文献リスト♢後藤美和子                                           

 

 

もともとの関心は「持続可能性日本語教育における学習者の学びと教師の役割」ですが、そこから拡張して、「そのような役割を果たす教師になるためには、どのように力量を形成すればいいか」に関心が向いています。

【持続可能性日本語教育:理論】

1.      岡崎眸(2009)「持続可能性日本語教育-生活の質を向上させる言葉の力-」『第三回ルーマニア日本語教師会日本語教育・日本語学シンポジウム論文集』6-41.

2.   岡崎敏雄(2009)『言語生態学と言語教育』凡人社

3.      岡崎敏雄(2010)「持続可能性教育としての日本語教育の学習デザイン:教室活動・シラバスデザイン・教師の役割」『筑波大学地域研究』31,1-24

4.      岡崎敏雄(2010)「言語生態学に基づく持続可能性日本語教育方法論:生存を主題とする学習のデザイン」『文藝言語研究.言語篇』57,75-121

5.      岡崎敏雄(2009)「持続可能性教育としての日本語教育の学習デザイン:数個の育成」『文藝言語研究.言語篇』56,73-92

6.      岡崎敏雄(2009)「持続可能性教育としての日本語教育:課題の克服とその具体的形態」『筑波大学地域研究』30,1-16

7.      岡崎敏雄(2009)「持続可能性教育としての日本語教育の学習デザイン:生態学的リテラシーの育成」『文藝言語研究.言語篇』55,1-24

8.      岡崎敏雄(2007)「持続可能性を追求する日本語教育:その基礎としての言語教育における生態学的アプローチ」『文藝言語研究.言語篇』55,1-24

【持続可能性日本語教育:実践】

9.      賢嬉(2011)「持続可能性音声教育を目指すピア・モニタリング活動の可能性-対話を媒介とした言語生体の保全・育成を通して」お茶ノ水女子大学大学院博士論文

10.   賢嬉(2010)「持続可能性音声教育としてのピア・モニタリング活動--既有能力の発揮を通して構築される発音基準」『言語文化と日本語教育』40,1-10

11.  賢嬉(2008)協働的な説明構築 : 発音ピア・モニタリング活動を協働学習たらしめるもの」『人間文化創成科学論叢』10,55-65

12.  賢嬉(2004)発音学習におけるグループモニタリング活動の可能性 : 学習者の意識の変化を中心に(村松賢一先生退官記念号) 」『言語文化と日本語教育』27,129-143

13.   楊峻(2010)「中国の大学の日本語専攻主幹科目へのグループワークの提案-言語生体の保全の観点から」お茶ノ水女子大学大学院博士論文

14.   楊峻(2008a)グループワークを用いた教室活動に対する精読受講生の受け止め方の形成プロセス : 会話活動と翻訳活動に注目する場合」『言語文化と日本語教育』35,30-39

15.  楊峻(2008b)「グループワークの経験が中国人学習者の言語学習観に及ぼす影響―日本語専攻主幹科目の受講生を対象とする実証的研究―」『世界の日本語教育集』18, 113-131

16.   高榮(2010)JFL環境の中国人上級日本語学習者に対するグループワークによる多義動詞学習の試み-掛ける」を例に-」お茶ノ水女子大学大学院修士論文

17.   野々口ちとせ(2010)「認識の変容と共起する言葉の学習-意味生成の観点から『リテラシーズ』7,11-10

【持続可能性日本語教育:教師】

18.   平野美恵子(2011)「共生日本語教育実習における実習生間の言語的共生化過程の研究」お茶ノ水女子大学大学院博士論文

19.   鈴木(清水)寿子(2010)「持続可能性教育としての共生日本語教育実習の可能性-言語生態学的内省モデルの提案-」お茶ノ水女子大学大学院博士論文

20.   原田三千代(2010)「大学院進学予備教育における持続可能性日本語教育の試み:元日本語教師のPAC分析より」『人間文化創成科学論叢』12,353-362

21.  張瑜珊・鈴木(清水)寿子(2010)「アカデミック日本語教室の実践を経た大学院生の内省―PAC分析からの考察―」『お茶の水女子大学人間文化創成科学論叢』 12,153-162

22.  鈴木(清水)寿子(2010)「共生日本語教育実習のコーディネーターの役割認識- PAC分析による実習前後の変容の健闘(特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)『日本語教育』144,85-96

23.   野々口ちとせ(2010)「共生を目指す対話をどう築くか-他者と問題を共有し「自分達の問題」として捉える過程」『日本語教育』144, 169-180.

24.   野々口ちとせ(2005)「学ぶことがらをどこに見出すか-ある地域の日本語教室の談話分析から-」『共生時代を生きる日本語教育』凡人社, 311-325.

【対話的問題提起学習:理論】

25.   Freire, P. (1970) Pedagogia do oprimido, Paz e Terra.小沢有作・楠原彰・柿沼秀雄・伊藤周 () 1979『被抑圧者の教育学』亜紀書房)

26.  Freire,P.(1973)Education for Critical Consciousness, New York:The Seabury Press(里見実・楠原彰・桧垣良子()1982『対話か伝達か』亜紀書房)

27.   Wallerstein, N.(1983) Language and Culture in Conflict : Problem-posing in the ESL Classroom. New York : Addison-Wesley.

