テーマ(仮):認知言語学から見る中国人学習者の多義動詞の習得

                 -動詞「ひく」を事例に-

 

関心分野:

 語彙習得、特に多義動詞の習得に関心を持っています。これからは認知言語学の知見を語彙習得研究に取り入れながら、研究を進めていきたいと思います。したがって、認知言語学、語彙習得、多義語習得研究の三つの枠組みで以下の文献を集めてみました。

 

 

 

1、荒川洋平・森山新(2009)『わかる!!日本語教師のための応用認知言語学』凡人社
2
、石橋玲子(2002)『第2言語習得における第1言語の関与-日本語学習者の作文産出から-』風間書房

3、今井むつみ(1993)「外国語学習者の語彙学習における問題点-言葉の意味表象の見地から-」『教育心理学研究』41,243253.

4、大堀壽夫(2002)『認知言語学』東京大学出版会

5、岡智之(2007)「日本語教育への認知言語学の応用~多義語、特に格助詞を中心に~」『東京学芸大学紀要総合教育科学系』58, 467-481

6、小野正樹(2001)「語彙ネットワーク-日本語母語話者と日本語学習者の自由連想法の調査から-」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』161119
7
、影山太郎(1996)『動詞意味論-言語と認知の接点』くろしお出版

8、影山太郎·由本陽子(1997)『語形成と概念構造』日英比較選書8,研究社出版

9、加藤稔人(2005)「中国語母語話者による日本語の語彙能力-プロトタイプ理論,言語転移理論の観点から—」『第二言語としての日本語教育』8,5-23.

10、河上誓作(1996)『認知言語学の基礎』研究社

11、国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店
12
、小山悟(1997)「文法性判断テストは何を見ているか」『九州大学留学生センター紀要』1939-50

13、坂本正·小柳かおる·長友和彦·畑佐由紀子·村上京子·森山新(2008)『多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育』スリーエーネットワーク

14、菅谷奈津恵(2004)「プロトタイプ理論と第二言語としての日本語の習得研究」『第二言語としての日本語の習得研究』7,120-140

15、杉村和枝·赤堀侃司·楠見孝(1998)「多義動詞のイメージスキーマ--日本語・英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析」『日本語教育』99,48-59.

16、鈴木智美(2003)「多義語意味のネットワーク構造における心理的プロトタイプ度の高さの位置付け-多義語「ツク」のネットワーク構造を通じて-」『日本語教育』11659-68

17、田中聡子(1996)「動詞「みる」の多義構造」『言語研究』110120-142

18、田中茂範(1987)『基本動詞の意味論:コアとプロトタイプ』三友社出版

19、田中茂範(1991)「Overの多義性とイメージ·スキーマ」『英語青年』1376),19

20、田中茂範(2004)「基本語の意味のとらえ方-基本動詞におけるコア理論の有効性-」『日本語教育』121,3-13.

21、田中実(1994)「語彙の習得」『第二言語習得研究に基づく最新の英語教育』大修館書店70-88

22、谷口一美(2003)『認知意味論の新展開 メタファーとメトニミー』研究社

23、谷口すみ子·赤堀侃司·任都栗新·杉村和枝(1994)「日本語学習者の語彙習得-語彙のネットワークの形成過程-」『日本語教育』847891

24、陳毓敏(2003)「中国を母語とする日本語学習者における漢語習得研究の概観:意味と用法を中心に」お茶の水女子大学日本言語文化学研究会(編)『第二言語習得·教育の研究最前線2002年版』(『言語文化と日本語教育』20025月増刊特集号)凡人社155-169

25、早瀬尚子、堀田優(2005)『認知文法の新展開-カテゴリー化と用法基盤モデル-』研究社

26、松田文子(2000)「日本語学習者による語彙習得: 差異化・一般化・典型化の観点から」『世界の日本語教育·日本語教育論集』10, 73-89
27
、松田文子(2004)『日本語複合動詞の習得研究 認知意味論による意味分析を通して』ひつじ書房

28、松田文子(2000)「日本語学習者による語彙習得」『世界の日本語教育』10,73-81.

29、松本曜(1991)「日本語類別詞の意味構造と体系 : 原型意味論による分析」『言語研究』9982-106

30、松本曜(1996)「語とは何か」『言語』2538-45

31、松本曜(2009)「多義語における中心的意味とその典型性--概念的中心性と機能的中心性」『Sophia Linguistica5789-99

32、水口里香(2002)「類義語の使い分けに関する研究-メタ言語知識の役割について-」(未公刊)お茶の水女子大学大学院修士論文

33、籾山洋介(1993)「多義語分析の方法-多義的別義の認定をめぐって-」『日本語日本文化集』1,35-57.

34、籾山洋介(1995)「多義語のプロトタイプ的意味の認定の方法と実際-意味転用の一方向性:空間から時間へ」『東京大学言語学論集』14,621-639.

35、籾山洋介(2001)「多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩」山梨正明(編)『認知言語学論考No1』ひつじ書房 2958.

36、籾山洋介(2002)『認知意味論のしくみ』研究社

37、森田良行(1996)『意味分析の方法-理論と実践-』ひつじ書房

38、森山新(2008)『認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得-日本語教育に生かすために-』ひつじ書房

39、森美子(2003)「日本語における語彙習得」畑佐由紀子()『第二言語習得研究への招待』くろしお出版社 4766.

40、谷内美智子(2002)「第二言語としての語彙習得研究の概観-学習形態·方略の観点から-」お茶の水女子大学日本言語文化学研究会(編)『第二言語習得·教育の研究最前線2002年版』(『言語文化と日本語教育』20025月増刊特集号)凡人社155-169

41、山内博之(2004)「語彙習得研究の方法: 茶筌と N グラム統計」『第二言語としての日本 . 語の習得研究』7, 141-162.

42、山梨正明(2000)『認知言語学原理』くろしお出版

43、横須賀柳子(1995)「日本語の語彙における学習ストラテジー」『ICU日本語教育四十周年記念論集日本語教育の課題』東京堂出版 219248

44、横山紀子(2001)「語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割」『日本語国際センター紀要』11,1-12.

45Brugman,C(1988)The story of over:Polysemy,semantics and the structure of the lexiconNew York:GarlandPublishing Inc

46Kellerman E(1979) Transfer and non-transfer: where we are now, Studies in Second Language Acquisition237-57
47
Langacker, R. W.1991The Acquisition of Lexical and Grammatical AspectBerlin and New York: Mouton de Gruyter.
48
MorimotoS(2007)A comparison of the effects of image-schema-based instruction and translation-based nstruction on the acquisition of L2 polysemous words Language Teaching Research11,347-372

49Shirai Y(1990) Putting PUT to Use: Prototype and Metaphorical Expression, Issue In Applied Linguistics1,78-97
50
Shirai Y (1995) The acquisition of the basic verb Put by Japanese EFL learners: prototype and transfer, 語学教育研究論叢12,大東文化大学,61-92