47 Seoul:J&C

韓先2000)「日本語漢語動詞について-日本語立場から-」言葉21137151

韓有錫1990)「漢語動詞「-スル」と「되다」の日韓」『67104120

奇洙2001漢語動詞受身形式について-受身形式中心としアジア日本語日本文化3, 189-213.

千英子2006漢語動詞受身文して-日韓立場からことば(27), 129-145.

塚本秀樹鄭相哲1994における漢語動詞受身文について朝鮮(153), p1-17.

柴公也1986漢語動詞をいかにえるか-して日本語 (59), p144-156.

許明子2009)『人日本語習者のヴォイス(受身授受表現)習得する母語との

金庚洙 2009)『日韓漢語動詞する対照言語学的研究

*ツクバ大学にスルとハダのデタがものすごくあるそう 名前は「科研報告書

岡智之(おか ともゆき)先生連絡

 

2.言語する

田中茂範負阿一1988)「における言語問題1)-史的背景-」『英語 11No.9 pp.33-35

田中茂範負阿一1988)「における言語問題2)-史的背景-」『英語 12No.10 pp.38-40

田中茂範負阿一1988)「における言語問題3)-史的背景-」『英語 1No.11 pp.78-81

テレンスオドリン(1995丹下省吾言語』リベル出版

 

21.日本語を第二言語とした言語転移に関する研究

211 2言語を対象とした研究

迫田久美子(1996)「 指示詞コ・ソ・アに関する中間言語の形成過程-対話調査による縦断的研究に基づいて-」日本語教育89pp.6475

安龍洙(2000)「日本語学習者の漢語の意味を習得における母語の影響について-韓国人学習者と中国人学習者を比較して-」第二言語としての日本語の習得研究3pp.517

大島弥生(1993)「中国語・韓国語話者における日本語のモダリティ習得にかんする研究」-」日本語教育81pp.93103

李恵蓮(1999)「韓国人日本語学習者の日本語発話のend focusにおける母語の影響-句末を中心に-」日本語教育79pp.4152

 

212 3言語を対象とした研究

野由紀子2005)『第二言語過程における言語風間書房

迫田久美子(1997)「中国人話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移」広島大学日本語教育学科紀要7pp.6372.

迫田久美子(1999)「第二言語学習者による「の」の付加に関する誤用」第二言語としての日本語の習得に関する総合研究平成8年度~10年度 科学研究費補助金研究成果報告書pp.327-334.

杉田くに子(1994b)「日本語母語話者と日本語学習者の文章構造の特徴-文配列課題に表れた話題の展開-日本語教育84pp.1426

渡辺恵美子(1994)「日本語学習者のあいづちの分析-電話での会話において使用された言語的あいづち-」日本語教育82pp.110122

 

22 母語の区別なし、第一言語習得との比較

峯布由紀(1995)「日本語学習者の会話における文末表現の習得過程に関する研究」日本語教育86pp.6580

田中真理(1997)「視点・ウォイス・複文の習得要因」 日本語教育92pp.107118

馮富床1999)『日本語における母語影響風間書房

 

23 複数の方法を用いた検討をした研究

石田敏子(1991)「フランス語話者の日本語習得過程」日本語教育75pp.6477

迫田久美子(1997)「中国人話者における指示詞コ・ソ・アの言語転移」広島大学日本語教育学科紀要7pp.6372.

山口和代(1997)「コミュニケーション・スタイルと社会文化的要因-中国人および台湾人留学生を対象として-」日本語教育93pp.3848

 

3.英語漢語動詞する

安藤貞雄1986)『英語理論日本語理論象言語-』大修館書店

 

4.ドイツ漢語動詞する

 

5.하다되다지다する研究

서정수(1991) 「하- - 대하여

우인혜(1992) 지다의 의미기본 기능

우인혜(1993) 되다와 지다의비교 고찰

우인혜(1993) 되다 피동통시적 고찰

 

6.スルする研究

 

7.その

井上優2002)「対照研究意義役割国立国語研究所編 日本語外国語との対照研究X-対照研究日本語教育』くろしお出版pp.3-20

邱學瑾2001)「日本語漢字熟語処理パタンぼす母語影響韓国人日本語学習者非漢字圏日本語学習者比較-」2001年度 日本語教育学会秋季大会予稿集pp.217-218

熊谷智子2002)「「対照研究」と「言語教育」をつなぐために」国立国語研究所編 日本語外国語との対照研究X-対照研究日本語教育』くろしお出版pp.2134

森山新2002)『認知第二言語習得図書出版ケミョン

森山新2001)「中間言語化石化第二言語習得のメカニズム世界日本語教育11 pp.55-68

森山新荒川洋平2009)『日本語教師のための応用認知言語学凡人者

山内博之1999)「OPIKYパスについて」第二言語としての日本語習得する総合研究』 平成8年度10年度 科学研究費助成金成果報告書 pp.238-278

吉川武時1997日本語誤用分析明治書院

S.ピット1988玉川学院学術教育研究所訳中間言語入門三修社

迫田久美子2006第二言語習得研究アルク

김은희이경수(2005) 기본일본어교육사전시사일본어사