【教師教育】

28.  岡崎眸・岡崎敏雄(1997)『日本語教育の実習―理論と実践』アルク

29.  岡崎眸・岡崎敏雄(2001)『日本語教育における学習の分析とデザイン:言語習得過程の視点から見た日本語教育』凡人社

30.  岡崎眸(2002)『内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築』平成11~平成13年度科学研究費補助金基盤研究(c)研究成果報告書

31.  池田広子(2007)『日本語教師教育の方法―生涯発達を支えるデザイン』鳳書房

32.  池田玲子(2009)「教室の管理者から学習の支援者へ-ピア・ラーニングの教師の学び」『日本語教育の過去・現在・未来 第2巻 教師』水谷修監修 凡人社 133-158

33.  佐々木倫子(2006)「パラダイムシフト再考」国立国語研究所編『日本語教育の新たな文脈̶学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性』アルク 259-283

34.  青木直子「教師オートノミー」春原憲一郎・横溝紳一郎編著『日本語教師の成長と自己研修』凡人社 138-157

35.  青木直子「教師の役割」青木直子・尾崎明人・土岐哲編『日本語教育を学ぶ人のため

36.  に』世界思想社 182-197

37.  小澤伊久美(2002)「<論文>教師教育展望:状況的学習論の視点から」『ICU日本語教育研究センター紀要』11,37-48

38.  金田智子(2009)日本語教師の育成および成長支援のあり方」『日本語教育の過去・現在・未来 第2巻 教師』水谷修監修 凡人社 42-63

39.  金田智子(2002)「教師の会話を分析する-Post-observation conferenceの実際-」『2002年度日本語教育学会秋季大会予稿集』229-230

40.  金田智子(2006)「教師の成長過程」春原憲一郎・横溝紳一郎編『日本語教師の成長と自己研修』凡人社 26-43

41.  文野 峯子(2010)「教師の成長と授業分析(特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)『日本語教育』144,15-25

42.  秋田喜代美(1992)「教師の知識と思考に関する研究動向」『東京大学教育学部紀要』32, 221-232. 東京大学

43.  横溝紳一郎(2006)日本語教師養成・研修における『教師のライフヒストリー研究』の可能性の探求」春原憲一郎・横溝紳一郎編『日本語教師の成長と自己研修』凡人社 158-179

44.  康鳳麗・森脇健夫・坂本勝信(2010)「日本語教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―授業スタイルの形成と変容に焦点をあてて―」『鈴鹿医療科学大学大学紀要』17, 39-48

45.  小玉安恵・木山登茂子・有馬淳一(2007)「外国人日本語教育へのポートフォリオ評価導入の試み-17年度長期研修コース教授法クラスにおける実施報告-」『国際交流基金日本語教育紀要』3,95-111,194

46.  王植(2010)「『教科・母語・日本語相互育成学習モデルに基づく支援活動における子どもと母語話者支援者の『横の関係』-母語支援場面に着目-」お茶の水女子大学大学院修士論文

【成人教育】

47.   Cranton, P. A. (1992) Working with adult learners. Wall and Emerson.(入江直子・豊田千代子・三輪健二() 1993『おとなの学びを拓く』鳳書房)

48.   Schon, D. A. (1983) The reflective practitioner. Basic books.(柳沢昌一・三輪健二() 2007『省察的実践とは何か』鳳書房)

49.   Engestrom, Y. (1994) Training for Change: New approach to instruction and learning in working life. International Labour Office.(松下佳代・三輪健二() 2010『変革を生む研修のデザイン-仕事を教える人への活動理論』鳳書房)

50.   三輪健二(2010) 放送大学大学院教材生涯学習の理論と実践』日本放送出版協会

51.   堀薫夫(2006)「生涯学習の理念」(堀薫夫・三輪健二編『生涯学習と自己実現(新訂)』放送大学教育振興会

52.   レイヴ,J. & ウェインガー, E. (1993) 佐伯胖訳『状況に埋め込まれた学習:正統的周辺参加』産業図書

53.   ウェインガー, E. ・マクダーモット, R.・スナイダー, W. A. (2002) 野村恭彦監修・櫻井祐子訳『コミュニティ・オブ・プラクティス:ナレッジ社会の新たな知識形態の実践』翔泳社

54.  西口光一(1999)「状況的学習論と新しい日本語教育の実践」『日本語教育』100,7-18

55.  西口光一(2001)「状況的学習論の視点」青木直子・尾崎明人・土岐哲編『日本語教育学を学ぶ人のために』世界思想社、105-119

ライフストーリー:研究方法】

56.  桜井厚(2002)『インタビューの社会学-ライフストーリーの聞き方-』せりか書房

57.  桜井厚・小林多寿子(2002)ライフストーリー・インタビュー―質的研究入門』せりか書房

58.  山田富秋(2002)ライフストーリーの社会学』せりか書房

59.  山田富秋(2010)フィールドワークのアポリア―エスノメソドロジーとライフストーリー 』せりか書房

60.  Goodson,A.F and Sikes,P(2006)『ライフヒストリーの教育学―実践から方法論まで』高井良健一・藤井秦・山田浩之・白松賢訳、昭和堂

61.   Goodson,A.F(2001)『教師のライフヒストリー―「実践」から「生活」の研究へ』藤井秦・山田浩之訳、晃洋書房